pdca グーグル検索で、2位
ななっ、なんと、只今、グーグル検索で「pdca」で、
462万件中、2位です。
ヤフー検索では、相変わらず、824万件中、9位。
pdca教育でも、カキコしていかねば・・・・・。
『pdca教育』で、検索すれば、両検索エンジンとも、大変な結果ですが・・・。
早く、中身も充実していかねば。グーグルの「画像検索」でも、上位にいます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ななっ、なんと、只今、グーグル検索で「pdca」で、
462万件中、2位です。
ヤフー検索では、相変わらず、824万件中、9位。
pdca教育でも、カキコしていかねば・・・・・。
『pdca教育』で、検索すれば、両検索エンジンとも、大変な結果ですが・・・。
早く、中身も充実していかねば。グーグルの「画像検索」でも、上位にいます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
全国学力テストの結果が出ました。
今回の分は、2007年に調査開始をしたときに小6であった生徒が受けるという、データ的にも興味のあるものでした。しかし、政権交代により、悉皆方式が取られなくて、残念です。
まあ、これは、これ以上言っても仕方ありません。
高知県の結果は、想定の範囲で、小学校の成績上位者が私立に抜けるということが、最も大きな要素であるということから、抜け出ないままです。
これは、高知県教育振興計画策定の第2回の会議・下記のアドレスhttp://www.kochinet.ed.jp/sinnkoukihon3/siryou1.pdf#search='高知県教育振興計画策定会議 第2回'
委員長が、「高知県の教育風土を、どう思うか?」という、問いに対して、「例えば、都会ではない地方の県で進学校が私学ということに驚いた。このことは、高知県の小中高の学力や生活の問題も全部そこに根があると思う。これも一つの教育風土だと思う」
委員長の言う、「全部、そこに根があると思う」。といった勇気ある意見に、何もタッチしない以上、これ以上の改善はないであろうと思います。
これには、簡単な解決方法があります。私学に勝る公立中学校をつくればいいことです。
この夏スタートした「英検コース」は、そのチャレンジの一つです。
※もう一つ、注目したい設問がありました、それは「地域行事への参加」の問いです。
秋田や福井と比べたら、高知県は、20ポイントも下回っています!!!
これらの課題への緊急講座としても、位置付けられる講演が8月7日(土)、香長中であります。
10:00から小堀道和さん。
13:30から藤原和博さん。
たぶん、この日に行われる東京大学でのフォーラム『PTAは、新しい公共を切り拓けるか』に参加されるパネリストに負けないくらいのお2人です。まだ、間に合います。ご参加を。
※『PTAは、新しい公共を切り拓けるか』のフォーラムには、呼びかけ人で参画しております。http://pta-forum.seesaa.net/article/154816076.html
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は、10時過ぎから、野市の河川敷へ中学サッカーの県体の応援に行っていました。
少しパワーやスピードに欠けましたが、サッカーとしては、いいサッカーだと思います。確実に、昨年から進歩をつづけていると思います。
ただし、背の高い選手も多かったので、パワープレイもできると思いますが、そういう戦術はとらなかったようです。
まあ、後、大きな大会が2つありますので、もう1つ進化した、香長中サッカーに、期待したいと思います。
今、東京へ、インターシップで行っている長男は、FCコラソンで6年間(小3冬から中3冬まで)お世話になった、伝説の赤尾コーチに会ったようです。夕食をご馳走してもらったとのこと。いい時間を過ごしたのでしょう・きっと。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日から、県体が始まりました。
香長中のサッカー部は、まず1勝しました。
あすは。10時から準々決勝です。
応援に行きます。
さて、本日、連絡がありまして7月の初めに、呼びかけ人の依頼があった、
8月7日に東京大学で、すごいメンバーで行われるフォーラム、
『PTAは、「新しい公共」を切り拓けるか』(呼びかけ人としては、6番目に表記)にて、
http://pta-forum.seesaa.net/article/154816076.html
当方の小学校PTCA5年間の活動パンフレットが、
来場のみなさんに配られることになりました。
名誉なことです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日、高知新聞の25面目に当方のカッパ君2体目の記事が掲載されていました。
私のうれしかったのは、その右側に『十市小学校』の花壇整備の記事がでていたことです。
地域の方と作っていくとのこと、素晴らしいです。
当方も昨年から、花育として取り組んでいますが、学校が花できれいになることは、
とってもいいことだと思います。
サンパチェンスも4月に鉢植えしてから、2年生から6年生が交代で、1鉢20秒ルールの水やりを行っていました。
※皇帝ダリアも順調です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
梅雨が明けまして、一挙に暑くなりました。
花育で育てているサンパチェンスも、
日蔭のできるとこへ、大移動。
もう1鉢が10キログラムほどありますので、
34鉢の移動は、けっこう大変でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
11月に、文科省&高知県が主催する[全国生涯学習フォーラム]のホームページが
リニューアルされました。
当小学校の該当(視察受け入れ)する「学校を核とした地域コミュニティの再構築」部会は、
下記です。具体的なスケジュールまで、記載されています。
http://lls-kochi-2010.pref.kochi.lg.jp/theme_community.html
11月20から3日間は、龍馬の息吹が聞こえる、高知県へ、どうぞ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
何年か前に書いてことがありますが、
私は、日本人の楽曲で一番好きなのは、鬼束ちひろの「sign」です。
今日、改めて聞くと、1q84の長編のイメージに合うと、思うようになりました。
下記、youtubeで視聴してください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
花育で育ててるサンパチェンスですが、
34鉢のうちの3鉢を南国市役所に
地域の方が持って行ってくれています。
あすくらいには、梅雨が明けるでしょうか?
サンパチェンスが、日を浴びて、一層、美しく映えるでしょう!!!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
またまた、楽しい企画になりそうです。
図書室改装をカッパをテーマに行うようになりましたが、
9月20日の敬老の日の敬老会の後、高齢者と子どもたちが、
図書室に永久保存される、木のカッパを造ることになりました。
その指導は、ハンズ大賞を2度もとられたバードカーヴィングが専門の
堀田さんです。
イヤー楽しみ。楽しみ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
この夏休み、学校支援地域本部事業の一環で
中学校にて『英検コース』をやるこになりました。
英検協会の全面協力にて実施。
7月26・27・28・29・30日、8月2・3日の10:30から約1時間。
600人の生徒の中で、何人が希望するか楽しみです。
あまり、多くても、実際は困ってしまいますが・・・・・。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
南国市観光協会では、河泊祭の23日にバスツアーを計画してくれました。
以下、募集内容です。
http://www.city.nankoku.kochi.jp/life/life_dtl.php?hdnKey=1678
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
南国市観光協会では、一日観光「親子で巡る土佐の民話(エンコウと絵金)」の参加者を募集しています。
土佐民話の会主宰の市原麟一郎さんによる、エンコウにまつわる話の紙芝居を見たり、赤岡町の絵金蔵や、稲生の河泊(かはく)神社(※)のお祭りを巡ります。また、西島園芸団地でトマトカレーの食体験もあります。親子で参加してみませんか?
※「かはく」はカッパの意
平成22年7月23日(金) 少雨決行
・はりまや橋観光バスターミナル(9:50発)
・南国市役所(10:10発)
10:30 岡豊ふれあい館で、土佐民話の会の市原麟一郎さんによる「エンコウにまつわる話」の紙芝居ほか
12:00 西島園芸団地で「第1回 土佐の食1グランプリ」で優勝した「トマトカレー」ランチの昼食
13:30 「絵金蔵」見学(香南市赤岡町)
15:00 稲生橋から河泊(かはく)神社巡り
南国市稲生出身の浜田龍雄さんによる神社に関係する話や、兵庫県立歴史博物館学芸員の香川雅信さんによる妖怪にまつわる話を聞きます。また、自由行動の時間には、子ども相撲の見学や、夜店を楽しむことができます。
17:30 稲生橋出発
17:45~ 集合地にて随時解散
・南国市役所17:45着
・はりまや橋18:00着
40人(小学生以上、保護者含む)先着順
※未成年者は保護者同伴
※大人の個人参加も可能ですが、申し込み多数の場合、親子参加者を優先することがありますのでご了承ください。
1人1,000円、ただし小学生以下は500円(昼食代、絵金蔵入館料を含む)
ハガキに住所、氏名、年齢(学年)、電話番号、希望する乗車場所を明記のうえ、観光協会まで送ってください。
※申込された方全員に、合否や詳細をご連絡します。
平成22年7月16日(金)当日消印有効
・参加者数によっては、各発着地のバス発着時刻が若干変更する場合があります。
・河泊神社は山中にありますので、虫よけの用意をして、歩きやすい靴でご参加ください。
・飲み物を一定用意しますが、水筒などは各自でご持参ください。
南国市観光協会事務局
電話番号:088-880-6560
〒783-8501 南国市大そね甲2301 南国市役所商工水産課内
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
おいでください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
7月9日の高知新聞、夕刊のコラム
2010参院選 わたしの1票 ⑤
ノンフィクション作家・吉岡忍さん
[前略]
数年に1度ずつ全国47都道府県を一通り歩くということをやっているんだけど、日本の社会が確実に没落しつつあることを感じます。空家だらけで、エネルギーがない。地場の店がなくてチェーン店ばっかりだ。これじゃ元気が出ない。新しい世の中の結集軸みたいなもの、よく言われる「新しい公共」だとかをなんでつくるのか。結局、街とか、共同体づくりだよね。
消費税を上げて、高齢者介護やっても、人を包み込む世の中を造らなければ結局は各論で終わってしまう。共同体の崩壊、空洞化は結局、政治的無関心をつくりだしていきます。
[中略]
新党がいっぱいできたけど、自民党が解体、分裂していくというのはある意味では健康的なことです。派閥が機能しなくなったときに内部的に解体状況に入っていたんだと思う。でも、新党って言っても熱気ないね。
僕は60歳を過ぎたけど、定年を迎えた世代がやることがあると思う。でも、そば打ちしたり、農業をやるというふうになってしまっているのが多い。せいぜいが自治会活動どまりだね。老いも若きも一緒になって、ワイワイ議論してやっていくというのがあまりない。
組織で疲れたのかなあ。選挙に出る必要なないけれど、新しいコミュニティーを創ることが大事だと思うんだけどねえ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
老いも若きも一緒になって、ワイワイ議論してやっていくという、新しいコミュニティーの1つが、学校支援地域本部事業だと、思うのです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は、読み聞かせに参加していました。
1年4組の教室で司馬遼太郎の『21世紀を生きる君たちへ』を読みました。
(昨年12月も、3年4組向けに同じものを読みました)
明日は、10時から『21世紀委員会:開かれた学校づくり推進委員会』に出席します。
中学生と話すのも、楽しみです。
さて、数週間前に、呼びかけ人の依頼を受けました、
8月7日に東京大学でやるフォーラムのチラシ&HPができたようです。
フォーラム名:『PTAは、新しい公共を切り拓けるか』
http://pta-forum.seesaa.net/article/154816076.html
このようなフォーラムの呼びかけ人に声をかけていただき、光栄です。
※これまで世紀とは違う、21世紀・地球市民として、活動したいと強く思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
22年度の稲生小学校の学校支援地域本部事業の目玉の1つが、図書室改装です。
これは、これまで数度の事例発表で一度も触れていません。
11月22日に行う、発表が最初になります。
それはそうでしょう!
全国から視察が来るのに、新しいお話ができないのは、駄目でしょう!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は、学校支援地域本部事業の事例発表を
田野町でしてきました。
約40名くらいの参加がありました。
1時間、お話をさせていただき、30分、質問を受けました。
その後、教育長さんと15分くらい面談しました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
小学校の学校支援地域本部で、2年前より、ブログを
立ち上げています。
今年は、全国からの受け入れ準備で忙しいのですが、
本日、更新がありました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
7月に入ってから、『pdca教育』という
検索で、このブログに入ってきてくれている方が、増えてきました。
ptca組織づくりについては、もう、私が積極的に仕掛ける必要もなく、
呼ばれれば、出ていくというスタンスで、行きたいと思います。
そう、これからは、「pdca教育」なのです。
もっと、もっと頑張ろう!!
現在、私のホームページは、ヤフー検索で[pdca]で、
検索していただきますと、約900万件中8位です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2日は、まず、筑波大へ行きました。4月から、ptcaを研究してくれている「地域づくり」が専門の院生と学食も食べながら、約2時間『ptcaと地域づくり』について、話し合いました。日本の未来のための論文になることを期待しています。
その後、3時前から文部科学省へ。結構みなさん、ラフな服装で、「バルセロナの2007年、セカンドジャージ」で、行った私も、それほど、違和感なかったと思います。
3日は、和田中のドテラ&和泉小学校のグリーンプロジェクト(校庭の全面芝生維持・管理)の見学に行っていました。
『ドテラの準備会からどうぞ!』という校長先生のありがたいお誘いでしたので、8時40分には和田中についていました。ドテラ教務主任さんのレクチャーを受けた後、図書室での自習や英語コース、夜スぺの土曜日版、そして、1学期最後ということで、体育館でのレクリエーション。さらに、コーチさんのお誘いの『女子硬式テニス部合宿実行委員会』まで。約2時間滞在でした。
それぞれに居場所のある子どもたちの落ち着いた顔を見て、土曜日も学びの場として中学校が機能しているんだなと、感じました。
ボランティア・保護者の皆さんの『いきいき感』も伝わってきました。
その後、和泉小学校へ移動しました。グリーンプロジェクトの説明を受け、その後、夏休み最後に芝生のグランドで行われる『グリーンコンサート実行委員会』を傍聴、11時から13時まで、これまた、2時間滞在。子どもたちが、芝生でサッカーをやっているのを見て、本当にうらやましく思いました。
和田中でオニヤンマを見つけ、和泉小の保護者の方に言うと、プール開き前に『ヤゴ救出プロジェクト』を杉並区では行っているとのこと、いい地区ですね。
GP:
http://izumi-gp.jp/
http://twitter.com/izumigp
親児の会:
http://izumioyaji.blogspot.com/
http://twitter.com/izumioyaji
いい上京でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
長男・次男の時からは、1年遅れましたが、
長女が5級に合格しました。
学校での応募が間に合わず、6月13日に高知大学で受験しました。
このブログでも書きましたが、GWをEW(イングリッシュウイーク)にして、2人で頑張りました。
よかった、よかった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日は、日高村で社会教育委員さん向けの講和を受け、現会長と1時間してきました。
11月のフォーラムの案内もしたところ、後の質疑応答で「ぜひ、11月は稲生へ行きます」と、1人の女性が言ってくれて、とてもうれしかったです。
昨日は、そのフォーラムの本部の実行委員会(私は、部会の委員)があり、具体的な経過案が承認されたようです。
今朝の高知新聞・32面に掲載されています。計画内容では、「稲生小校区でのフィールドワーク」と表示もされています。
後4カ月と20日、頑張らなきゃ、
7月2・3日は上京です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント