« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »

2011年1月30日 (日)

今日、1月30日

とても寒いです。 最高気温は、6度くらいだとか・・・。

午前中は、吾岡山へ香長中サッカー部の応援に行っていました。

昨日、準決勝で負けたため、3位決定戦。昨日、大変おしい戦いでしたので、

今日は、気が抜けたのか。負けました。4位と3位では上のリーグへ行くために、

大切だったのに・・・・・。

11時ごろに帰ってきて、小学校の『学習発表会』へ行っていました。

13時からは、小学校で「開かれた学校づくり推進委員会」です。

夕方は、奥さんがやっている『フラダンス』の発表会を娘と一緒に迎えに行きます。

寒いけど、忙しい1日です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月29日 (土)

学校支援地域本部事業-341

今日は、朝から学校支援地域本部事業の会合が3つあります。

メインは、昼からの『成果発表会』、中学校の発表の『愛宕中』期待します!

でも、11時からの香長中サッカー部の準決勝が気になりますが・・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月28日 (金)

フェイスブック

なんてすごいソーシャルネットワークでしょう!

先週、『世界を制するソーシャルプラットフォーム』と

『フェイスブック・若き天才の野望』を購入し、読みました。

世界の人口順は、中国・インド・フェイスブック・・・・・・だそうです。

フェイスブック利用者が10億人レベルになったら、どんな世の中になるでしょう?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月27日 (木)

学校支援地域本部事業-340

今朝のフリーペーパーの感想が寄せられています。下記は、私のpdca教育の師匠から。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

> 楽しいお便りをありがとうございます。
> 活動が輝いている様子が伝わってきます。
>
> コッコ・サンの「本の読み聞かせを、地域全体の
> 健康を支える活動にしていきたい」というコメントが
> 全てを物語っていて素晴らしいです。
>
> 文科省が生涯学習の成功シナリオとしている、
> 「学校を中心とした地域活性化の学びのセンター機能」が
> 見事に果たされている事例です。
>
> 子ども、先生、保護者、地域の皆様全てが「よかったね」と笑顔に
> なっていることが大成功のものさしだと思います。
>
> さらに良くするために強いて提案して欲しいと言われれば、
> 「お礼に子どもたち一人一人が地域の皆様一人一人に読み聞かせを
> 行ってみてはどうですか」ということです。
>
> 私が現役校長の時、家庭で保護者に子どもが読み聞かせを行う
> 「読むから聞いてねほのほの親子読書活動」はとても感動的
> でした。
> 勿論、担任の先生の絶大なる協力が鍵を握っていますし、先生が
> 一番達成感を持つ活動でもあります。
>
> 子どもたちの真剣さと聞いてくれる地域の皆様の笑顔が
> 実施する前から思い浮かび、考えただけでもワクワクしてしまいます。
>
> さらなる感動を呼ぶ活動になることを栃木から応援しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・                       >
>>  下記のアドレスは、高知新聞発行のフリーペーパー『k+』。
>>  高知県内で約23万部発行
>>
>>  最新号の18-19ページをご覧ください。
>>  http://www.tosasearch.com/kplus/
>>
>>  稲生小PTCAは、「学校支援から、地域支援へ。新しい公共型の学校づくり」を
>>  テーマに、これからも活動していきます。
>>

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月25日 (火)

学校支援地域本部事業-339

当小学校の読書活動が、27日発行の高知新聞・フリーペーパーの『k+』へ掲載されます。

少し、大きめです。

2010年度の取り組みは、「学校支援から、地域支援へ」大きなテーマです。

今朝の高知新聞に、当小学校に来てくれている高齢者の方々が、

「びわ加工」に取り組んでいる記事が出ました。これも、地域支援による活性化の1つです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月23日 (日)

香長中 サッカー部 ベスト4進出

今日は、南国市スポーツセンターへ、香長中サッカー部の試合の応援に行っていました。

只今、県の冬季新人大会です。(中2の娘は、部員ですが昨日・今日と記録係)

1試合目は、6:4、いや6.5:3.5で、押していましたが、結構ひやひやしました。

自軍のぺネルティエリア内で、不用意なパスから、失点。

後半開始すぐに、失点。どれも、ちょっと、首をかしげるものでした。

しかし、ベスト4を掛けた試合は、開始早々からトップギアで、何と前半で8点。

後半も始まって、すぐに点がはいりましたので、私は家に帰りました。おめでとう。

29日は、いよいよ決勝戦進出を掛けて、地元の『吾岡山』。

決勝戦も、「吾岡山」なので、頑張れ!!

新校舎に初めて、持って行くのは、サッカー部の『表彰状』だ!!!!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月22日 (土)

リアル熟議in安田町

今日、13時から安田町へ行きます。

県教委主催のリアル熟議。

ファシリテーターもする予定です。

あすの須崎市は、傍聴の予定です。(ただし、別用事が入ってきそう…)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月20日 (木)

公民館長 市民賞祝賀会

地区の公民館長が市民賞受賞し、明日が祝賀会です。

■授賞理由(広報“なんこく”より)
 稲生ふれあい館の館長として長年地域のまとめ役として
活躍し、稲生小PTCA〔PTA+地域のC(コミュニティー)〕
の役員として積極的に取り組み、中心的活動をされました。
 また、市交通安全指導員や消防団員を長年務めると共に
社会教育委員、社会福祉協議会評議員、環境委員連合会
常任委員、地域活性化のため自治活動団体連合会副会長
を務め、広く地域の発展に尽力されています。

※2月22日は、高知県教委・中部教育事務所より依頼を受けて

 須崎市で講師をされるようになっています。
講演題目:学校を核とした地域コミュニティの再構築における公民館の果たす役割り

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月19日 (水)

学校支援地域本部事業-338

明日、田野町で公民館の県の大会があるらしいですが、

うちの公民館と公民館長が表彰されるようです。

22年度は、学校&学校支援地域本部、そして公民館、公民館長と

4つの表彰をいただきました。

まあ、私個人は、あまり興味ないですが・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月16日 (日)

実は、カッパにとりつかれています。

2009年5月から、カッパに取りつかれています。

そして、海洋堂の館長(創業者)に、いろいろ貴重なお話を聞いています。

●海洋堂館長のブログ2009年4月8日

http://www.kisotengai.jp/blog.php?date=2010-04-08

●同8月4日

http://www.kisotengai.jp/blog.php?date=2010-08-04

●同2010年1月11日(これは、コメントをご覧ください)

http://www.kisotengai.jp/blog.php?ID=574&cID=4#comment

↑上のコメントにあるように、漫画家の牧野先生(京都国際マンガミュージアム・国際研究センター長・京都造形芸術大学・マンガ科顧問)から、企画書を考えるように、宿題をもらいました。

大変です。早速、15日に四万十町へ、行ってきました。下記は、今の段階の構想です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

勝手にキーワードを見つけました。
勝手に構想を少し考えました。(ブログ閲覧の皆さんにも、見てもらいたいと想い、ここにアップします)

★キーワード:童(わらべ)。

★企画は題して、『しまんと童(わらべ)構想』

四万十川付近にいる「河童、山童、里童」の集結を図ります。そして、現在の童と、かつての童による集いの場を創出していきます。

この集いの場こそが『打井川=新しい公共』の場です。

※そして一つ、欲しいものが見つかりました、それは『童歌』です。『素敵な童歌』が欲しいと思いました。

★★『その童歌は人の心を束ねる力を持ちます。』

今のところは、ここまでです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

http://www.kisotengai.jp/blog.php?ID=577#comment

カッパに、相当、とりつかれています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月15日 (土)

中学校pta新年会

昨日、中学校のpta新年会に行っていました。

私は、22・23年度と中学校のpta会長なのです。

さあ、新校舎も2月落成ですので、頑張ってやりましょう!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月12日 (水)

学校支援地域本部事業-337

1月29日は、2つの行事予定でしたが、3つになりました。

どうせ、1日つぶれるのですから、逆にありがたいと思います。

10:00から・・・・地域コミュニティプロジェクト委員会

11:00から・・・・学校支援地域本部事業・高知県運営協議会

13:00から・・・・学校支援地域本部事業成果発表会&リアル熟議&講演受講

その後、懇親会!

48歳になって、こんなにも、勉強ができるとは・・・・・・・・(苦笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

前へ

「失敗を後退する事だと考えているとしたら、それは大きな勘違いだ。

行動し続ける限り、後退はない。たとえ失敗が続いても、後退はない。

唯一、後退があるとしたら、それは、何もしないことだ。

とりあえずやらないことを、前進もしない代わりに

後退もしない原点維持だと思っているかもしれないが、それは違う。

原点維持のつもりでも、まわりは動いているのだから、

いつのまにか少しずつ後退していく。

もし迷ったらとにかく行動してみよう。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月 9日 (日)

学校支援地域本部事業-336

今、学校ではパンジーがあちらこちらで、咲いています。

最近、雨が全く降ってなく、またしばらく降りそうにもないので、

ジョロで、水かけをしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月 8日 (土)

新しい学びフェスタ2011・3・12

昨日、主催者の代表の方からも企画書を

送っていただくことができ、

『新しい学びフェスタ』@慶応SFCに参加することに

しました。(3月12日は、朝から行きます)

http://hasebelab-manabifesta.sfc.keio.ac.jp/whatismanabi.html

とっても、楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月 6日 (木)

学校支援地域本部事業-335

1月22から、連続3週間のリアル熟議がカケアイサイトに更新されました。

http://jukugi.mext.go.jp/library_view?library_id=308

お時間ある方は、ぜひ、お出でてくださいませ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月 4日 (火)

学校支援地域本部事業-334

1月29日に予定されている「高知県学校支援地域本部事業成果発表会」で、

リアル熟議形式がとられるようです。

これで、1月22・23日、1月29日、そして2月5日と3週間連続で、リアル熟議に参加します。

そのほとんどに、ファシリテーターとして。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月 3日 (月)

同窓会(中学校)

昨晩は、中学校の同窓会でした。私たちも48歳ですので、皆の変身ぶりがよかったです。

下記は、先ほど届いたメールです。いい文章ですで、掲載します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

前田さま

わたくしを含め(笑)仮面舞踏会のごときにもう誰が誰だかわからなくて。。。

でもそれがものすっごくおもしろくて、楽しいひとときでした。

こんな楽しい時をすごせたこと、ありがとうございました。

昨日一緒に笑いあえた同級生との楽しい語らいのなかで、

子供のころのまま、そして子供の頃にはわからなかった 

その人の持つ善き人間性にふれられたことがとても嬉しく、

昨日は残念ながら会えなかったけれど、きっと、どこかで

がんばっているであろう同級生のことにも思いをはせ、

そんな仲間たちとまた一緒に笑いあえる日が迎えられるよう、

これからの日々をちゃんと過ごしていかねばと改めて思いました。

お忙しいなか、我がままなお願いをきいて下さってありがとうございました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

人生、山あり、谷あり。   頑張って生きて行きましょう!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月 1日 (土)

学校支援から、地域支援へ-1

学校支援の形は、できてきました。

いよいよ2011年からは、『地域支援』へのスムーズな移行です。

これにより、生涯学習学校が創造されていくのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »