学校支援地域本部事業-49
数日前に打診を受けていました、「高知県学校支援地域本部事業シンポジウム」のシンポジストが決定しました。本日、依頼書を受け取りました。
前回の研究大会もそうですが、講師は断っていこうとしていましたが、メル友のアドバイスを受け、1人か2人いる、未来の「共鳴者」に向かって話します。
コーディネーターがこの事業のオーソリティである青森中央学院大学の高橋教授ですので、楽しみです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
数日前に打診を受けていました、「高知県学校支援地域本部事業シンポジウム」のシンポジストが決定しました。本日、依頼書を受け取りました。
前回の研究大会もそうですが、講師は断っていこうとしていましたが、メル友のアドバイスを受け、1人か2人いる、未来の「共鳴者」に向かって話します。
コーディネーターがこの事業のオーソリティである青森中央学院大学の高橋教授ですので、楽しみです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日、配布されました「学校だより」:校長先生執筆で、28日の学校支援地域本部事業の実行委員会・説明会の様子が保護者に伝わりました。
裏面では、朝日新聞10月26日発行の特集記事がコピーされ、より、わかりやすい内容となっていました。
何より、うれしいのは、何度も書きますが、この事業は学校の管理職の理解なしには、絶対進みませんし、良い結果につながっていきません。
ありがとう。竹内校長先生。
PTCAによる地域づくりをHPにまとめています。
ご意見をHP内のメルアドにて、送付してください。
http://www.ptca-pdca.com
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
知りあいから、連絡がありました。「グーグルで検索すると6番にランクされている」と。
慌てて、確認しました。文部科学省や沖縄県に続いての28万件中6番です。
さまざまな情報が洪水のように、流れていますが、私は個人的に、グーグルの検索で上位に来るものが、読むに値するものだと、判断しています。それは、グーグルの検索エンジンシステムに合理性があるからです。
私の学校支援地域本部事業に関するものの特長は“細かくログしている”という事で、業務の流れが分かるのではないでしょうか?
継続は、力なり。本事業のベースとなる行動目標も継続は力なりだと、思うのです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
学校支援地域本部事業の地域コーディネーターが活動する部屋に、“土佐寒蘭”を2鉢おきました。
愛蘭家の叔父から昨年秋に、いただいたものです。もうすぐ、花が咲きます。
母校の校章でもある“土佐寒蘭”の気品ある姿、そして芳しい香り、好きです。
PTCAによる地域づくりをHPにまとめています。
ご意見をHP内のメルアドにて、送付してください。
http://www.ptca-pdca.com
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は、予定通り参観日終了後、学校支援地域本部事業の第1回の協議会がありました。市・県の担当の方も来ていただき、地域の方&保護者の方に事業説明がありました。地域の方からは、見守り隊の活動の見直しなどの課題が出されました。もっともな事です。
県・市の担当の方には、説明会終了後、コーディネーターの活動部屋を見てもらいました。
ポスター700枚のうち600枚は、今週末に地域配布です。ポスター25枚のうち、12枚は小地区の公民館、そして、郵便局、地区の量販店、道路沿いにある掲示板に貼ります。
まずは、ボランティアの量を確保です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は、昼から参観日があります。
そして、16時から、市・県の担当者にきていただいての実行委員会があります。
今日、ボランティア募集のチラシ&ポスターが上がってきますので、参加していただいた実行委員の方に手渡します。
なお、このチラシは、今週末に地区600世帯に配布いたします。
PTCAによる地域づくりをHPにまとめています。
ご意見をHP内のメルアドにて、送付してください。
http://www.ptca-pdca.com
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今朝の私と嫁さんの会話
私「今日、スマスマで、和田あきことスマップが、あの鐘を鳴らすのはあなたを歌うって」
嫁さん「それで・・・、最近寝不足だから、今晩は早く寝る」
私「・・・・・・」
あれほど、中学校の合唱で感激したといっていたのに・・・・・。
女心と秋の空って、本当なんだ!!と、改めて感じました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
明日の8時20分からの朝礼で、地域コーディネーターの紹介が、校長先生から児童にあるようです。
コーディネーターのローテーションも決まったようで、学校での日々の活動が始まります。
3人のコーディネーターは、現・PTCA副会長、保育の現・会長の奥さん、保育の前・会長の奥さん。
良く、この大切な時期に、頼りになる3人がそろったものです。このめぐり合わせに、感謝せずにいられません。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日の事例発表は、無事終了しました。反応は、わかりませんが、発表自体には、混乱がなかった事の“無事”です。
昨日、私の代わりに、次男の中学校の合唱参観日に、参加し、保護者の部で歌った嫁さんは、「2番を歌いながら、涙がいっぱい出てきて、こらえるのがたいへんやった」。
私以上に、感情移入の激しい彼女ですから、わからなくはないのですが、場所は中学校の体育館ですから・・・・・・。でも、物書きも生業としているわたしにとって、「うらやましいぞ、阿久悠」と天に向かっていうしかありません。
でも、感謝もしています。最近、実のお姉さんの体調が悪く、彼女自身も色々、悩んでいたと思うからです。涙を流す事によって、もやもやが、一瞬でも晴れたと思います。
先ほど、「あの鐘を鳴らすのはあなた」の歌詞のコピーをもって、お姉さんの見舞いに行きました。
帰ってくるまでの間に私は、四方竹をメインに、ばら肉、マイタケ、シメジ、サトイモ、むかご、にんじんの鍋いっぱいの“ぐる煮”をつくることになっています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日、●長男は、県高校サッカー選手権の1回戦です。9時から試合があるようです。
●次男は、登校日で、昼からが参観授業(校内コーラス合唱会)です。
●長女は、午前中:子ども英語教室。夕方から、小学校のサッカー部のお楽しみ会です。
私はといえば、上記すべてに参加・見学できず、朝から大川村へ行って、PTA研究大会で事例発表をするようになっています。帰ったら5時くらいかな・・・・・。
特に、次男の校内コーラス合唱会には、PTAの部で出演要請を受けていました。研究大会の発表者決定前だったので、「いけます」と応えていたのですが・・・。残念。いい返事をしていた行きがかり上、3度あった練習には、すべて参加させていただきました。PTAの順番は2時ごろだと聞いていますので、ちょうど、私の事例発表のときぐらいです。
曲名:あの鐘を鳴らすのはあなた
今回の発表にあたっては、何人かに相談もしました。でも、あるメル友から「100人いる中の1人か2人でも、PTCA化に、興味を持って、活動を起こしてくれたらいいのではないか。それだけでも意義はある」と。背中を押してくれました。
私の鳴らす“鐘”は、とどくのかなあ?????
参加者が50人なら、ゼロの可能性があるのだけれど・・・・・・・・。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日、ボランティア募集のチラシ&ポスターの発注をいたしました。先日、コーディナーターさんに校正をしていただき、修正分を反映して、発注です。
来週の火曜日の参観日にある保護者への説明会、そのあとの協議会での説明会でお配りすることができます。
そして、週末実施の小学校での地区運動会の朝、新聞折込で、地区9割の世帯に配布できます。
第1のステップ終了。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今週末、大川村での事例発表を前に、頭の中を整理してきました。
その過程で、分かった事がありました。これまで、PTCA活動を通じて、「みっともない・もったいないの覚醒」を考えきたことは、性善説が通じる地域(世の中にしよう)と考えていたのだったのだと。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日、当小学校の教職員の皆さんとコーディネーターの3人の顔見せがありました。といっても、小規模校だから、コーディネーターさんの顔は、教職員の皆さんはご存知でしたが。
そのあと、仕事内容について、レクチャーを受けていました。10月いっぱいを使って、活動しやすい環境を、時間割りを含めて整えてもらえたらと思います。
地域本部のブログは、ネット環境の接続で方法の課題があり、今、保留状況です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
司会の茂木健一郎さんは、最近の著書「脳を活かす・勉強法 奇跡の教化学習」の中で、脳は何かを達成するたびに、どんどん強くなると紹介され、具体的に、以下のように説明をされています。何かを達成して喜んでいるときに、脳の中ではドーパミンが分泌されています。ドーパミンは神経伝達物質のひとつで、「快感」を生み出す脳内物質として知られています。したがって人間の脳はドーパミンが分泌されたときどんな行動をとったか克明に記録し、ことあるごとにその快感を再現しようとします。そして、もっと効率的にドーパミンを分泌させるためーーーーーつまり快感を得るために、脳内では神経細胞がつなぎ変わり、新しい神経回路網が生れます。そのため、快感を生み出す行動が次第にくせになり、2回、3回と繰り返し続けていくたびに、その行動が上達していく。これが「学習」のメカニズムです。この達成感を継続していく方法、つまり、小さな成功体験を積み重ねていくことができる、PDCAサイクルで可能になります。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日9時から、コーディネーターさんがボランティア募集チラシの文字校正を行います。微調整の意見が出れば、と思います。
16時からは、教職員の方全員に学校長より、改めての紹介があるようです。紹介の後、学校側が要望している“仕事についての打ち合わせ”があります。
地域と共同事業も予定されており、今年度は、これまで、行っていた事業の拡大版を狙っていくようになると思います。
●ふれあい参観日 ●ロング巻き寿司づくり ●2分の一成人式 2分の一成人式では、地域の方にもっと参加していただけるように、3倍成人式や4倍成人式、3と2分の一成人式などを企画し、該当者を招待するようなものにしていきたいと考えています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
明日は、いよいよ学校支援地域本部のブログをセットアップします。
運営は、コーディネーターの方4人にやってもらいます。
情報発信が何より、大切です。いい情報を発信すれば、いい情報が入ってくるのです。これが、情報発信&収集の基本です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は、ボランティア育成事業「かけっこ教室」の第2弾でした。
今朝の新聞折込で、地域の人にも配布できていましたので、5名の地域の方の参加がありました。先生・保護者は5名でした。子どもたちは、小学校でやりましたので、20名を超えていました。
1時間ですが、保護者世代は、しっかり疲れます。次回は11月1日です。
PTCAによる地域づくりをHPにまとめています。
ご意見をHP内のメルアドにて、送付してください。
http://www.ptca-pdca.com
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今月の28日の参観日にある保護者への事業説明会に、市教委と県教委の担当者が同席していただくようになりました。
保護者ならびに、参加が予定されている協議会のメンバーに事業の重要性を理解していただければ、と思います。
その席では、準備を進めています「ボランティア募集チラシ」の校正をしてもらい、11月始めの地区運動会前に、配布をする予定です。多くの方が、小学校に来る機会を利用して、今、小学校でやろうとしている大きな事業への積極的な参加を呼びかけるためです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
水泳、続けています。週に3~4回。昼の空いた時間に40分程度です。
10月から、温水プールになり、利用料金も高くなりました。これまで、回数券は使わなかったのですが、先週、回数券を購入しました。
続けている効果として、平泳ぎの25メートルでのストロークが7回に減りました。これは、始めた当初から言えば、実に半分になりました。飛び込みのスタートをすれば、3~4回ぐらいになると思います。
ちなみに、25メートルのタイムは、平泳ぎで21秒くらいです。飛び込めば、18秒くらいかな・・・。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
本日より、コーディネーターさんの活動がはじまりました。
昨晩の実行委員会の内容の復習から始まり、教頭先生が従来行っていた保護者への伝達の方法などを学びました。来週の22日に、校長先生・他の先生との打ち合わせが予定されています。
もちろん、進められるところから、始めていきます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
12日のボランティア養成事業の件が地元新聞に取り上げていただきました。実際の新聞内容は、もっと詳しかったのですが。なお、この養成事業は、7回行います。1回や2回では、何も残らないからです。
http://203.139.202.230/?&nwSrl=233551&nwIW=1&nwVt=knd
今日は、7時から南国市で地域本部事業の市としての実行委員会がありました。
県より、担当課長・担当者も出席していただいていました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は、高知県サッカー協会の女子部が主催する「ガールズ・サッカー・フェスティバル」へ小学校のチームで参加しました。当小学校は、単独でチームが作れる唯一の学校です。2年前は、選抜のチームを次々、連覇し、優勝もしました。
今年は、少し弱い周りです。長女は、スイミングを9月いっぱいで辞め、今月からサッカーに、2年ぶりに復帰しました。
これまで、覇気のないプレーばかりでしたが、今日はなんと2点も入れました。少し、彼女の中で変わってきたようです。勉強も少し、してくれるようになれば、ゆうことありません。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
いよいよ、学校支援地域本部事業の「ボランティア育成事業」をスタートさせました。
体育の家庭教師の専門会社から、指導者を派遣していただき、約1時間行いました。
市役所の担当課の係長・主事も視察だけでなく、参加もしてくれました。結構いい、活動になりそうです。先生も2名参加してくれましたが、「次回は、家の子どもを参加させてもいいですか?」というほどの内容でした。
内容がよければ、本来の目的でもある保護者の参加も増え(今回約20名)、事業の目的である「ボランティアの育成」が図られます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
明日から、ボランティア育成事業が始まります。ボランティア育成事業には、体育の家庭教師事業を行っているスポーツマックスさんに、お願いしています。合計7回くらいになりそうです。
なぜ、この事業を選んだか、その一つの理由を「藤原和博著:つなげる力」にも見つけました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今、バランス感覚を意識する事が改めて大事なのだと思う。自分の体をコントロールする感覚。地面やボールなどの道具との関係を保つ力。他者と体をぶつける感覚。声がけによって自分の位置を知らせたり、なにかを受け渡してもらう技術。自分の働きが他人に及ぼす影響。手足や体と良好な関係の結び方について。こうした事が、古くて新しい課題になってきた。体に養われたその感覚は、物理的なことだけでなく、対人関係など精神的なバランス感覚を豊かにするよりどころにもなるだろうから。・・・・・・・・・・・
楽しみです。新しく、何かを始める機会を持った者だけが感じる喜びです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は、地区の方20名くらいと一緒に香川県・直島へ行きました。
公民館活動の研修目的ですが、往きのバスで時間がありましたので、公民館官庁の許しを得て、学校支援地域本部事業の話を10分くらいさせていただきました。
資料も5枚くらい用意していましたので、少しは、伝わったと思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は、校長先生から、保護者全員に「学校だより」として、第1弾の学校支援地域本部事業のお知らせがありました。
始まりますよ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日、夕方、校長先生と教頭先生と打ち合わせをしました。校長先生が、28日の参観日に話す資料として、「稲生小学校・学校支援地域本部の構想」として、チャート図を作ってくれていました。
ありがたい事です。この事業は、国策でやられるものですが、多くの地教委ならびに学校は、警戒心が強く(どういう警戒感か、まったく不明)、高知県でも実施の市町村は15、地域本部数は、わずかに18です。
この3年間で、当小学校はPTCA組織の強化を図る事ができます。下は、読売新聞の全国版で、当小学校がPTCAの説明として、扱われた教育特集記事です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
本日、保護者に「ボランティア育成事業」の今週末の事前案内を再度配布いたしました。
保護者の皆様
平成20年10月7日
会長:前田学浩
「かけっこ教室」開始のお知らせ
先週、お知らせいたしましたように、「学校支援地域本部事業」の一環として、専門家によるかけっこ教室を行います。これは、子どもたちの指導を通して、保護者・地域の方のボランティア育成・養成を目的にしているものです。子どもだけでなく、保護者の参加も、お願いいたします。なお、初回は10月12日の南国市PTA体育交換会の会場で行います。ご参加してください。
「かけっこ教室」
日時:10月12日(日) 10:00~約1時間
場所:南国市スポーツセンター 体育館2階
※1 5・6年生は陸上記録会に向けて、是非、ご参加してください。
※2 子どもだけの参加の場合、9日までに前田にご連絡ください。
送迎いたします。(8時学校前集合、お弁当あり、12過ぎ学校解散)
なお、子どもだけの参加は、4年生以上でお願いします。
※3 今後のスケジュールなどは、裏面をごらんください。
以上
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
15日に行う、市の協議会より、コーディネーターさんが学校に入り、活動できるように最終的に準備を進めています。
USBメモリーなどの消耗品も、見積書の提出が必要とのことで、さまざまな事務処理が発生しています。このあたりは、計画書に挙がっている分について、省かせてもらうようなコトにはならないかなあ・・・。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
本は、週に1~2冊読みます。良く、ネットでみるから、私は本を読まないという人がいますが、私は、賛成できません。
今週、私が読んだ本
①誰が学校を救うのか 藤原和博著 ちくま文庫 平成20年9月10日発行
②堂々とした政治 与謝野馨著 新潮新書 平成20年4月20日発行
③BOX! 百田尚樹著 太田出版 平成20年7月8日発行
BOX!は、約600ページあり、2日:約3時間くらいかかりましたが、読み応えはありました。
来週は、藤原和博著の「つなげる力」を読もうと思っています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は、パソコンを設置するにあたっての確認を業者の人とともに、学校へ行っていました。学校では、玄関にまず、「稲生小学校・学校支援地域本部」の表札。また、PTCA広場では、すっかり、机やいすの準備がされていました。
学校側の受け入れ態勢も、準備でき始めています。
稲生小のこれまでのPTCA活動は、こちらをご覧ください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年の5月にも書きましたが、長男・次男、そして長女と3人が同じ赤いソックスで6年次の修学旅行に行きました。これは、長男(現在高2)がいく前に購入し、その時に3人に履かすことは決めたものですが、6年間、しょうもないポリシーを維持したことに、我ながらバカさ加減を誇らずにいられません。
さて、その赤のソックスですが、最近、長女が毎日(修学旅行の2泊3日用に3足ありますので、ご心配なく)履き出しました。長女は、兄2人が運動会の応援団長をやった事に対して、おかしな使命感を持っていたのか、今年、応援団長に立候補し、無事にやり遂げました。その一連のことを思うと、その赤のソックスがやたら、立派に見えます。(小規模学校ですので、男の子である兄2人が応援団長をする事は、何も不思議ではありません。しかし、普段、静かでおとなしい長女がやる事は、周りの皆を驚かせました。立候補は、1人だったとか)
今日、配布された「学年便り」にあった、長女の文章を掲載します。
・・・・・・・・・・・《運動会前日》・・・・・・・・・・
いよいよ明日は、運動会。私は、明日どうなっているのだろうと少し想像した。もしかしたら、応援賞も優勝も赤組になっているような気がしてたまらなかった。何でそういうことを思ったかというと、赤組は白組より皆が団結できていると思ったからだ。それに、応援の5分間の使い方がとてもよかった。私が下級生なら、こんな赤組に入りたかっただろう。でも、白組もだんだん協力し、団結できていた。そして、何より応援の練習をしているときに下級生が笑顔でやってくれた事が、私に勇気をくれた。本番も頑張ろうと思った。 以上
・・・・・・・・・・・・・・
応援賞は、1点差で負けましたが、運動会は長女の白組が優勝しました。おめでとう!!
君が優勝旗を校長先生から、もらうなんて、夢にも思わなかったです。大きくなりました、ハートも。
君には、2人のお兄ちゃんのレッドソックスに込められた「紅き血潮」が味方しているからね。これからは、勉強も頑張って・・・・・。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
ここ何日か、事務的な準備を進めています。明日は、学校にノートパソコンを入れる前のLANの確認。ボランティア育成事業を進める前の講師との打ち合わせ。これも、黒子の仕事です。
段取り8分、仕事2分!!最初の会社で習った仕事の基本です。
実の仕事に向かう前に、予想される障害についてほとんど対処しておくという事。
イチロー選手の言うところの「準備力」でしょうか?
最近リニューアルしましたホームページです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
いよいよ活動の10月になりました。しかし、市教委から連絡があったのは、15日に市の協議会の会をするとのこと。
とても2週間も待てませんので、今日は2つの事を進めました。
●校長先生と県教委、そして、学校のPTCA役員に、事前了解をもらっていた「ボランティア育成事業」の内容を保護者に配布しました。
●パソコンのレンタルですが、業者に見積書&契約書を作成してもらい、市教委に提出しました。
計画書に挙がっている分を進めます。
※※※本日、保護者全員に「学校支援地域本部事業」開始のお知らせを配布しました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント