学校支援地域本部事業-184
今日は、高知会館で10時から[全国生涯学習フォーラム]の地域コミュニティの実行委員会、そして13時から同じ場所で、学校支援地域本部事業の成果発表会がありました。
成果発表会での報告者や会への出席者の中に、私が昨年度講演などをした地域の代表者が来てくれており、「稲生を目標にやっています」と言われると、お世辞でも、うれしくなります。
そして、もっと頑張らなきゃと思うのです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は、高知会館で10時から[全国生涯学習フォーラム]の地域コミュニティの実行委員会、そして13時から同じ場所で、学校支援地域本部事業の成果発表会がありました。
成果発表会での報告者や会への出席者の中に、私が昨年度講演などをした地域の代表者が来てくれており、「稲生を目標にやっています」と言われると、お世辞でも、うれしくなります。
そして、もっと頑張らなきゃと思うのです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨年11月末に、球根を植えましたチューリップが咲き始めました。
とっても、かわいいです。
31日の「ふれあい参観日」「地域教育協議会」に、まさしく、
花を添えることになります。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は、南国市の学校支援地域本部事業の実行委員会でした。
来年度の事業計画などについての説明などもありました。
高知県教育委員会の方から聞かされたのですが、来年22年度から実施する自治体があり、その自治体は、私どもの講演を保護者&教職員とともに聞き、決定をしたとのことでした。
これは、今年度のうれしいこと、ベスト5に入るほどのものです。
想いが届いたのです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今週は、26日に南国市の学校支援地域本部事業の実行委員会があります。
30日には、13時から高知県学校支援地域本部事業の成果発表会が行われます。
成果発表会では、高知市の中学校で唯一の実施校の朝倉中学校が発表するようですので、楽しみです。また、発表者がそれぞれ学校の管理者&行政の責任者であることも、興味あります。
講演は、青森中央学院大学の高橋興先生です。高橋先生とは、ほぼ1年ぶりの対面です。「学校支援地域本部事業は、地域再生につながる」と、私に道標をしてくれた先生です。昼ごはんと夜ごはんも一緒に食べて、いろいろ話します。
私は、30日は10時から、同じ場所で全国生涯学習フォーラムのプロジェクト委員会に出席で、ほぼ1日中、高知会館にいます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は、昼から家でゆっくりしていたら、サッカー部新キャプテンの父親から
「前田さん、前半が終わって2:0で勝っているよ」とのこと、昨日は、その父親が
一所懸命に写真を小さなレンズで撮っていたのを思い出し、マイ・カメラを持って南国市スポーツセンターへ。
結局2:1で勝利。見事に3回戦出場です。
よかった、よかった。写真も最後に集合写真を撮る機会がありましたので、良かったです。
集合写真は、学校のほうへ、メールで送っておきます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日は、昼の間に野市ポリテクカレッジでコラソンの試合を前半だけ見ました。
その後、南国市スポーツセンターで香長中の試合観戦へ。
新キャプテンの夫婦と駐車場で一緒になりましたので、グランドへ。
私「今日は、勝たないといかんで」
キャプテン父「うん、勝てるとは言っていた」
先月のプレミアカップでの予選敗退で、また、また、悪いことばかりを想像する私なのですが、なんと、ゲーム開始、10秒でゴーーーーーーーーール。先制点です。
その後、1点取り、前半を終了。気分よく会場を去りました。
19時からは、コラソンのOB保護者会があり、前の席の人といろい話していたら、今の香長中の顧問の先生の、前々赴任先であったようです。保護者の中でも、高い評価をされていたとか。私たちも、顧問の先生を信じて、ついていくしかないのです。
私の該当子供は、女の子ですので、中学校の勝敗には直接関係はないのですが、
私も33年前の、obですので・・・・・。
今日は、2回戦。天気もいいし、がんばってもらいたいものです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先週16日に行った、本山町pta研究大会での参加者の感想が、事務局より送られてきました。
送られてきた感想を記載します。
●「PTCA組織による地域づくり」という講演をお聞きしていると、自分の勤務校で、どのように考えて行けばよいのか、いろいろと理想像が膨らんでまいりました。朝型社会を地域全体で取り組むこと。ラジオ体操など、今後考えていきたいと思います。学校の統合問題にしても、基本的な価値観を教えていただけたと思いました。
●新しい形の地域とのかかわりが参考になりました。特に広報活動は人員を縮小しつつも、活発な活動をしていることが印象に残りました。学校と地域とが上手に発信して、子供たちの成長の手助けになっていると思いました。(マスコミも上手に活用している)
●PTCAのCがコミュニティであることがわかり、時代の変化に則した取り組みであることがよく理解できました。
●今回初めて、PTCAという言葉を知りました。分かりやすく、説明していただき、画像・テレビ録画もあり、良かったです。
●地域を巻き込むことで、子供たちに有益な活動が無限に広がることを知り、とても興味を持ちました。稲生の子は、幸せですね。
以上です。こういうアンケートでの感想は、とても貴重で、私たちも勉強になります。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今週末より、中学校サッカーの冬季大会が始まります。
33年前くらいのOBとして、また長女がお世話になっているものとして、
またまた、近くの子どもが、新・キャプテンになっていることからして、
なんとしても初戦を突破して、頑張ってほしいと思います。
今もサッカーを月に2度くらいは、試合をしているものとして、
肝心なのは、1対1です。目の前の敵より、早くボールに近づくかどうか?
要は、目の前の敵より、「勝ちたい気持ちを持ち続けることができるかどうか」です。
サッカーも結構、シンプルなのです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
このブログを続けている私が2010、
どうしても成功させないといけないことが3つありますが、
その一つが今年11月20から、3日間行われる
[全国生涯学習フォーラム 高知大会]の
「学校を核とした地域コミュニティの再生」部会です。
プロジェクト委員にもなっていますので、がんばります。
http://lls-kochi-2010.pref.kochi.lg.jp/theme_committee.html
2005年6月から、このブログを立ち上げていますが、
上記の成功こそが、私の5年間の活動の評価にもなると思います。
誰からの評価か?。
それは自分自身の評価です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
たった今、本山町から帰ってきました。
1時間の講演を2分だけのオーバーで、ほぼジャスト。
2人制も今回成功でした。今年度6度目の発表&講演でしたが、
一番良い出来だったのでは・・・・・・・。
約80名の参加者の感想が楽しみです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は、親しい人と新年会をしました。
2次会のカラオケで、私は郷ひろみの「よろしく哀愁」と「リンゴ殺人事件」を唄いました。
中学校の時、交換日記をしてもらっていた人と、高校社会人になって、付き合ってもらっていた人、そして京都で、付き合ってもらっていた人。すべて郷ひろみのファンでした。
私は、郷ひろみの「よろしく哀愁」は、かなり上手ですよ。
えへっ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
16日は、本山町pta研究大会で講演(要綱では講演と記載)です。
60分ありますので、説明もゆっくり、しっかり。
そして、今回は初めて、今年度テレビ放映のあった分から、映像も見てもらいます。
①スポーツ指導ボランティア養成講座
②カッパフィギア制作後、地元披露分
③ロング巻き寿司づくりとその後の感謝パーティー
それぞれ4分~5分ありますので、結構見ごたえもあります。
今年度、もう1回講演があるようですが、とりあえず、完成形に近い状態での
お話ができると思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
私のpdca教育の師匠でもある宇都宮市・峰小学校の小堀校長先生が、
3月に退職ということで、夏になるまでに、来高(&来校)してくれるようになりました。
22年度の楽しみがひとつ増えました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今、高校サッカー選手権決勝のハーフタイムです。
私たち世代で山梨県と言えば、韮崎高の「羽中田昌」です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%BD%E4%B8%AD%E7%94%B0%E6%98%8C
日本人の中で、3人会わしてあげるということであれば、私は「羽中田昌さん」を
選ばさせていただきます。
山梨学院大附の横森巧監督は、当時の韮崎の監督であったようです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
明日12日から、3学期に学校支援地位本部がスタートします。
今年度の事業は、2月末までの予定で、残りはメインは2月の頭に予定されています、
玄関横の花壇の芝の張り替えです。業者(講師)の方に5~6度来てもらい、
きれいに芝を張り替え、今後の手入れなどを学びます。
1月31日は、ふれあい参観日です。地区の方が7人くらい先生になり、
もちつきや昔遊びなどを楽しみます。夕方からは、懇親会も予定されています。
22年度は、学校支援地域本部事業の最終年度です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
1月7日は、次男の誕生日です。平成6年生まれですので15歳になりました。
21年4月から、寮で生活をしています。
長男と同じ学校で、長男は1年間の寮生活で帰ってきましたが、
ダダクサが抜けない、次男さんは、もう1年、寮にいてもらいたいと思います。
次男さんは、[毎日の掃除がいやだから帰りたい]と言っていましたが、
掃除をする習慣があるから、残ってもらいたいと、親は、思うのです・・・・・。
今日は、少し遅れましたが、母親の手作りケーキが焼かれるようです。
次男さんは、朝から母校の中学校へ、柔道の練習に行くようです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日の高知新聞・夕刊に東京都の小学校1年生の学級崩壊についての記事が載っていました。
「児童に耐性がついていない」主の原因は、その通りだと思います。
急な対策を求めているのであれば、学校にあるであろう、ビデオカメラを持ってきて、耐性のない子供を撮影することです。これは、保護者に回すということではありません。
カメラのレンズを向けることで、動きが正常になります。
これは、保育園で実証されていることです。
泣いている子供に、カメラのレンズを向けると、泣くのもやめます。
対策とは、テンポラリーな方法も考えないといけません。
テンポラリーな対策には、頭の柔軟さが求められます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先程9時前のNHKニュースで、当小学校の新学期始まりが放映されました。
インタビューも校長先生・児童3人と結構長くありました。
今年度のテレビでの放映は、5回以上です。
もちろん、私がお願いするわけではありません。しても駄目だし。
学校側が、積極的に情報発信しています。
情報発信力こそ、直接・開かれた学校づくりにつながります。
情報発信力で、その学校の「開かれた度」がわかります。
当小学校では、地区への広報誌を毎月発行。
生徒が高知新聞の子供新聞に年間150本投稿。うち30本ほど掲載。
他におまけで、ここ3年くらい、5から6本、テレビ取材&放映があります。
これだけ、情報発信力があるところはまれだと思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2学期のインフルエンザでの学級閉鎖などへの対応により、
当小学校は、通常より、1日早く、3学期が本日よりはじまったようです。
NHKが取材に来ていたそうで、18:10分からのニュースに出るようです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
pdcaの概念図、もしくはpdca教育の図、pdca図、という
検索ワードで観ていただける人が、増えつつあります。
ありがたいことです。昨年、作ったオリジナルのpdca教育の概念図は、
デザインの完成度は、いまいちなのですが、(線の太さがばらばらだとか・・)
私の思いというのは、表現できていると思います。
ネットで見る分で比べてみても「pdca教育:小さな成功体験を積み重ねる」という
イメージが、わかりやすくなっています。 春くらいに、
気のきいたデザイナーさんに、少し手直し、していただきたいと思っています。
pdca教育 概念図
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年初めての、学校支援地域本部事業の記事です。
2008年5月から同事業関連は174回目の投稿です。何事も、継続が肝心。
さて、昨年の11月より新たに作成した講演&発表用の資料ですが、
その冒頭で、今年の流行語に早くもなりそうな「グローカリゼーション」に
ついて語っています。詳しくは、私のホームページのチャートで、
http://www.ptca-pdca.com/ptca.htm
そこでは、「地域コミュニティの再生」のために、グローバルな視点で、地域活動を起こす
には、[ptca]活動が一番ですという、多少強引なロジックを展開しています。
1月16日は、本山町で、60分の発表がありますので、同世代の保護者の反応も
見たいと思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は、13時から南国市主催の成人式に出かけていました。
長女:中1の横顔に似た成人がいたので、どきっ。
こんなことで、どきっと、するのだから、もう年だなと感じました。
今朝7時からのテレビ番組「僕たちの時代sp」で、松嶋菜々子さんが出ていました。
1996年、松嶋さんが、nhkの朝ドラ「ひまわり」に出ていたことから、
長女に、「菜々子」と付けました。
これは、本人にも伝えてあります。
今日も、その朝のテレビ観ながら「あの髪形にしいや」と、おじさん意見を
言いました。もちろん、長女から無視されましたが……。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は、昼前から奥さんが外出です。
私が昼の当番で、そばが家にありましたので、「鴨南蛮そば」に決めました。
近くの量販店で、正月食材として、当然のように安くなった「鴨肉」をゲット。
今から、つくります。
これは、普通においしいでしょうね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
全国高校サッカー選手権大会で、高知県代表の高知高校が2勝して、
ベスト16に入りました。今日は、いよいよ青森山田との対決です。
うらやましいです。学園サッカー部には、長男と同期(高3)のコラソン出身者も3人いて、
テレビ観戦が、とても楽しみです。
今日は、15時まで成人式に出席するようになっています、呼んでいただいた団体には
申し訳ありませんが、15時の10分前に終わっていただいたらと思います。(希望)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
紅白に矢沢が出ました。ネットで、嵐の後の出るということも、分かっていましたので、
小・中の同級生たちと、スタンバイして、観ました。
ほとんどが大阪にいる同級生ですが、いまだにコンサートにも行っているようです。
私としては、脱藩・龍馬に合わせて、「逃亡者」がよかったのに……。
もっと、楽曲のかっこいいのがよかったです。
下のは、1986年の「逃亡者」です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今、NHKでアニメクリエイターの宮崎さんと脳科学者の養老さんの対談をしています。
宮崎さんは「家や映画館で、トトロを100回見ました、なんていう人は風土が創られていない」というようなことを、話していました。
「基礎が、トトロでは、困ると」。
そういうことです。ゲームを1日5時間も6時間もやっていて、将来はゲームクリエイターになりたい!というような人は、判断を間違っているし、その道での成功は難しいと思います。
ポケモンの開発者の原点が自然を相手とした昆虫採集にあったというのは、有名な話です。
ゲームクリエイターというようなクリエイティブな仕事をしたいのであれば、その手前で、とことん無駄なことをしておく必要があると思います。それは、1日に何時間もゲームをすることではありません。
実体験を多く積まなくてはいけないし、本もたくさん読まねばなりません。そのことで、深みのある「自らの風土」が創られると思うのです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント