学校支援地域本部事業-77
この事業で、パソコンのレンタルをしてもらい、案内状の作成や、教頭先生のお手伝いをしています。
それだけでは、もったいないので、コーディネーターさんと私がブログをつづっています。
最近の記事は、こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
この事業で、パソコンのレンタルをしてもらい、案内状の作成や、教頭先生のお手伝いをしています。
それだけでは、もったいないので、コーディネーターさんと私がブログをつづっています。
最近の記事は、こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
明日から、公立高校の前期入試試験です。
前期選抜で約50%の合格者が決まりますが、多くの弊害があると感じていました。
義務教育の大切な最後の3学期が、合格した子と不合格の子どもが、1か月以上も同じクラスに居るという事です。
6月に、機会を通じて市教委に・答弁を求めましたが、まったく無駄な結果でした。
その直後、県教委の3箇所にメールを入れました。思いを伝えたかったからです。
それまで、入試検討委員会で、一切出ていなかった、前期・後期の合格者の割合見直しが、私の提案に似た形で、8月に答申されました。(いきさつは、当然、私には不明)
※※思いは、伝わるのです。
受験の子どもたちも、「思いは伝わる」という、ポジティブな思考で入試に向かってもらいたいと思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日の、ふれあい参観日で、スポーツマックスさんにお願いしていた運動教室の模様が、スポーツマックス・代表の鈴木さんのブログで、展開されています。
ご覧ください。このスポーツ指導のボランティア養成事業は2月に2回行われます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今度の日曜日は、『ふれあい参観日』です。地域の方約10名が講師となり、餅つき・こま回し・折り紙・マジック・ぞうり作り・マンダラアート等、行われます。
そして、今年度は、学校支援地域本部事業で、お手伝いしてもらっている『スポーツマックス』さんの運動教室も予定されています。これで、スポーツボランティアの育成講座は、7回目となりました。
先の、体力テストで高知県が、またまた下位低迷ということになりましたが,生活・運動習慣を良くして行く他、ありません。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
学校より、原稿の要請がありましたので、本日作成しました。
新しい人になろう。
PTCA会長・前田学浩
皆さんが卒業する2009年。21世紀になって初めて新世紀らしい出来事がありました。『アメリカ合州国で初の黒人大統領の誕生』です。これは、21世紀最大の課題である北半球と南半球の融和ということに、大きなステップを踏む事につながると思います。
そのオバマ大統領は、就任演説で「われわれに必要なのは、新しい時代の責任感です。」と合州国民に向けて話されました。“新しい時代の責任感”とは、どういうことでしょう?。
愛媛県出身でノーベル文学賞を受賞した大江健三郎さんの著書『新しい人の方へ』で大江さんは、敵意を滅ぼし、難しい対立の中にある二つの間に、本当の和解をもたらす人として、新しい人を思い浮かべているようです。新しい人になるためには、日々、自らが『新しい人になろう』と思い続け、自己教育をし、その望みを失わない事です。
新しい人にしか、“新しい時代の責任感”を持った行動は、起こせません。
皆さん、今日から、新しい人を目指しましょう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は、午前中に南国市駅伝大会があり、次男が出ていました。雨中の中大変でした。
昼からは、長男がサッカーの試合でした。泥んこのグランドで大変でした。
私と嫁さんは、それらの送り迎えでした。
雨中・寒中大変でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2月は、もう一つ隣の香美市の小学校に、学校支援地域本部の講師としていくことになりました。
参加者は15名程度らしいです。この程度が説明もしやすいし、いろんな質問も出やすいと思います。
一方的な話ほど、むなしい時もないですので・・・・。
学校支援地域本部事業・PTCAによる地域づくりをHPにまとめています。
ご意見をHP内のメルアドにて、ご送付してください。
http://www.ptca-pdca.com
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨年、夏ぐらいから火曜日と金曜日にフットサルを、女子中学生に教えています。
女子中学生といっても、4人だけ。小学生のサッカー部の夏のレクリエーションのときに、保護者から、『家の子どもたちが、やっているので、見てやって』という言葉に、軽く応えたのが、こうなりました。
結構忙しいのですが、なんか、意地になって時間とっています。
陸上部を何らかの理由でやめた子どもたちで、決してフットサルが上手というわけではありませんが。何とか続いています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
冬休みの間、長女とサッカーの練習をやっていました。この連休も2日間やりました。
彼女は、本当に、中学校でサッカーをやる気のようです。力的には小4程度です。
大丈夫なのでしょうか?
少しは、良くなっている(ましになっている)ということで、見守るしかありません。
先週の学校での書初めで、『サッカー一筋』と書いたようで、学級便りで写真を見ました。
同級生のお母さんから、「おもしろいねえ」といってもらえました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
学校支援地域本部事業は、20・21・22の3年間行う事業ですが、初年度は2月末までに活動が限られています。
残りの1ケ月半で、
■ふれあい参観日と2分の一成人式の学校行事支援が2回。
■ボランティア養成講座が5回。
■地域教育協議会がまとめの回をあわせて5回です。
超ハードですが、すべてスケジュール・手配できましたので、段取りは終わりました。
後、報告書の作成です。200部作る予定で、進めています。・・・・これも2月末まで。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
くろしおアリーナカップの駅伝大会は、7位でした。
6区・6人の参加のうち5年生が4人でしたので、来年につなげる事ができました。
やります。やれます。
学校支援地域本部・PTCAによる地域づくりをHPにまとめています。
ご意見をHP内のメルアドにて、ご送付してください。
http://www.ptca-pdca.com
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は、高知市の東部球場近くでのくろしおアリーナカップ・駅伝大会があります。長男が6年のときの第1回から出場していますが、3年連続で準優勝をしていましたが、ここ2年は入賞どまりです。
11月に行われている南国市の小学校駅伝大会も市内で最高の優勝回数を誇っていましたが、今年度隣の小学校に並ばれました。
学校支援地域本部事業で、スポーツ指導ボランティアの養成講座を続けてやっていますが、子どもたちに“やればできる”という成功体験を持って欲しい。そして、その指導を保護者や地域の人ができる・・・・・。そこに、永続性が生れてきます。
当小学校は、駅伝の輝きを、地域全体で取り返したいと思っています。
今日は、10時スタートです。 結果は、ログします。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
1990年に結婚してから、年賀状に家族写真を使っています。写真館で撮っていますので、修正アリの結構いいものになっています。(前田家・唯一の贅沢行事)
2008と2009は、撮影時期が遅くなってしまい、正月に間に合っていません。2009も、明日にできるようです。(わずかですが期待していただいている人、申し訳ありません)
2008は、5人がメジャーリーグのレプリカユニフォームを着ていました。
2009は、5人がスペインのサッカーチーム・バルセロナのレプリカ・ユニフォームを着ています。
毎年、服も用意していきますので、写真館の人は結構驚きます。でも、撮影なれしてきていますので、撮影時間は、通常の人の4分の一くらいです。最近は、写真館に行くと、“あいだ”に入れられて、ぱっぱと済まされます。それで、いいのですが・・・・・。
さあて、いつまで、私のセットした服で撮影してくれるか・・・・・・?
21年4月からは、長女は中学生になります。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
年明けより、パソコンが故障して、更新が今日になりました。不便でした。
その間に、自分のホームページを高度化しました。
高度化といっても、学校支援地域本部事業の内容を入れただけですが・・・・・。
■学校支援地域本部事業の全体説明の写真入チャート図
■スポーツボランティア養成講座の写真入概要説明
上記のものを入れています。ご覧ください。
新年もよろしくお願いいたします。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
学校を卒業して、外資系コンピューター会社に入社しました。その年の新入社員は2000人で、滋賀県の野洲に配属されたものはそのうち、約200人でした。
野洲の事業部で新人・オリエンテェ-ションがあり、そこでトップの話された事を今も、覚えています。
『節目を利用せよ』。
人は、常に、こういう人間になりたい。こんな事ができるようになりたい。こんな事をしたい。と、思っていると思いますが、実行に移すのは、たいへんで、まず内面的な“自己変革”ができず、流されていきます。
『節目を利用せよ』。そこで、トップの方が語った事は、2000人の新入社員がいるとしても、君たちのこれまでの経歴や性格など、ほとんどわかっていない。この状態を利用して、一騎に、自分の目指す人間に向かって、日々改革せよ。と、そういう、ニュアンスで、話してくれました。
いろんな節目を利用してきました。つもりです。
行動変われば、習慣変わる。習慣変われば、性格変わる。性格変われば、運命変わる。
2009年、もう一皮、剥きましょう。か。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント