2017年2月16日 (木)

原稿執筆

  1. 年末年始で原稿を仕上げた
    ものが発行されるようです。
    (2月17日発行予定)
  2. 月刊 社会教育・3月号...
    http://www.fujisan.co.jp/product/738/…
  3. 特集   ー地域と学校ー
  4. ぜひ、お買い求めください。800円
    原稿料は、増えませんが(笑)。
  5. ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    【特集】 主権者の学びを創る──地域と学校
    ◇かがり火 地域と学校に、信頼と共同を  細金恒男
    ◇主権者を育てる高校生の学校づくりと地域づくり  宮下与兵衛
    ◇「学校を核とした地域づくり」の今日的課題  荒井文昭
    ・北海道道東で進む学校統廃合の動向と教育の課題  廣田健  
    ・地域と連携した被災地支援によって育む主体性  菅沼節子 
    ・〈ルポ〉地域と学校を結ぶ島根県邑南町の公民館  田所祐史
    ・学校支援から地域支援へ  前田学浩
  6. 俳句の風景/192 岩岡中正 棟方武城
    津々浦々 句会探訪⑫/木更津市 福寿草俳句サークル 山田美佐子
    映画の力、生きる力35/「ニュートン・ナイト 自由の旗をかかげた男」 石子順
    GEKKAN地域探訪⑫/東京都国分寺市 岩松真紀
    キラリ‼ 青年団 鳥澤文彦
    月刊読む会・語る会/読者のひろば 小玉順子
    社全協だより  
    編集コーナーから
    ■連載= もっと知ろう社会教育⑫
    地域社会をめぐる体育・スポーツ  久保田治助
    ■シリーズ= 夜間中学はいま⑫
    夜間中学の未来  須田登美雄
    ◇大震災・原発事故から6年目の福島  宍戸克己
    ◇「子どもは食べたように育ち、人は食べたように病んでいる」  山崎万里
    ・集会報告/実践研究 東京ラウンドテーブル2016 来住野清子

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月31日 (火)

入ってよかったPTAにするために

コミスクマイスターの岸さんの記事

「入ってよかったPTAにするために」
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/8790

下の分は、約3年前にNHKニュースの深読み
の分、ともに、PTCAの話をされています。
「まもなく新学期PTAを考える」
http://www1.nhk.or.jp/fukayomi/maru/2014/140315.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月29日 (日)

地域学校協働本部へ

  1. 今日午前、小学校のふれあい参観日・
    地域の方が得意分野で先生になり
    10数個の教室が開催されました。
  2. 午後、開かれた学校づくり...
    推進委員会に数年ぶりに参加しま
    した。
  3. 先週6年生に、公民館への住民参加の
    話をした分の発表でしたので、興味
    深く聞きました。
  4. 総合学習【人と人のつながりを研究する】
    という目的の中、とても素晴らしい
    発表内容でした。
  5. 聞きながら、この6年生が生まれたときに
    【PTCA化】をスタートした
    のだと、思いを馳せました。
  6. まだまだこれからなんですが、山崎亮さんの
    いう参加型の地域づくりの本丸の【学校支援
    地域本部から、地域学校協働本部への進化】に
    取り組んでいかねば。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月 9日 (月)

老子のリーダー論からのまとめ

稲生ISM+i】の仕組みづくり

 稲生地区の活動発表ができるメンバーは、現在7名いる。公民館長、公民館顧問、集落活動センター会長、集落支援員、民生児童員、自主防災連合会会長、小学校長で、多様な視察団体に対応している。

 リーダー育成は、地域づくりにおいて大切である。老子は、「最も優れたリーダーは、周りの者にその存在を感じさせない人のことである」と語っている。尊敬を受けるリーダー、威厳を持つリーダーよりも上記のリーダーが上であるとも老子は述べている。

 勝手な解釈であるが、最も優れたリーダーは、人物ということでなく、その組織の主義・運営の仕組みなのではないだろうか。続けて言えば、持続可能な組織づくりをするためには、その主義に絶えず新しく何かを足して行かねばならない。それは、近年の国内老舗企業を見てもわかることである。

 つまり、式に表すと【ISM+i 】であると。iを足すことによって、ISMI=イズミ(泉)にしないと持続可能にならない、i は、イノベーションやIOT、日本語では愛とか。

 今後とも、学校・公民館を核に、質的学びのセンター機能を地域が保有し、【稲生ISM+i】で持続可能な地域づくりを推進していきたい。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年12月31日 (土)

イノベーター理論と地域づくり

  1. 今日は、NHKとと姉ちゃんの
    総集編を見てました。もう一度、
    見たい場面があり…。ただし、
    その場面はすべて流れませんでした。
  2. ...
  3. 下記のセリフを聞いた時、イノベーター
    理論で、アーリーマジョリティやレイト
    マジョリティを獲得する術を習ったような
    気がしました。
  4. とと姉ちゃんのストーリーは、まさに
    イノベーター理論を学ぶのに、ぴったり
    と思いました。今年、何度か、【イノベーター
    理論と地域づくり】の話をしましたが、
    来年は、もう少しわかりやすく話して
    見たいです。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    NHK 朝ドラマ とと姉ちゃん 最終週 154回
    編集者・花山の最後の「編集後記」口述筆記分
  5. 「あなたの暮らし」をご愛読くださり、ありがとうございます。
    昭和22年の創刊以来、27年経って、部数が100万になりました。
    これは、みなさまが一冊一冊を買ってくれたからです。
    創刊当初から、本当に良い暮らしを作るために、
    私たちがこの雑誌で掲げてきたのは庶民の旗です。
    私たちの暮らしを大事にする一つ一つは力が弱いかもしれない、
    ご覧の端切れをつなぎ合わせた暮らしの旗です。
    世界で初めての庶民の旗。それは、どんな大きな力にも負けません。
    戦争にだって、まけわしません、そんな旗を上げ続けられたのも、
    一冊一冊を買ってくださった、読者のみなさまのおかげです。
    広告がないので、買ってくださらなかったら、とても今日まで
    続けることはできませんでした。
    そして、私たちの理想の雑誌も作れなかった思います。
    力いっぱい雑誌を作らせてください。ありがとうございました。 
    それに甘えて、お願いがあります。
    いままで、「あなたの暮らし」を読んだことがない人
    一人に、あなたが「あなたの暮らし」をご紹介してください。
    一人だけ、新しい読者を増やしていただきたい。
    それが私の最後のお願いです。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    参画をしてくれた方に、一人ずつ
    拡げてもらうような仕掛けを考え
    ないといけませんね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年12月30日 (金)

地域学校協働本部

コミュニティデザインの第1人者と言われている
山崎亮さんの新書を読みました。

PHP新書 縮充する日本 「参加」が創り出す人口減少社会の希望
https://www.php.co.jp/books/detail.php?isbn=978-4-569-82737-7

第9章で著者が「いよいよ本丸に入ります・・・」という参加型の
推進として、本の終盤に藤原さんとの対談や和田中の学校支援地域
本部、地域学校協働本部が語られています。

地方創生がうわべだけで、全く地方に根付いていかない中、
この新書はおすすめです!!

新書なのに、450ページくらいの大作!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年12月28日 (水)

2010年11月の決意が出てきました!

学校支援から、地域支援へ。

学校&公民館を中心とした

一生涯続ける「学びのセンター機能」を地域が保有する。

 

1、週明けのラジオ体操の参加者を増やす

  ・・・・・・・・健康増進支援本部

2、体操後の読書推進(たとえば、月1の読み聞かせを含む)

  ・・・・・・・生涯学習【脳の活性化】支援本部

3、特産品の開発(例:吉川町の小学生のらっきょの加工品)

  ・・・・・・・玉ねぎ&びわ葉販売・キュウリの浅漬け

       高齢者との特産品開発支援本部

4、河泊様の展開(23年度は、高知県立文学館に展示予定)

  ・・・・・・・地域文化の継承推進本部

         ※他の地区の神社などの見直し実施2010

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年12月27日 (火)

PDCA図

リハビリを兼ねて
投稿練習。
2005年から解説しているHP
http://www.ptca-pdca.com
そこに掲載されているPDCA概念図、
結構、評価されてます!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年12月27日です。

ブログでの書き込みをすっかり
していなくて、FBからのtwitter連携で
済ましていました。
少し、書き込んでいきたいと思います。
HPの【PTCA組織とPDCA教育】は、それなりに
閲覧されているらしいので…。
とりあえずのリハビリから!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月14日 (水)

幡多地区社会教育委員の視察

今日は、11時から15時まで

ロングの視察対応をいたしました。
【学校支援から、地域支援へ。
学びの施設を活用した地域創生】
ストーリーが75%出来上がりました!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

«西部教育事務所の視察