サッカー(観戦)三昧
昨日は、9時から、息子がお世話になっていたコラソンの試合の応援。
12時前からは、娘が現在、在籍している、香長中学校の応援。(私は、OBでもあります)
14時すぎから、u-18の試合で息子の応援。
応援で、疲れました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日は、9時から、息子がお世話になっていたコラソンの試合の応援。
12時前からは、娘が現在、在籍している、香長中学校の応援。(私は、OBでもあります)
14時すぎから、u-18の試合で息子の応援。
応援で、疲れました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「学力テスト pdca」で検索された方があります。
それで、改めて検索すると40,000件中
私のホームページが2位
このブログが4位
結構いい感じです。
2009年は、pdca教育元年。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
当小学校は、明日より2学期です。
明日の始業式では、変わった新入生が登場する予定です。
そう、今日まで、南国市図書館でいた、彼です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
29日19時より、当小学校で花火大会が行われます。
7月18日に予定していた夏祭りが、中止になりましたので、
この日になりました。
夏休み、最後を飾る「花火」になれば、いいのですが、天気が心配です・・・・・。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日、ヒマワリでのアート作戦、実行しました。
夏休み学童に来ている約25名と、その保護者3名、学童の先生3名で、アートしました。
ひまわりの花の、さらに中の部分の花を、ピンセットで取って、人の顔などにするものです。
楽しい顔が、いくつかできました。
8月31日から、2学期が始まります。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
静岡の小学校より、当小学校の学校支援地域本部事業に視察の、下話があったようです。
9月になれば、正式なお話になるのでは……、ということ。
他の県からの評価は、当然、うれしいことです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日23日は、資源回収と愛校作業の日でした。
以前より、記載分の「生活習慣の重要性・早ね・早起き・朝ごはん」の話を高知大学の
原田先生に来ていただき、講義をしてもらいました。
1時間20分、参加者は、熱心に聞き入っていました。
2学期からも、当小学校は「朝型社会の復権」に向かって、がんばっていきます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先程(朝、6時50分)、カレーを作り終えました。2日分のカレーです。
長男は、木曜日より、熊本へサッカーの試合に行きました。
奥さんも今日、朝の5時半から、応援のためJRで出発しました。
帰りは、あすの24時くらいだそうです。(当然、私が送迎担当です)
奥さんに言われていますのは、「余計なことはせず、カレーを食べておきなさい!!」
ということでした。
今日、明日と、次男・長女と3人の生活です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
学童の子供と、その保護者、そして、学童の先生に
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
8月23日は、資源回収と愛校作業の日ですが、10時前くらいから、
高知大学の生活習慣を専門にしている先生と院生に来てもらい
講演してもらうようにしました。
2学期前に、学校支援地域本部事業は「朝型社会の復権」をテーマに
した講演を有効にしたいものです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ひまわりが咲きました。
学童の保護者2名と、ヒマワリのアート作戦の打ち合わせをしました。
もう少し、開ききったら、まずは5輪くらい、アートします。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
佐野元春のnhk番組「ソングライターズ」を、今日も見ました。
ゲストは、作詞家の松本隆さん。その中で、「マーケティングを考えるよりも、普遍的なものを考えるほうが大切」というようなことを言っておられました。今日も、すごくいい番組でした。
プロが、プロとしての手の内を見せてくれる、この番組はとても興味あります。聞いても、真似は、出来ませんが・・・・・・当然。
普遍的なものを創るということで思い出したのは、長淵剛さんが、楽曲:乾杯の中で「キャンドルライト」という言葉をイージーに使ったことを、後悔しているということを聞いたことがあります。作詞家って、そういうものなのですね。あそこで、キャンドルライトを使わずに、どういう詩にするか、これって、面白い課題ですね。
次回は、「スガシカオ」さんだそうです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
6月中旬に植えた、ひまわりが、もうすぐ、花を咲かせそうです。
ほんと、もうすぐ。
学童に来ている子供たちと、その母親たちが、このひまわりで、アートします。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
徳島県の上勝町の「いろどり」の責任者である横石さんの著書:「生涯現役社会のつくり方」:ソフトバンク新書の中、地域の学校が大切という項目を作り、以下のように記載しています。
………私は「これからの高齢者社会で何が大切ですか」と聞かれたら、「学校が大切ですよ」と答えています。・・・・・・・・・・・
地域づくりをまじめに考えれば、ここにたどり着くのは、当然だと思います。
簡単にいえば、「学校は地域の方々の、心の拠り所だからです」
このことを本当に、腹で理解できない限りは、真の地域再生はできません。
と、思います。
学校支援地域本部事業が、地域再生につながることは、この事業の第一人者の青森学院大学の高橋教授が説いている部分です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は、13:30分から県教委の皆さんとの教育研修会がありました。
昨年度から、pdcaサイクルを確立すると言いながら、1例も事例がないのは、さみしい限りですが・・・・・・。
でも、これは、pdcaそのものを理解している方がほとんどいないと思われる為、仕方のないことです。何度も、記載しますが、「pdcaがなぜ、教育に必要か?」に関しての記載は、ここを見てください。
あきらめては、いませんが、今は、他にやることもたくさんあります。
今日の家庭学習の進め方については、いい、意見が出たと思います。
特に、うちの小学校の副会長が言った「生活習慣のチェックシート」の話は、基本中の基本で、すぐとりかかるべき、内容です。
それは、1年で学力の向上を、自治体として成し遂げた「山口県山陽小野田市」の成功事例を見れば、わかることです。下の本の中に詳しく書かれています。
※学力向上には、長い年月がかかるという方には、ぜひ、読んでもらいたい本
「学力は1年で伸びる」朝日新聞出版:江澤正思&陰山秀男共著 2008年9月出版
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
次男は、小3の時に学校の図書の本を30,000ページを読破した経験から、読書好きになったようです。
私がかした「1Q84」をとっと読んで、昨日、高知市の図書館から借りてきた「エラゴン」シリーズの第3段を1日で読んでしまっていました。
上下で1200ページ以上もあるのに・・・・・・・。
そのスピードに驚きます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
9日は、県から教育委員会会の方々が、南国市へ来ていただきまして、教育懇談会が行われます。
今日、行くことを決めました。
13時から、グレース浜すしで行われます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント