学校支援地域本部事業 7月2・3日の上京
2日は、まず、筑波大へ行きました。4月から、ptcaを研究してくれている「地域づくり」が専門の院生と学食も食べながら、約2時間『ptcaと地域づくり』について、話し合いました。日本の未来のための論文になることを期待しています。
その後、3時前から文部科学省へ。結構みなさん、ラフな服装で、「バルセロナの2007年、セカンドジャージ」で、行った私も、それほど、違和感なかったと思います。
3日は、和田中のドテラ&和泉小学校のグリーンプロジェクト(校庭の全面芝生維持・管理)の見学に行っていました。
『ドテラの準備会からどうぞ!』という校長先生のありがたいお誘いでしたので、8時40分には和田中についていました。ドテラ教務主任さんのレクチャーを受けた後、図書室での自習や英語コース、夜スぺの土曜日版、そして、1学期最後ということで、体育館でのレクリエーション。さらに、コーチさんのお誘いの『女子硬式テニス部合宿実行委員会』まで。約2時間滞在でした。
それぞれに居場所のある子どもたちの落ち着いた顔を見て、土曜日も学びの場として中学校が機能しているんだなと、感じました。
ボランティア・保護者の皆さんの『いきいき感』も伝わってきました。
その後、和泉小学校へ移動しました。グリーンプロジェクトの説明を受け、その後、夏休み最後に芝生のグランドで行われる『グリーンコンサート実行委員会』を傍聴、11時から13時まで、これまた、2時間滞在。子どもたちが、芝生でサッカーをやっているのを見て、本当にうらやましく思いました。
和田中でオニヤンマを見つけ、和泉小の保護者の方に言うと、プール開き前に『ヤゴ救出プロジェクト』を杉並区では行っているとのこと、いい地区ですね。
GP:
http://izumi-gp.jp/
http://twitter.com/izumigp
親児の会:
http://izumioyaji.blogspot.com/
http://twitter.com/izumioyaji
いい上京でした。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント