あすから、上京
あすから、上京です。
実に多くの方に会うことができるようになりました。
メールだけで、時間を取ってくれるのですから、
ありがたいことです。
6人に会うのですが、いずれも、これまで、お会いしたことがないのです。
いい時代に、生まれています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
あすから、上京です。
実に多くの方に会うことができるようになりました。
メールだけで、時間を取ってくれるのですから、
ありがたいことです。
6人に会うのですが、いずれも、これまで、お会いしたことがないのです。
いい時代に、生まれています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は、うれしいことがありました。
国内でも、社会教育や生涯学習で先頭を走っている自治体の教育長から、
11月末のイベントに来てほしいとの依頼がありました。
『新しい公共』型の学校創造について、話すことになります。
マンモス。うれピーーーー。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
活動案内パンフレットの電子書籍化、完了しました。
「デジタルブック」と呼べるものになりました。
サウンドは出ませんが、まずまずです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日、運動会も終わり、この秋のメインイベント11月22日の全国生涯学習フォーラムに向かって、進むだけです。
その手前には、
10月 3日・・・静岡
10月15日・・・香川
10月17日・・・南国市(現・会長の発表)
そして、本日決定分!!!!!!
10月20日・・・・・・少しビックな方の視察迎え
(ビックな方の判断基準は、お付きの方が、何人ついてくるかです。この方は、たぶん、国&県で7名くらいでしょうか?)
と、トータルで4回の練習ができてしまうのです。
私は、フォーラムの本番では、話はしませんが、私が発表分の
静岡&香川での反応を、現・会長につたえます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今回作りました、学校支援地域本部事業の活動案内パンフレット20ページですが、
電子書籍化します。
10月3日の静岡、10月15日の香川に間に合います。
10月17日の南国市での女性会長の発表では、使用しません。
11月22日のフォーラム本番で、電子書籍化分の県内デヴューです。(女性会長発表)
ここまで、お待ちください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日作成&印刷が終わったパンフレットですが、
pdfのデータ版を用意しまして、県外の関係者に送付しました。
さっそく、感想が寄せられてきました。
こういう感想は、いくらでも聞きたいです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日、リニューアルしました、パンフレットが出来上がりました。
数十部づつ、市教委&県教委に届けました。
後、静岡の会場に250部、宅配しました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は、長女の誕生日です。
中2で、14歳になりました。
男子に混ざって、サッカーをクラブでやっていますが、
先日、中1の後輩に「へたくそやねえーーー」と言われたようです。
『むかつくーーーー』と言っていました。
むかつくなら、練習してね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
パンフレットのパワーアップとともに、準備しないといけないのが、発表用のデータづくり。
中身は、パンフレットの物を使えますが、やっぱりひと工夫ほしい!!
ということで、今回、図書室改装の際につくったパズルの原画2枚、これを、最初と最後で使います。
最後の分の原画には、1つ、楽しい仕掛けがあるのです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
4ページパワーアップ(計20ページ)して作っている小学校ptcaの
活動案内パンフレットですが、
本日、最終校正をして、印刷に入りました。
1週間後くらいには、できるでしょう!!
たのしみ、たのしみ。
ご入用の方は、下記のアドレスまで連絡いただければ、お送りできると思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日の高知新聞朝刊22面目に『図書室改装』の記事が出ていました。
今回の事業は、コーディネーター3名に、すべてお任せしました。
とっても、良い活動にないました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
280回記念です!!
図書室改装
2010年に、読書推進で多くの実績がある方の直接指導による図書室改装を計画・実施しました。
6月末・7月初めに、小学校の図書室担当の先生と学校支援地域本部のコーディネーターにより、図書室改装の『実施目的と方向性』が話し合われました。その結果、図書室改装のテーマとして『子どもたちの居場所になる“カッパの住む稲生の心の原風景”を創出する』ことが確認されました。
8月末に、現在の図書室の本の確認が行われ、分類別に分けることと、古い本の処分をしました。作業には、父親を含む保護者と卒業生の女子高生も参加してくれました。
9月7日にカッパのパズルが2つできました。(1メートル四方の木製)カッパのパズルは、子どもが読んだ本の数だけ、ピースをはめていくものです。完成すると、それぞれ、花育で育てているサンパチェンスを持ったカッパが浮き上がってきます。また、図書室の窓には、サンパチェンスを掴む仕掛けをした、かわいいカッパの絵が描かれています。
また、9月20日の敬老会の日には、小学校の体育館で高齢者と小学生が木のカッパをそれぞれが思い思いに作り、図書室に飾られました。
今後の読書活動の定着が課題としてあり、改装後も読書推進の指導を受けながら、事業を充実していきます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先程、次男から連絡がありました。
個人戦で、3位になったようです。
他のチームメンバーも、結構上位に行ったそうです。
おめでとう!!!
9月末からの前期末試験、がんばってもらいたいものです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は、朝から南高校へ、次男の柔道の応援に行っていました。
団体は、2回戦で負けてしまいました。次男は、運よく、勝ちましたが。
先日、高知新聞で「高知高専」の全国高専大会での頑張りが、記事になっていました。
実は、家の長男と次男も全国大会に行っていましたが、ともに、1回戦で負けました。
四国で勝てても『サッカー』や「柔道」等の、競技人口が多いのは、なかなか、勝てないようです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
当小学校の取り組みを紹介したパンフレットを6月に1000部つくりましたが、残り40部。
これは、10月の南国市の講演で現・ptca会長が使うことになりました。
リニューアル版をつくることが、県&市教委から了承(学校支援地域本部事業:オール国費)してもらいましたので、
現在16ページ版を20ページに拡大して、700部つくることになりました。
(1000部の予算がありません)
今日、原稿ができました。
図書室改装の件も、追加します。
ご期待ください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント