学力テストの情報開示 秋田県
今日の高知新聞、『核心評論』の中で、共同通信編集委員の山田博さんがコラムを寄せていました。3点について、異議を唱えたい。そして、私の思っている学力テストの2回に関しての意義をあわせてログしたいと思います。
①テストで測っているのは、小学6年と中学3年と言う特定のしかも国語と算数・数学だけで、学力のほんの一部を切りとっているに過ぎない。そんな局部的なデータをランキングにして、どれだけの意味があるか・・・・・。
私は、それで十分学力は、測れると思います。ここで、「局部的」という言葉を使う、ジャーナリストとしての資質・センスを疑います。
②テストで分かるのは平均との差が基本だ。平均と比べて上か下か。全国や地域でどのランクになるか。出てくるのは順位を上げると言うメッセージだけだ。・・・・・・・。
私は、この2回の学力テストで分かったのは、地域格差がはっきりあるということ。上位と下位では、明らかに教育委員会の取り組みに差があること。何より、はっきり、データで分かった事は、『ふたこぶらくだ』の状態が想像通り、認められた事です。
『ふたこぶらくだ』の状態を治す力を教育委員会&教師に求められていると言う事を、関係者は認識しないといけないと思います。公教育の信頼を取り戻す事は、この1点に凝縮されているからです。
③このテストには、順位が測れても前年より学力が上がったかどうかの変化は測れないという致命的な欠陥がある。・・・・。
この共同通信の編集委員さんは、公教育というのが、分かっているのだろうかと思います。
最後に、公開の強行はやりすぎと言う評価について、選挙で選ばれた人間は、当然のこととして、まず、情報公開を優先します。なぜならば、その後の過程で得られる解が、正しい選択であるという事を認識しているからです。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント