« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »

2009年10月30日 (金)

学校支援地域本部事業-152

学校支援地域本部事業の一番の目的は、結局、その受益者である,
子どもたちにどういういい影響があるかということだと思います。

私は、この点について「チェックもせずに進めてきました」また、子供たちへの
良い影響というのは、現象として評価するのは難しいとも、勝手に考えていました。

学校は、そして教職員の方々も、私たち以上に、努力してくれています。

25日の高知新聞の「NIE」特集で初めて知りました。 稲生小の5年生は、授業を使って、昨年度150回の投稿、そして今年も 2位を相当引き離しての、ダントツ1位だそうです。

いいコミュニケーションづくりの、第1歩は、いい情報発信です。

11月の14日は、頑張ります、子供たちも頑張っていますので。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月29日 (木)

学校支援地域本部事業-151

11月14日の工科大での事例発表の件、チラシができたようです。

まだ、私には、届いていませんが・・・・・・。

タイトル:全国生涯学習フォーラム高知大会・キックオフイベント

場所:高知工科大学ほか

日時、11月14日(土)10:00から(13日の分もあります)

テーマ:私が発表する分ですが、「学校を核とした地域コミュニティの再構築」

    まさしく、2005年から取り組んでいるテーマです。

    ただ、時間はまだはっきりしません。13:00の藤原和博さんの、その後です。

発表原稿は、明日、仕上げます。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月27日 (火)

学校支援地域本部事業-150

やっと、ホームページの更新ができました。

http://www.kochinet.ed.jp/inabu-e/

シンプルなホームページです。ただ、ptcaのところは、これまでの発表分がありますので、一応カラフルになっています。

ホームページについては、来年度も、学校支援地域本部事業の中で充実させていきたいと思います。

ブログのコーナーをつくりたいと思います。

学校支援地域本部事業の記事が、150件になりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

学校支援地域本部事業-149

昨日、岡山県から12月2日の発表に関する要項確認の依頼メールが来ていました。

「教職10年経験者研修講座」としても位置付けられているそうで、少し身が引き締まりました。

私が担当する分科会でも、100人程度の参加者が見込まれているようです。

この内容については、後日に岡山県教育事務所のホームページにアップされるようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月25日 (日)

学校支援地域本部事業-148

11月14日の事例発表は、元・杉並区和田中学校長・藤原和博さんの後にするようです。

藤原さんの近著(35歳の教科書:幻冬舎)は、先月読みました。

冒頭、藤原さんは、以下のように話をスタートしています。

「この本は本音の本である。だから、本音で読者に聞きたい。なんか、自分の周りに、まともな大人が見つからないって感じてない? その通り、モデル不在の時代なのだ。40代から自分のテーマを掲げて、ビジョンを次次と形にすることが人生の醍醐味だ・・・・・・・・・」

人生の醍醐味っていうものを、味わいたいものです。

11月14日、藤原さんとの、ニアミスができそうです。

(藤原さんは、講演後、すぐ帰るようですが・・・・。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月24日 (土)

学校支援地域本部事業-147

以前、校長先生から、「私たちでも、発表できるように、パワポで順序良く、説明資料をつくってほしい」と言われていました。

この秋、つくることにしました。自分自身も、ずいぶん、頭がすっきりし始めましたので、さっき、「台割」をつくりました。

20枚分にもなりました。

ただし、発表は、15分とか、30分とカ、60分とか、バラバラですので、その時間に合わせて、発表者がチョイスして、できるようにつくりたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月23日 (金)

学校支援地域本部事業-146

学校支援地域本部事業の21年度版報告書ができました。

200部だけ、印刷するようにしています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月22日 (木)

中学校・合唱コンクール

今週土曜日に、中学校で参観日があり、その中で「合唱コンクール」が行われます。

各クラスが、練習した成果を発揮して、合唱をします。

私は「pta組」で、昨年も練習をし、今年も練習に参加しましたが、本番は、用事がありいけません。

例年、いけませんので残念ですが、私の代わりに、いつも嫁さんが参加しています。

彼女は、いつも練習なしの参加組です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月21日 (水)

学校支援地域本部事業-145

11月14日&12月2日には、事例発表・講演・パネラーが予定されていますが、

今日、11月26日に、高知県の中東部の学校支援地域本部のコーディネーターの視察を小学校で受け入れるようになりました。

当日は、10時から用事がありますが、現PTCA会長に、主担当としての対応は任すようにします。

彼女も、7月の県pta研究大会の場を踏んでいますので、大丈夫だと思います。(来年1月16日は、本山町へ、一緒に行く予定)

11月26日は、地域教育協議会が、あらかじめ予定されており、卒業式に満開となるように「チューリップ」を植えるようになっています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月20日 (火)

インフルエンザ

長男・次男の学校で、次男の学年がインフルエンザに、数名かかり、

学年閉鎖になったようです。

次男は、今、寮にいますので、朝、迎えに行きます。

今週末は、長男のサッカーの試合なのに、大丈夫でしょうか????

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月19日 (月)

ピルムピキ ムールピキ

沖縄の平田太一さん

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月18日 (日)

原稿作成

今日は、高知県で四国PTA大会があったようですが、

私は、11月・12月の発表に備えて、原稿をつくっていました。

これまでの分に、6枚追加&変更して、発表に備えたいと思います。

チャートでの説明資料をつくっていましたので、結構時間がかかりました。

まだ、日もあるのにということですが、外部に作ってもらっている分もあり、

また、私のホームページにアップする予定もあり急ぎました。

私は、2つのブログと、1つのホームページを立ち上げていますが、

ホームページのほうは、外部スタッフに、制作を任しています。

2週間くらいで、いいのができるでしょう。きっときっと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月17日 (土)

学校支援地域本部事業-144

昨日、ホームページの作成が終了しました。

校長先生が不在でしたので、月曜日に確認してもらい、

その後、アップデートします。

私が、何回かの発表で使った資料は、そのまま使えましたので、

ptcaの項目のところは、充実しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月14日 (水)

学校支援地域本部事業-143

昨日より、学校支援地域本部の事業で小学校のホームページの制作をしています。

講師から、ホームページとは?というようなことを学びながら、IBM社のソフトを使って

つくっていっています。私と講師の間で項目選定&、フレーム設計などをしていますので、

今週の4日間で仕上げます。

もちろん、コーディネーターの3人と教職員の皆さん4人で、制作していただくページも用意しました。

16日の夕方までには、できると思います。

アップデートまで、します。

ホームページの制作は、昨年度末から校長先生の願いでしたので、地域本部事業で、学校の教職員の皆さんと、一緒に作れてよかったです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月12日 (月)

南p体育交換会

今日、3回目の投稿になりますが、うれしかったので、投稿します。

今日は、南国市のpta体育交換会でして、ソフトボールで香長中学校が優勝しました。

ここ何年か、香長中学校校区の大篠小と稲生小のソフトボールでの決勝戦が続いていたため、その保護者たちが、中学校に上がってきたから、勝つのも約束されているようなものです。

でも、実際に優勝するとうれしいものです。

夕方からの、慰労会は楽しかったです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ptca=「借りのエネルギー保存の法則」を教える仕組み

今日、頭の中が、一つ整理できました。今朝、ブログにアップしたことを、1日中、考えていました。

ptcaとは、「借りのエネルギー保存の法則」を教える仕組みだということです。スマートにいえば、人の言葉を借りれば、下記のようにもなります。

「PTA進化論」の著者、川端祐人は、PTAは21世紀の社会で重要な役割である公立校を核とした地域再生のかなめとして期待されていると言われ、さらにPTAの活動は、私たちが今後迎えようとしている21世紀の成熟社会において、自立した市民がみずから学んだ成果を共同体に還元するモデルになり得るとも述べられて、民主主義の学校と言われた時期を経て、今後のPTAは子供たちの学びと育ちにかかわることはそのまま成熟した市民社会のための学校になり得るとしています。

地域を取り入れたptcaは、まさにその目標を具現化していく仕組みなのです。

地域の活力とは、その地域で保存されている「借りのエネルギーの絶対量」だと言えるとも思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

fcコラソンがんばれ!

fcコラソンが、高円宮杯で準優勝になったようですが、四国大会に出場が決まりました。

ぜひ、全国に行ってもらいたい!! 長男の時、はたせなかった全国を。

長男は小3の冬からお世話になりましたので、コラソンで6年です。

いろいろ苦労もありましたが、彼は、彼なりに成長したと思います。

私は、彼に「借りを、返せ」とズーーーーーーと、言いつづています。

社会の中に必要なものは、“借りのエネルギー保存の法則”だと思います。

下記は、えいろくすけさんの言葉

 生きているということは 誰かに借りをつくること
 生きていくということは その借りを返してゆくこと
 誰かに借りたら 誰かに返そう

 誰かにそうして貰ったように 誰かにそうしてあげよう
 生きていくということは 誰かと手をつなぐこと
 つないだ手のぬくもりを 忘れないでいること
 めぐり逢い 愛しあい やがて別れの日
 そのときに悔やまないように今日を明日を生きよう

 人は一人では生きてゆけない
 誰も一人では歩いてゆけない

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月10日 (土)

勿忘草forget-me-not

20代の前半、コピーライターの勉強を仕事帰りにしていた頃、尾崎豊の歌もよく聞いていました。(仕事帰りと言っても、滋賀から、京都を経由して大阪まで行っていましたが)

脳科学者の茂木さんは「尾崎の歌の創りだす世界は素晴らしく、芥川賞に値する」とも、評価しています。

当時私が特に好きだった歌「勿忘草」、近年槇原さんが、歌っています。

これはこれで良いです。

http://www.youtube.com/watch?v=pCMnwAVn-5E&feature=related

ネットで、尾崎豊youtube見ていたら、長女が横でテスト勉強をしていて、

何度も「これは?」「これは?」と数学を聞いてくる・・・・・。

私は、彼女に言いたい。「あのね、一次方程式は算数のレベルで、

微分積分が始まって初めて数学なんだよと」しかし、長女に甘い私は、

聞かれるたびに、にこにこして対応している・・・・・・・。

今日のyoutubeサーフィンは、尾崎の「太陽の破片」。フジテレビ・夜のヒットスタジオ版です。私も、これ、リアルタイムで見ました。

http://www.youtube.com/watch?v=7Nkp5aJ3uig&feature=related

| | コメント (0) | トラックバック (0)

少年サッカー

昨日は、少年サッカーの指導に行きました。

5・6年生の高学年を担当。

クロスボールの性格なけり方。

ミニゲーム。

シュート練習。

pkのけり方を教えました。

ミニゲームでは、運動会用の長丸のトラックを利用して、アイスホッケーのようにゴールの後ろに回ってもよいというルールで、しかも、シュートとは、後ろからというルール。さらに、4回のボールタッチ以下という面白いルールでした。

サッカーは、考えるスポーツなのです。maeda orizinal

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月 9日 (金)

合唱コンクール

昨晩、香長中学校の音楽室で24日の参観日に予定されている合唱コンクールの練習を行いました。

昨年も練習を3度行きましたが、郡pの事例発表が重なり、いけませんでした。今年は何とか、行きたいと思っています。

うちの奥さんは、3度でています。

今年の保護者の歌は「大きな古時計」です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月 8日 (木)

学校支援地域本部事業-142

21年度の学校支援地域本部事業の報告書の原稿が、今日できました。

写真のセレクトと、原稿の作成です。

今年は、コーディネーターの3人の母親に、原稿を書いてもらいました。

11月中旬の工科大での発表、11月の岡山での発表に間に合います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月 6日 (火)

学校支援地域本部事業-141

今朝は、今年度7回目の地域教育協議会を行いました。

5項目くらいの話し合いの中、これまで、ヒマワリを植えていたところに、チューリップを

卒業式に花が咲くように、球根を植えるようになりました。

その話で、なんと球根会社の80数歳の長老経営者が当学校の活動に共感していただき、

数千個の球根を頂けるようになりました。数千個ですよ。数千個。

地域の方に11月末に配って、育ててもらいます。

卒業式は、車で来ずに、「花いっぱいの通学路」を最後に登校してもらいたいと思います。

チューリプだけでなく、ユリもそうだそうです。ユリもですよ。

これは、楽しみを通り越して、超・楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月 4日 (日)

学校支援地域本部事業-140

今日は、運動会でした。

まさに晴天。運動会は、こうでなければなりません。

小規模校で、すべての学年に親子競技のある保護者の方はばてていましたが。

昼休みを使って、スポーツボランティア養成講座をしました。

講師は、アトランタ・シドニーのオリンピック。そして、3度の世界選手権に400メートルで出場した田端さん。

「本物の走り」から、保護者が指導を受けながら、行いました。

終わりには、保護者4人とのハンディあり、かけっこ競争をしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月 2日 (金)

学校支援地域本部事業-139

11月中旬に、県下レベルの事例発表とパネラーをすることになりました。

7月の県pta研究大会から、楽しい事項を3つほどしましたので、

7月と同じ内容だと思ったら、いけませんよ。(誰に向かってなのか???)

何度も書いていますが、講演や事例発表などをすると、その者自身が一番勉強になるのです、頭の整理・資料の整理が、どんどん、進んでいくからです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月 1日 (木)

学校支援地域本部事業-138

今日から10月、21年度の学校支援地域本部事業も残り5カ月となりました。

少し、計画を見直しました。

市教委・県教委の了解を得て、変更します。

常に見直しをします。

校長先生の依頼のありました、小学校のホームページも、リニューアルします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »