学校支援地域本部事業-237
6月30日に、高岡地区の社会教育委員さん向けに総会後の講和をすることになりました。
昨年から、高知県内のメインの話は現ptca会長の清水さんにやってもらっていますので、
私は運転手兼、サポーターということで参加します。
6月中旬に学校支援地域本部のパンフレットができますので、
それも持って行きたいと思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
6月30日に、高岡地区の社会教育委員さん向けに総会後の講和をすることになりました。
昨年から、高知県内のメインの話は現ptca会長の清水さんにやってもらっていますので、
私は運転手兼、サポーターということで参加します。
6月中旬に学校支援地域本部のパンフレットができますので、
それも持って行きたいと思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は、長男と次男の学校の保護者会でした。
学校が物部ですので、帰りに中学校のサッカー部の応援に香南中へ行っていました。
今日は、市体の4中学校の争いでした。決勝の後半途中まで見ました。
1-1から、追加点を取りましたので、その段階で会場を離れました。
たぶん大丈夫であったでしょう。
次は、県体の予選になる「郡体」です。
頑張れ 香長中 サッカー部!
※少し、フェイントが少ないように感じましたので、クライフターンやシザースなど、簡単に身につけることのできるものから、トライしたら、とも思いしました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
当小学校のptcaや学校支援地域本部事業の問い合わせが多く、
また発表や講演も増えたため、活動報告書を作ることになりました。
もともと予算化していたため、早めに一挙にすることになりました。
A4,16ページです。コーディネーターの方にも、半分書いてもらいます。
6月中旬に仕上がる予定です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
8月7日(土)に、かの藤原さんが香長中学校に来てくれるようになりました。
http://www.gomen-arigato.jp/life/dtl.php?hdnKey=542
広義での「人づくり」の内容になるようです。
また、せっかくの機会ですので、学校支援地域本部事業のボランティア養成講座で、
宇都宮市立峰小学校の小堀道和・前校長先生に講義をしてもらえうようになりました。
素適すぎる1日になりそうです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日の10時45分から、小学生が作った玉ねぎを販売するようです。
もう18年も続くこの行事、玉ねぎの苗を植え、収穫し、感想、袋詰め、販売、福祉団体の話を聞き、そして玉ねぎパーティで収穫祭を行う。
このストーリーある活動が素晴らしいのです。(今朝の高知新聞・子どもページに出ています)
今日の販売では、「玉ねぎマン」が登場します。これも、毎年必ず、だれかが、やるのです。
今日は、雨天ですが、頑張れ、玉ねぎマン!そして、6年生。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は、家にいました。
今年度は、学校支援地域本部事業の最終年度です。
活動報告書で15万円の予算化ができていますので、その原稿を作っていました。
前年同様、コーディネーターの方と役割分担をして、作ります。
PTCA化より、丸5年が経過していますので、結構な内容になります。
なんと、16ページ。
こう、ご期待!!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
中2の長女は、中間テストの勉強をしています。
明日・あさっては、長女に付き合います。
気分良く、修学旅行に行ってもらいたいものです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今度の23日が参観日で、第2回の地域教育協議会が行われます。
実は、図書館の改装を考えているのです・・・・・。
これは、結構面白い取り組みになりそうです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は、講演の合間を縫って、習志野市の秋津小で学社融合をながくやられ、学校と地域の関係を語らせば、日本一の伝道師である岸祐司さんが当小学校へ来てくれました。
「ptaからptcaへ」の看板に大変共鳴していただき、写真もとっていただきました。
約1時間でしたが、コーディネーターの方やptca副会長など大いに刺激を受けてくれたと思います。私は3度目の面談で、より一層近づきました。
帰り間際に、岸さんから「融合研」へのお誘いをいただきました。名誉なことです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
7月2・3と東京近辺へ行くことになりました。
2日は、当小学校のptcaの研究を始めてくれた筑波大へ。
3日は杉並区立和田中と和泉小学校へ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ここ5年くらい、ずっと考えていた「新しい人」、解りました。
http://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=1766
それは、
・・・・持続可能性をめぐる課題を魅力あふれる戦略機会へと昇華させることのできる人・・・
だと、自分で思うようにしました。
大江健三郎さんからの命題だと、勝手に解釈して、ずっと考えていました。
答えは、ピーター・センゲ著:[持続可能な未来へ]日本経済新聞発行にありました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
大阪府池田市立池田中学校へ近々、行くことになりました。
池田中学校でのマイタウン・プロジェクト、楽しみです。
7月には、杉並区和泉小学校に行く予定です。
その際には、当小学校のPTCAの研究を始めた筑波大学院に
顔を出す予定です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨晩は、中学校の支部長会でした。
18日に役員会が予定されていて、その準備でした。
また、通常、南pへは、会長がでていくのですが、
さまざまな事項もあり、私が「PTA活動」で最も信頼している方に、
南pへ中学校の保護者代表で行ってもらうようにお願いしました。
他の支部長さんも、了承してもらいました。
よろしくお願いします。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
長女と2人のEW(英語週間・英検週間)が終わりました。
長男・次男からは1年遅れましたが、5級取得を目指し頑張ります。
EWで、過去問を7回分やりました。補習もそれぞれ実施。
6月の受験に向かって頑張ります。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は、5月3日。
9時から、「ゴーヤの緑のカーテン」用の、ネット張りをしました。
竹で、骨組みを作って設置。
今年もゴーヤが楽しみです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
長女への英語(英検受験用)教育がはじまりました。
長女にとっては、GWではなく、E(イングリッシュ)Wになります。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント