« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »

2008年11月30日 (日)

学校支援地域本部事業-63

2005年より、PTCAを進め、書きホームページでも書いていますが、2008年の大きなテーマは、地域の教育力の再生を実現していく事でした。

http://www.ptca-pdca.com/

今日、うれしい事がありました。地域の教育力の再生を実感として確認できたからです。それは、学習発表会の最後で、すべての出し物が終わった後です。

従来ならば、寒い体育館から、ほとんどの保護者が、さっと、去っていっていました。校長先生の終わりの挨拶が残っているのに・・・・・・。です。

でも、今日は、9割の保護者・地域の方が残って、最後の校長先生の話まで、しっかり聞きました。なんていうのか、本当に、些細な事ですが、この些細な事が普通にできるようになるまで、4年かかったという事です。

でも、今日は、それができていました。学習発表会が終わって、地域協議会がありましたが、その時に、上記のことを話させてもらいました。「地域の教育の再生を実感したと」。

稲生小は、PTCAの延長線上にある地域本部事業で、「みっともないの覚醒」を行おうとしています。

今日、はっきりいえます。大きなステップを踏み出したと。

地域協議会では、朝型社会の復興の件など、また、今年度に予定されている3つの事業などについて、意見交換をしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月29日 (土)

学校支援地域本部事業-62

今日は、第4回目のスポーツ指導ボランティア養成講座を行いました。子ども約30名、保護者&地域の方13名でした。詳しくは、写真つきのスポーツマックス・鈴木さんのブログを見てください。(11月29日ぶんです)

http://spomax.livedoor.biz/

地域ぐるみの解説がされています。

明日は、学習発表会のああと、地域協議会を実施します。内容については、明日ログします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月27日 (木)

学校支援地域本部事業-61

本日、来年の2月に土佐市の小学校で、地域本部事業の講演会での講師依頼がありました。

その小学校の参観日で、話をするようです。

46歳になった私は、快く、返事をしました。

待ってくれる人がいるところへは、喜んで、行くように、心に決めました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月26日 (水)

学校支援地域本部事業-60

今日、15時から、本の読み聞かせ体験を南国市図書館の方にやっていただきました。

案内が、聞いたのか、全校生徒の半数と、教職員の6割、そして、保護者が6人集まりました。

子どもたちが、こんなに着てくれたとは、驚きでした。図書館の方も、驚きのようでした。

本の読み聞かせは、とっても大切な事ですので、ボランティアの育成など、図っていく必要があります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

学校支援地域本部事業-59

地域本部のブログを立ち上げました。

今日、昼にコーディネーターさんに簡単なレクチャーをして、運営を引き継ぎます。

http://inabuchiiki2008.blog90.fc2.com/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月24日 (月)

小学校を核にした地域づくり

今朝は、うれしい事がありました。

8:30から9:30、『加藤紘一先生を囲む会』へ参加していたのですが、衆議員で政策通の加藤紘一さんから、「これからの、日本の国づくりは、たとえば小学校区のような、小さな地域で再生を図っていかなければ・・・・」という、お話がありました。

それって、2005年から、私が声高に叫んで、やっていた事では。

方向性は間違っていなかったのだ!!!

明日からも、頑張ろう。最近、事例発表やシンポジウムに出させてもらっていますが、会場の方は、本当に、理解してくれているのかとか。よけなことをずっと、考えていましたが・・・・。方向は、間違っていなかったのだ!!!

帰るときに、前・南国市長の浜田さんから、「もうちょっと、時間があったら、君の事紹介して、南国市では、やっている地域があるというちゃろうと思った」と、笑って腰をポンとたたいてくれました。

でも、1点、失礼がありました。私は、金曜日のシンポジウムの時と、まったく同じカッコウの、エンジのセーター姿で、行っていた事です。周りは、当然、朝から、ネクタイでしたが・・・。以後、気をつけます。(この辺は、無理だと思いますが)。でも、あのエンジのセーターは、英国皇室御用達のアラン・ペインですから、許してください(こんな言い訳をしているから、反省が無いのです)

久しぶりに、スッカとした1日でした。アラン・ペイン万歳!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月22日 (土)

学校支援地域本部事業-58

昨日、学校支援地域本部事業のシンポジウムに出席しました。

以下に、最初の5分、与えられた時の元原稿をログします。

これくらいは、覚えられますので、紙を見ずに話せました

皆さん、こんにちは。稲生小・会長の前田です。お手元の案内にあるシンポジストに氏名を入れていただいていますが、これまで、名前を正しく、読まれた事はありません。音読みで「がっこう」ともなります。中学の担任の先生からは、「がっこう君」と呼ばれていました。本名は「みちひろ」です。どうぞよろしくお願いします。

さて、本題に入りますが、まず、稲生小学校のこれまでの取り組みを紹介いたします。稲生小では、2005年より、PTAに地域を意味するコミュニティのCをいれたPTCA化を行っています。

きっかけは、私が、会長をひき継ぐ時に、前会長と当時の校長先生と3人での話し合いのときに、「PTCA化をすすめたい」という思いを伝えました。

2人の反応は、「今でも、地域の方は協力してくれているから、それほど、必要はないのでは」という、ことでした。前会長は、私が2001年に広報部長をしていたとき、広報誌を近隣の施設に配布し、“PTCAへの布石”だと、言っていたのを覚えてくれていて、その席での反対はありませんでした。

地域の方に始めて話したのは、その年の6月の第1回目「開かれた学校づくり推進委員会」です。そこで、長崎県の資料を使って、PTCA化の重要性を説明しました。私の話の後、一人の地域の方が、「君らが、そう思うなら、したらいい」といってくれました。非常にうれしかったです。

なぜ、PTCA化にこだわったかというと、その数年前、地区の保育所民営化の地域への説明会のとき、ある地域の方がこう言いました「保育の保護者の者が決めたら、えいやないか」。この言葉は、先ほどの「君らが、そう思うなら、したらいい」という発言と、活字にすれば、意味はほとんど変わりません。しかし、保育所のときに出た「保護者の者が決めたら、えいやないか」の後には、俺らあは関係ないという意味合いがあり、危機感すら覚えました。小学校で出た言葉は、「君らが、そう思うなら、したらいい」、この言葉の後には、何でも手伝うから、用事があったら言ってきたらよいというものだと思いました。

ここで、PTCA化の成功を確信しました。保育の関係者がいたら、大変、申し訳ありませんが、小学校は、地域のシンボルであり、地域の方にとっては、心の拠り所でもあると思います。

以降、地域の方は本当に、新しい事業にも協力してくれました。80歳を超えた方が、「わしらは、PTCAのCだから」といってくれるまでになりました。

PTCAの取り組みの中で、非常に特徴的なものがあります。

それは、毎週月曜日に行われる、全校朝礼のときに、地域の方も来てもらって、ラジオ体操を一緒にしている事です。

これは、子どもたちの姿勢が悪くなっているという、保健指導をしてもらっている、医師からの意見があったことと、南国市の保健課より、地域の方に、運動習慣をつけてほしいという話が公民館を通してあったから、一石二鳥を目指して、昨年4月より始まりました。現在、日によってばらつきはありますが、20~30名の地域の方が参加してくれています。

週の初めにラジオ体操を地域の方と一緒に行うという事は、私が、当初、想像していた以上に、大きな可能性を感じるようになりました。

先日も、校長先生と話した事ですが、地域本部の協議会を体操後に、行う事ができるのです。まさに、早朝会議といえます。

地域の方と、学校で早朝会議ができるなんて、本当にすごい事だと思います。2回目の会は今月30日の参観日後に予定されていますが、その後の3回目から、きっと早朝に実施されると思います。

そして、これは、まだ決まっていませんが、その早朝会議の後、学校敷地内の環境整備を行うように、考えています。

想像してください。週始めに子どもたちと、ラジオ体操をして、その後、早朝会議をし、さらに環境整備もやるのです。

地域の力によって、朝型社会の復権を行う。これは、私が考えるところの期待であり、夢です。でも、実現、可能な夢だとも、思っています。

稲生小は、PTCAの延長線として、学校支援地域本部事業を捉えています。学校を地域にさらに開き、地域のシンボルである学校を地域の宝物にしていくための、有効な手段であると期待もしています。今日は、進行上、皆さんより、一段高いところにいて、失礼していますが、何か、学びたい、きっかけをつかみたい気持ちは、同じです。

後は、進行の高橋先生にお任せして、聞かれたことを素直にお応えしていきます.本日は、どうぞ、よろしくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月20日 (木)

学校支援地域本部事業-57

今日は、本の読み聞かせを、コーディネーターやボランティア、指導していただく方と、日程調整をしました。

来週の26日(水)に、実施します。

もちろん、子どもたちは、指導者から、本の読み聞かせの体験ができます。

コーディネーターの方やボランティアの方が、子どもたちの反応を見て、実施に向けて、考えてくれると、うれしいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月18日 (火)

学校支援地域本部事業-56

今日は、21日の学校支援地域本部の「高知県シンポジウム」主催:高知県教育委員会のシンポジストとの準備をしていました。

パネル討論の始めに3人のシンポジストが5分くらい、話すようになっているのです。

5分という時間は、やっぱり、準備をしておかないと、話せない長さです。

シンポジウムのお知らせも、いたします。

日時:11月21日(金)13:00から16:00

会場:高知会館2階 白鳳の間

講演:青森中央学院大学 高橋興 教授 13:10から14:10

その後 14:20から15:50まで、シンポジムです。

テーマ:学校支援地域本部事業に期待すること

以上です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月16日 (日)

学校支援地域本部事業-55

コーディネーターさんが本格的に動き始めました。

実行委員の皆さんへの案内なども、作成してくれています。

今年度の事業は、①ロング巻きすしづくり

②ふれあい文化祭

③2分の一成人式

これらが、従来の内容を、それぞれ、拡大版という形で実施されていきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月11日 (火)

学校支援地域本部事業-54

第2回の実行委員会の実施日が決まりました。

11月30日、学習発表会(午前中:参観日)の終了後に行われます。

当日は、昼から、北となりの公民館で文化祭演劇の部が行われます。

最も、参加率の高い日を選びました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月10日 (月)

学校支援地域本部事業-53

学校支援地域本部事業のコーディネーターがブログで情報発信をするためのネット接続の件ですが、本日、やっと市役所より、前向きな回答がありました。19日に簡単な設置工事を行い、それより、接続可能となりました。楽しみです。

本日、21日の高知県での学校支援地域本部事業のシンポジウムのチラシが配られました。何度も、お伝えしていますが、シンポジストとして、参加します。

アッ、21日といえば、コーディーネーターさんのブログが間に合います。うれしい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月 9日 (日)

新任研修

明日、あさってと、当小学校で新任研修があるようです。

明日・朝の全校朝礼時の紹介のときに、出席するように依頼されています。

毎月曜日は、ラジオ体操で地域の方も多くおいでてくれます。

新任研修の方が、高知県下唯一のPTCAが組織・稼動されている学校で、何かを学んでくれれば、幸いです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

長女とサッカー11・9

今日は、長女と一緒に過ごしています。

先ほどは、スポーツ店に長女の服を買いに行っていました。毎年、年末に家族写真をとっていますので、それようのものです。

スポーツ店に行く長女が選んだ服は、シドニーオリンピック時の日本代表のユニフォーム。買ったのは、アディダスのトレーナー。

しかし、やるなあ・・・・・。コラソンに6年間通った長男、素人でオリンピックを目指すような女子と一緒に柔道をしている次男。なんて、言うのか、それら2人よりも力強さが感じられます。

私「サッカーボール、買うか?」

長女「お年玉で、5号球を買う」  (中学校からは5号球になります)

参りました。

でも、本気でやるなら、こっちも、本気で付き合うよ・・・・・。

12:30からは、高知県の高校サッカーの決勝戦を2人でテレビで見る予定です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月 7日 (金)

長女とサッカー 11・7

先週、私に「サッカーの練習メニューを作っておいて」といっていた長女、それ以降、毎夕、練習を続けています。

驚いています。水泳は別にして、運動能力は決して高いとはいえない長女です。なぜ、サッカーに、力を入れようと思っているのか、不思議です。

今日はなんと、中学校の一日入学で男子に混ざって、サッカー部の練習を体験したようです。様子を聞くと「2度のシュートチャンスを逃した」と、本当に悔しがっていました。

香長中学校のサッカー部は、現在も公立校では例年上位にランクされる学校なのです。当中学校サッカー部OBとしては、うれしいのですが・・・・・。親としては、複雑です。

今夜も、最近、毎晩、読んでいるサッカー漫画「ホイッスル」を枕もとに持っていきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月 4日 (火)

学校支援地域本部事業-52

今日は、全校生徒が1時間目に「芋掘り」を行ったようです。お土産つき。

従来より、農業体験をサポートしていただいている“実り会”の方々のボランティアで成り立っています。

学校支援地域本部事業を始めましたので、実り会以外の方のサポートもありました。

ありがたいことです。順調・順調。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月 3日 (月)

学校支援地域本部事業-51

11月1日のかけっこ教室:第3回目を行いました。ちょうど、当小学校で練習をする予定であったを近隣の小学校の女子ミニバスッケトチームの子どもたち約10名が参加してくれました。その保護者も、数名。

こういう参加は、大歓迎です。

学校支援地域本部事業の広がりにも、つながっていくからです。

内容は、この会から「縄跳び」に移ってきました。縄跳びを上手く、跳ぶ方法というのは、専門家は、それなりのノウハウを持っているのだなあと関心しました。

次回、かけっこ教室は、11月29日(土)。ふれあい文化祭のお昼に行います。高齢者の方々の参加が見込まれます。

下のブログは、このかけっこ教室の運営を依頼しているスポーツマックスさんの代表者:鈴木さんの初日のブログです。鈴木さんは、最後に「ある意味、この事業は自分が目指していた形に近いかもしれない」と、結んでくれています。方向があっていて、ありがたいことです。

http://spomax.livedoor.biz/archives/51196933.html#comments

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月 2日 (日)

学校支援地域本部事業-50

今朝の新聞に、当小学校の「学校支援地域本部事業のボランティア」募集チラシを折込しました。600世帯に届きました。内容を伝えるのは、チラシだけでは、難しい事は、十分分かっていますが、このステップも、とる必要はあります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »