« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »

2011年3月31日 (木)

入学式 香長中学校

先日教頭先生に確認しましたが、

やっぱり、入学式では、一言いうことになっているそうです。

先日読んだ[希望のつくり方]から、すこしアレンジして話そうと思います。

↓希望のつくり方 岩波新書 玄田有史著  2010年10月発行

http://www.iwanami.co.jp/hensyu/sin/sin_kkn/kkn1010/sin_k551.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

あすから、23年度

あすから、23年度スタートです。

今日は、小学校の新しい校長先生と引き継ぎの会に

少し、出席しました。

23年度も「たのしい稲生小ptca」で、ありますように!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月29日 (火)

今日の、私のブログ検索ランキング

今日の私のブログを検索にて、見ていただいたランキングです。

この状況は、うれしい状況です。

1位:PDCA概念図
2位:pdca 論文
3位:高知県教育委員会 学校支援地域本部
4位:23年千葉県広報研修
5位:サッカー絶対入るPKの蹴り方
6位: six sigma pdca

| | コメント (0) | トラックバック (0)

学校支援地域本部事業-354

千葉市制作の「学校と地域の連携」についての

マニュアルに稲生小学校のptca活動が

紹介されるようになりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月27日 (日)

学校支援地域本部事業-353

1昨年11月に植えて、昨年の6月に花が咲いた『カサブランカ』ですが、

今週、新芽を出していました。  その数約70本。

今年も、カサブランカの大輪が楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月26日 (土)

学校支援地域本部事業-352

23年度、やってみたい事業。

「社会教育による地域の教育力強化プロジェクト」における実証的共同研究

http://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/project/detail/1303675.htm

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月23日 (水)

believe

卒業式に出席していました。

子どもたちの歌う、ビリーブには、いつも泣かされます。

http://www.utagoekissa.com/believe.html

信じれる社会を創りたい!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月22日 (火)

希望とは?

Social hope is a wish for something to come true by action each other。

岩波新書 玄田有史 著  「希望のつくり方」
岩波ですが、読みやすかったです。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月21日 (月)

教員異動

異動の発表が昨日の夕方にありました。

私の関係する小学校長&中学校長&市教委の学校教育課長3人とも

代わりました。

私のせいではありません。[苦笑]

小学校長は、退職。

中学校長は、5年経過[新校舎も建ったし]。

新しい4月が、スタートします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月19日 (土)

学校支援地域本部事業-351

ご報告がぬかっていました。昨年11月に、高知県教育委員会から

学校支援地域本部で表彰をいただいていました。

高知県教育委員会発行の『夢の架け橋』で掲載されています。p2です。

http://www.pref.kochi.lg.jp/uploaded/life/43939_111115_misc.pdf

表彰式には、地域本部の71歳の方が、出席されました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月15日 (火)

香長中学校 卒業式祝辞

先程、卒業式から帰ってきました。なお、昼からは、高知高専の卒業祝賀会

私の分の祝辞をアップします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

卒業生の皆さま、また保護者の皆さま、ご卒業おめでとうございます。


義務教育期間を修了し、この香長中学校を巣立ち力強く羽ばたいて行く

今日の良き日を迎えられましたのも、日々熱心にご指導くださった校長先生を始め、教職員の先生方のおかげと  心より、深く感謝申し上げます。

また、香長中の生徒達を温かく見守ってくださっている、
ご臨席の皆さま、早朝から、生徒達の晴れの舞台に多数ご出席賜り、

共にお祝いいただきますこと、保護者を代表しまして、厚くお礼申しあげます。。


さて、中学校の校訓の中に【自律・協働】という言葉があります。今回の悲惨な地震の中でも協働の姿が多く見られます。世界からも日本人の協働の姿に驚きさえも伴ったと称賛の声が多数送られています。

協働の基本は、人です。

『人』という文字は、支え合ってできていると言われますが、皆さんは、これまで支えられる側であったと思いますが、今日を境に支える側になってください。それは、それぞれの家庭で、地域ですぐに始められるはずです。

そして、私からのお願として、「憧れの1本の矢」になることを目指してもらいたいと思います。人という文字は、支え合うという姿とともに、憧れの矢に向かっていく、という循環の文字でもあります。これは、哲学者ニーチェの思想でもありますが、(ここから図を用いて説明:左側の赤い矢が、憧れの1本の矢ですが、小さな青い矢が向かっています。そして、青い矢がいずれ左側の憧れの矢になります)憧れの矢になることは、スポーツの面や学業の面だけでは決してありません。あらゆる人の活動の場で、憧れの矢になることは、可能です。

この憧れの循環により、社会全体が良くなっていきます。

また、憧れの矢になることが、皆さんの自律につながっていくのです。自律・協働、そして友愛、すばらしい校訓です。どうか忘れずに、過ごしてください。

最後になりましたが、皆さんの未来に幸多かれと願い、私の挨拶とさせていただきます。

ご卒業、心からおめでとう。

                  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月13日 (日)

中学校卒業式の祝辞

今、18時に書き終えました。

途中休憩やぼんやりすることも、当然含まれ、

また、昼間には、2日分の『シチュー』も作りながら・・・・・。

週末に起こった地震のことやニーチェの『憧れの矢』のことも

入れたので、約7時間かかりました。

[当然、全体ボリュームは同じくらい]

さあ、15日に備えて、1度覚えた文を忘れ[消去]、新しい分を覚えないといけません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

15日は、中学校の卒業式

15日は、中学校の卒業式です。

先週書いていたpta会長からの祝辞を

これから、変更していきます。

もちろん、11日に起こったことに対して、触れなくては……。

まえがきだけでなく、全文を変えますので、2時間はかかりますが・・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月11日 (金)

学校支援地域本部事業-350

学校支援地域本部事業の350回目の投稿です。

20年度10月から2月・・・・・・・・5カ月

21年度5月から2月・・・・・…10カ月

22年度5月から2月・・・・・・…10カ月     合計25カ月間の委託事業でした。

23年度は、国・県・市の補助事業で行われる予定です。

さて、昨日は、卒業を前にした6年生と保護者が、校門の塗り直しをしていました。

[6日に1回目、昨日が2度目の塗り]

白と、薄い緑のツートンです。

トテモ、いい感じです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月 8日 (火)

中学校給食

7日の高知新聞・朝刊にありましたが、
南国市小中保護者の有志が、5200人の署名を市長あてに
提出したとのことです。
南国市pta連合会の役員の方が中心になったそうですが、
そもそも論で言うと、
全国的にptaの歴史は、「学校給食の改善」の歴史であって、
活動そのものは、“健全”だと、思います。
また、今朝の高知新聞に県議会での知事答弁が出ていました。
中学校給食に明るい光が見えてきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月 5日 (土)

読み聞かせ

2年前より、中学校の図書ボランティアとして、少しですが

活動をしています。

朝の本の読み聞かせにも参加、来週の7・8日と実施予定です。これで計5回。

いつも、読む本は決まっています。

司馬遼太郎の『21世紀に生きる君たちへ』。

http://gogodiet.net/Forkids.htm

これがちょうど10分で終わるのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月 4日 (金)

学校支援地域本部事業-349

今日も、皇帝ダリアの茎を別の場所から取り出しました。

こっちは、体育館の中に2カ月間置いていたものです。

残念ながら、こちらの歩留まりは悪く、20本注5本しか、芽が出ていませんでした。

まあ、トータルで25本準備できましたので、なんとか、根がしっかりつくように

したいと思います。

23年の11月末くらいには、「校庭に皇帝ダリア」がたくさん咲くことになるでしょう!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

3月13日

3月11・12・13日と上京します。

メインは、12日の『新しい学びフェスタ』

そして、13日は、東京近代美術館で開催(5日より)の岡本太郎展です。

タロウも、楽しみです。タロウは、ウルトラ[超人]ですから・・・・・。

あっ12日に慶応sfcで学ぶ『ニーチェの言葉』、勉強進んでいます。

ニーチェのいう超人[思想]とは、『新しい価値観を創造し、その中で生けていける人』だそうです。

超人になりたいものです・・・…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月 1日 (火)

学校支援地域本部事業-348

昨年11月に行われた全国生涯学習フォーラム・まなびピア2010高知の

報告書が昨日アップされています。

下記は、「地域コミュニティフォーラム」の分

http://lls-kochi-2010.pref.kochi.lg.jp/pdf/repo_054.pdf

一番最後に「学校を核とした地域コミュニティの再構築を推進していく」と、提言されています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »