香長中・広報部
長女の通う、香長中学校の広報部員をしています。
今日は、学校から、2学期中に配布予定の校正用原稿がきました。
何箇所か、チェックし、学校に返します。実に順調です。
しかし、7月に発行予定の南国市pta連合会の広報誌「なんぴー」が
まだ出ません。昨年度部長をしていたものとして、心配です。
高知大学の先生に原稿を依頼して6月中旬までにと急がした経緯もあり、
どうなっているのだろうという、気分です。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
長女の通う、香長中学校の広報部員をしています。
今日は、学校から、2学期中に配布予定の校正用原稿がきました。
何箇所か、チェックし、学校に返します。実に順調です。
しかし、7月に発行予定の南国市pta連合会の広報誌「なんぴー」が
まだ出ません。昨年度部長をしていたものとして、心配です。
高知大学の先生に原稿を依頼して6月中旬までにと急がした経緯もあり、
どうなっているのだろうという、気分です。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
はじめまして。なんぴーは本当にいつでるのでしょう。先日もママ友何人かで集まった時も「アンケートの集計の報告いつやろうねー」と話題になってました。「南国市中学校給食を考える会」が設置されると高新にでてましたね。皆、声には出していいませんが注目しています。行政は、いつもの手では無く、保護者に対し誠意を持った会を開きHPに載せるとかオープンにするべきだと思います。
投稿: TAKAKOママ | 2009年12月14日 (月) 17時20分
TAKAKOママさま
12月2日に岡山でお会いできました、千葉県習志野市立秋津小学校を核としたコミュニティづくりの岸さんと、いろいろお話できました。
学校を核とした地域づくりが、最もコンセンサスを得られやすく、効率的であるということも、再確認いたしました。
前ふりが長くなりましたが、保護者の協力を得る、また、市民の協力の得るということは、公開&広報が大切だと思います。
中学校給食を考える会は、南pの役割も大いにあると思っています。今は、南pの役員ではありませんので、越権発言ですが・・・・・。
また、コメントくださいませ。
投稿: 前田です。 | 2009年12月14日 (月) 17時55分
越権発言・・?昨年の南pはアンケートをとった責任があるのではありませんか?アンケートには保護者の誠意と真心で綴られた食やお弁当に関する思いがたくさんつまっていると思います。それに答える責任が南pにあります。
投稿: TAKAKOママ | 2009年12月15日 (火) 09時43分
「アンケートを取った責任」その通りです。
2月末に配布して、3月中旬に回収し、3月末に中学校給食に関する分の集計を、20年度広報部で行いました。そして、4月初めに、教育長に20年度の会長含め3人が面談に行っています。
その結果が新聞発表にもありました通り、9割を超える実施希望であり、そのコメントもA4換算で150ページにわたるものでした。
想いが、あまりにも大きくて、対応の仕方が難しいというのが、偽らざる気持ちだと思います。
ここまでが、南p20年度広報部を預かったものの回答です。
投稿: 前田です。 | 2009年12月15日 (火) 15時55分