学校支援地域本部事業-347
本日で、3年間の委託事業が終了しました。
南国市の実行委員会も終了しました。
いい3年間であったと思います。
PTCAは、県外でも3か所の普及に貢献できました。
このことは、非常に大きな成果です。
さて、筑波大の院生の論文はいつ出来上がってくるでしょうか?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
本日で、3年間の委託事業が終了しました。
南国市の実行委員会も終了しました。
いい3年間であったと思います。
PTCAは、県外でも3か所の普及に貢献できました。
このことは、非常に大きな成果です。
さて、筑波大の院生の論文はいつ出来上がってくるでしょうか?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
中学校の広報誌用原稿の依頼を受けていましたので、2月中旬に書いていました。
顔写真掲載は、前回通り、遠慮させていただきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2010年度卒業生へ
21世紀が始まって10年経ったこの年、やっと『新しい世紀が訪れてきた』と時代のリーダーたちが声を揃えるようになりました。情報社会が進んでいる近年、人と人とのつながりを目的としたソーシャルネットワークが、これまでの『演算』、『検索』というコンピューターの役割を大きく変革させてきています。
まさに、ICTルネッサンスが起こっているのです。この原稿を書いている日は、民衆の力によってエジプトの大統領が退陣を発表しました。これも1つの現象です。あと1カ月の間にどんなことが起こっているでしょうか?
君たち、また君たちだけでなく、日本の多くの若者が将来の目標を見いだせずに日々を過ごしているようですが、君たちは、私たち親世代の中学卒業時以上に幅の広い選択が与えられていると思います。選択の幅が広いということは、間違いなく『豊かな時代』なのです。
どうか君たちは、新しい世紀が始まったこの2010年に中学校を卒業したことをチャンスに捉え、君たち自身の歩みを始めてほしいと思います。君たちに幸あれ!
香長中PTA会長:前田学浩
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2008・09・10年度と続いた学校支援地域本部事業が
2月28日で終了します。[来年度は、補助事業で??]
稲生小学校は、2005年からのPTCA化の延長線ということで、
スムーズな取組が行えました。
また、今年度11月22日には、【全国生涯学習フォーラム】の
視察先に選定していただき、県内外の視察の方々を迎え、
一定の事業成果を報告できたと思います。
なお、報告内容は、下記の小学校のhp上の『デジタルブック』で
ご覧いただけましたら、幸いです。
http://www.kochinet.ed.jp/inabu-e/
※今日は、22度くらいの気温でした。教頭先生と、昨年末に
地中に埋めていた『皇帝ダリアの茎』(それぞれ約20センチくらい)をとりだしました。
花壇横に、20本埋めていました。すべてに『新芽』が付いていました。
うれしーーーーーーい。
新年度も、この皇帝ダリアをたくさん、咲かせます。
★2011年度も「稲生小の花育」にご期待ください!!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日は、千葉県習志野市の秋津小学校の地域コミュニティ顧問の岸さん、そして、現pta会長さんが、視察においででした。
秋津小学校と言えば、全国でもっとも『学社融合&開かれた学校づくり』が進んでいる小学校です。
岸さんは、実に3回目。そして、今回は現役のpta会長さんが来てくれました。
ここもptca化に、進むかも……。
2011は、ptca化が、一挙に進む年になりそうです。
私が昨年l講演で行った静岡県や香川県、そして、視察に来ていた宮崎県もptca化をモデル的に進めるようです。
楽しみ、楽しみ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日、須崎市にて、高知県教育委員会・中部教育事務所の
依頼を受けまして、うちの公民館館長が、講演をしました。
結構よかったらしいです。
これで、発表のできる人間が、3枚になりました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
慶応義塾大学湘南藤沢キャンパスで行われる『新しい学びフェスタ』のサイトが、
再登場しました。
http://hasebelab-manabifesta.sfc.keio.ac.jp/program3.html
私は、12日に参加です。
①ニーチェの言葉
②リアル熟議
同行人は、杉並区の小学校の保護者です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ここ1カ月くらいで、うちの小学校の6年生が、
地元新聞の『声ひろば』:県民からの投稿を載せるページに
3人が出ました。[抜かっていたら、すいません]
※子ども新聞のページに飽き足らず、大人が投稿する
『声ひろば』に、投稿するまでになっています。
今の6年生は、1年の時のptcaがスタートしました。
彼ら、彼女らは、まるまる6年間、地域の愛情をたっぷり
感じ取れるptcaの環境で、小学生活を送りました。
ptcaの中で、もっとも重要視したのが、情報発信です。
学校もよく理解してくれて、子どもたちにコミュニケ-ション力を
記事づくりを通じて、行ってくれました。 本当にありがたいです。
下記に今朝の高知新聞掲載記事を添付します。
http://www.kochinews.co.jp/voice/1102/110219vhiroba05.htm
卒業まで、あと1カ月、どんな内容が、続いていくか楽しみです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は、大篠小学校で、香長中学校校区のpta交流会がありました。
4小学校1中学校ptaから、約30名が参加していました。
みんな、まじめに楽しくpta活動をしているようです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は、小学校は参観日でした。
4年生は、恒例の2分の1成人式。
4年前より、地域の方も参加して体育館で、盛大に行われています。
この地域参加の2分の1成人式は、もっと、もっと広がっていいと思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近、私のこのブログに『新しい学びフェスタ』での検索で、
閲覧の方が多くお見えです。
昨日、このビックイベントの主催者の方から、連絡がありました。
もう少しで、『新しい学びフェスタ』のサイトをグレードアップして、再登場さすらしいです。
http://hasebelab-manabifesta.sfc.keio.ac.jp/program3.html
その方のおっしゃるには、『日本の教育史上最も贅沢なゲスト(講師陣)』とのことですので、
私も、楽しみです。
なお、私は、12日に朝から晩までいます。
昼前は、『ニーチェ』の講座。
昼からは、リアル熟議に参加です。
余計な情報ですが、私は、2005年より「ptca組織とpdca教育」による公教育の再生を
目指し、行動しています。[少し、宣伝]
私のホームページは、ヤフー&グーグルとも『ptca組織』もしくは、
『pdca教育」で、検索していただければ、トップ付近にいると思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は、22年度、最後の地域教育協議会でした。
来年度からの私の考えている方向性を発表しました。 23年度開始時にもう一度、話し合い決めて行きます。
「学校支援から、地域支援へ。」新しいステージに進むことは、間違いありません。
●学校支援から、地域支援へ。
目標
「学校を中心とした学びのセンター機能を地域が保有する」
●20・21・22年度は国からの委託事業、23年度は補助事業
大テーマ『学校支援から、地域支援へ』を目指すために?
1、週明けのラジオ体操の参加者を増やす
・・健康増進支援本部
2、体操後の読書推進(たとえば、月1の読み聞かせを含む)
・・生涯学習【脳の活性化】支援本部
3、特産品の開発(例:吉川村の小学生のらっきょの加工品)
・・玉ねぎ&びわ葉販売
高齢者との特産品開発支援本部
4、河泊様の展開(23年度は、高知県立文学館に展示予定)
・・地域文化の継承推進本部
※河泊様は、一般の宗教活動ではない。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
念願のpdca教育がやっと実現に向けて、スタートしそうです。
強力なパートナーが現れました。
浜田貞雄さん、2月に2回あって、方向性を確認しました。
浜田貞雄さん:スタンフォード大学で体操の監督31年、
現在オランダのナショナルチームのコーチ。
浜田貞雄さんの著書
pdca教育こそ、私が「真のキャリア教育」として、進めたいものなのです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日、引っ越しが完了し、14日より旧校舎が解体されるようです。
それで、今日は旧校舎の開放するようです。
私も行く予定です。
とっても楽しい、中学校生活でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は、pta役員会がありました。
なんと、新校舎で。
新校舎ですよ!!
もう一つ、うれしいことがありました。生徒の上履き置場が近くにありましたので見ましたが、
かかとを踏んでいる子どもが1人だけでした。
マンモス中学校で、素晴らしいです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
23年度の県p広報研修会の講師依頼がありました。
6月25日(土)です。
これで、3回目の広報研修会の講師です。
頑張らなくちゃ!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日、午後より南国市pta連合会主催の教育懇談会・リアル熟議が行われました。
昨年11月から、いろいろなスタイル&参加者でのリアル熟議をコーディネートしてきましたが、今回の市pでの主催というスタイルが一番フットするような感じです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
3月12日に行くことになっている、慶応sfcでの『新しい学びフェスタ』ですが、
12日の午前中は、下記の講座に参加するようにしました。楽しみです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3/12(土)11:40~12:50(70分)、
「ニーチェの言葉」の編訳者である白取春彦さんを講師に招き、
高校3年生20名と、多様な生き方をされている皆さんと一緒に
ワークショップ形式で授業を行っていきたいと思います。
自分の将来像を”自分の頭で考える”授業にする予定です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
事前予習も指示されていますので、勉強して臨みます!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は、中学校でptaの支部長会でした。
(来週の役員会の打ち合わせ)
いよいよ、新校舎へ引っ越しが近づきました!
来週の役員会は、新校舎で行われるようです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント