学校支援地域本部事業-278
先日、島根県雲南市の名物教育長の土江さん、そして教育支援コーディネーターの方と約2時間30分、話せたことは、大変大きかったです。
さらに、「新しい公共」=「生涯学習社会の実現」というものが、見え、頭の中で整理できつつあります。
私に、求められている役割も、はっきり、見えてきました。
9月は、パンフレットのリニューアルをして、それを引っ提げて、静岡県&香川県に、行ってきます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日、島根県雲南市の名物教育長の土江さん、そして教育支援コーディネーターの方と約2時間30分、話せたことは、大変大きかったです。
さらに、「新しい公共」=「生涯学習社会の実現」というものが、見え、頭の中で整理できつつあります。
私に、求められている役割も、はっきり、見えてきました。
9月は、パンフレットのリニューアルをして、それを引っ提げて、静岡県&香川県に、行ってきます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は、長女と一緒に南国市立スポーツセンターへ、3回戦の応援に行っていました。
相手は、優勝候補のクラブチーム:ポラリス。
前半は、ほぼ互角。後半、延長の前後半、とにかく、踏ん張りました。
試合は、とても、良かったです。
しかし、pk戦で、0-3.
今年の高円宮杯は、終了しました。
でも、わが母校&わが出身のBクラブ「香長中 サッカー部』は、
いいチームになってきています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は、島根県雲南市から、土江教育長が当小学校にお出でてくれていました。
14時から16時半。
土江教育長からも,レクチャーを受けました。
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo2/meibo/05072803.htm
いやーーーー、久しぶりにいい時間でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日も、高円宮杯の応援に行っていました。今日は、家の奥さんと一緒でした。
長女は、祖母と一緒に神戸へ。
前半は、無得点で、これまた、延長戦かと思いましたが、後半に、怒涛の3点を入れました。
3対0で勝利。
キャプテンがシュートを入れました。私が5日くらい前に伝授したシュートの
『コースと距離』は、その感じです。
でも、もう一つ、大切な要素が不足・・・・・。
3回戦では、また、得点を見たいものです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は、長女の代わりに青少年センターに応援に行っていました。
(長女は、嫁さんとイオンへ)
先取点を取りましたが、前半に追い付かれて、そのまま、入らず。延長戦へ。
延長戦も残り1プレイになったときのFKで、決勝点が入りました。
キャプテンの母親と一緒に、木陰で応援していましたが、木陰でも暑かったです。
選手のみんなお疲れさま。
明日も、暑いけど、がんばって!!
今日のゲームに気になったこと、
※ペナルティエリアに入ったら、第1の選択はシュートだと思います・・・・。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
明日は、いよいよ、高円宮杯です。
10:45分から、青少年センターでやるようです。
3日前に、キャプテンに『必殺ロングシュート』を伝授しました。
さて、明日は、そのシュートが見れるでしょうか?
とりあえず用はないので、応援に行きます。
長男&次男は、全国高専体育大会に出場中です。
長男は、サッカー(名古屋)、次男は柔道(富山)です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は、夏休みの宿題の一つでもある実践報告を仕上げました。
この春から所属しています「学校と地域の融合教育研究会」の研究論文・実践報告書です。
10月3日には、下記大会で実践発表もします。静岡県教委も後援です。
「第14回融合フォーラム2010 in 富士山のまち富士宮」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
まだまだ、残暑が続きます。
さて、来週の26日の午後、島根県の雲南市・土江教育長が
当小学校へ視察に来るようになりました。県教委から、対応を依頼されました。
27日に、高知でご講演があり、その前にどこか、1校を、ということになったようです。
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo2/meibo/05072803.htm
私の方が、学ぶこと、いっぱいになりそうです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
当小学校のptcaを研究対象にしてくれている
筑波大学の院生が、この9月か10月に来高するようです。
私が7月の上京の際に筑波大学・研究室に行っていましたが、
この若者たちが日本の未来をしょっていくのだろうな、と思いました。
筑波大での学食で食べた「親子どんぶり」。結構よかったです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日の東京大学でのフォーラムの中で、
ptcaが、あたらしい公共を切り拓く可能性があることが
話題の中で出たようです。
頑張りますよ、ptcaの先頭を走る地域として。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
これからまた、新しいシーズンに入ります。
●20日までに、論文を6ページ分。
●10月の4つの講演&事例発表用に、これまでの説明用資料を、パワーアップします。
●8月末から始まる大規模図書室改装
そのほか、小さいもの3つ
頑張ります。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
中学校での学校支援地域本部事業である『英検コース』。
無事、終わりました。3級のコースでは、2次試験の面接も実施でき、
初年度にしては、満足のいくものでした。
もちろん、筆記試験の講師の方々も充実していました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント