長女 中間試験終わる。
中3の長女です。
勉強が少し苦手です。
でも、今回は、少し頑張りました。
平均点を20点も、上げたのです。
これまでは、何をしていたのか・・・・・・。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
中3の長女です。
勉強が少し苦手です。
でも、今回は、少し頑張りました。
平均点を20点も、上げたのです。
これまでは、何をしていたのか・・・・・・。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日時間がありましたので、
南国市スポーツセンターへ、「香長中vs北陵中」のサッカーの試合を見に行っていました。
前半で、2点取られたので、帰りました。
開始時に「パスを回すぞーーーーー」という声が、メンバーから聞こえましたが、
前半だけ見ると、パスを回す必要のないでデフェンスゾーンでパスを回し、
オフェンスゾーンになるところでは、逆に単調になっているような気がしました。
(デフェンスゾーンで、ヒールなどでパスを出すのは、絶対やめたほうがいい)
県体までに、もう1ランクアップしてもらいたいと思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今朝は、今年度はじめての地域教育協議会です。
はじめに、「千葉市での教育マニュアル」で紹介されたものや、
筑波大院生の修士論文のコピーを渡し、紹介します。
その後は、メインの「読み聞かせ」です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ただいま、懇親会も終わって帰ってきました。
校長先生から、「制服について」お話がありました。
私も、高1の段階から、私服に賛成です。
彼らは、高1とはいえ、「生徒」ではなく、「学生」なのですから。
校長先生と後援会会長(保護者会長:私)が、私服推薦者ですから、
これは、一挙に「高知県初の私服・高校(高専)」の誕生になるのでは?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
あすは、高知高専の後援会です。
23年度は、後援会長になりました。これまた、南国支部(該当3地区の中の1つ)が担当であったからです。
現在、5年生と3年生に、共に息子がいます。
まあ、高専となれば、親がなにもすることないのです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
清少納言です。
清少納言は、枕草子にありますように、
京都の伏見稲荷詣でをしています。
実は、稲生の地名は、稲荷=稲生(いねなり)から、来ているのです。
そして、稲生の稲荷神社のあるところは、衣笠と言われる地区です。
衣笠と言えば、京都の地名にもありますね・・・・・・。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
次男が柔道で出場していました。
昨年は、団体で四国大会に行きましたが、
今年は、個人で四国大会に行けるようです。
ぎりぎり4位ですが。
とりあえず、おめでとう!!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日、校長先生と見に行っていた「名護神社」ですが、
今朝の高知新聞に出ていました。
(取材は、地元の人が19日に受けたとか・・・。)
これは、楽しいですね。
稲生小は、カッパに続き、「清少納言・枕草子」という武器を
手にいれてしまいました。(笑)
子どもたちの投稿に期待したいです。
清少納言と言えば、「もとちかくん」より、ポピュラーですから・・・・・。
もとちかくん、失礼! ←↑私流のエールということで、ご了承を。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日、校長先生と中谷の「名護神社」にいきました。
最近地元で、ホットな「名護神社」です。
もうすぐ、いろいろ発表できます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日も、nhkさんが撮影に来ていました。
番組名がわかりました。
「欽ちゃんのワースト脱出大作戦」
http://www.nhk.or.jp/program/dasshutsu/
すごいことに、なりそうです。
まだ放送日は、決まっていませんが、
全国版で、夏ごろだそうです。
萩本欽一さんご自身が、「最後の冠番組」と力をいれている
ものです。
今週末は、3月放送予定であったものが
放送されるようです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
雲南市から帰ってきて思い出したことがあります。
現・文科省副大臣・鈴木寛さんと寺脇さんの共著「コンクリートから子どもたちへ」のなかに
以下のような記述があります。パソコン横にあった本で確認しました。(147頁)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私が申し上げたいことは、法学部を出て法律に強い人の多くが、総務部長や労務部長を経て社長になった時代があり、経済学部・経営学部を出た人の多くが、財務や金融・会計が得意で社長になった時代があった。けれど、社会のリーダーの多くが法学部や経済学部の出身者だった時代は、もう終わるのです。
これからは人間の学びと成長についての知識と洞察と技能を身に付けた人が、社会に必要とされる時代になります。つまり、これからの時代は、本物の教育学部を出た人が、人材開発部長を経て、社長になるという時代が到来するのです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私も、そう思います。
私は、雲南市から見れば当然外部の人間ですので、無責任なことがいえますが、教育実習で先進的な島根大学(大学1年から長期的に実施)からの人材を教員としてでなく、教育ファシリテーター(チームビリディングを含む)として、毎年数名づつ採用し、その人材を鍛え、その後教育の現場で、社会教育主事の役目をもたし、思う存分させる環境を作れるならば、かならず、ここから、次代を担う最強の自治体職員が育つであろうと思います。
南国市から見れば、夢のようなことが今の雲南市で感じることができました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
1時間ほど前、次男のケータイにドイツから
メールが入りました。
世界ジュニア大会に出ている2名が、世界チャンピオンになりました。
オメデトーーーーーー。
今、高3の次男は、obですので、[投げられ役]で、中学校へよく行っています。
よかった、よかった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は、まだ残っていた「皇帝ダリア」の苗を
公民館の庭にも植えました。
学校に25本、
保育園に5本、
そして、公民館に1本。
毎年、11月の最終日曜日に行われている
「稲生の文化が薫る日」には、
楽しいことになっていることでしょう
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨年の6月、学校支援地域本部事業の枠15万円で制作・印刷した
当小学校の20ページの活動案内パンフレットですが、
6月18日に和歌山大主催の交流会でも
配布されることになりました。
このパンフレットは、1000×3回=3000部増刷していただきました。
3000部と言えば、高知県で出版されて、ベストセラーと言われるものが、
2000部位ですので、部数から言えば、かなりの数です。
県外(関係者)にも、1500部位わたっています。
2010・8月「PTAは、新しい公共を切り拓けるか」@東京大・・・200部
2010・10月「学校と地域の融合教育研究会」@富士宮市役所・・・250部
2010・10月「地域支援員セミナー」@香川県庁・・・・100部
2010・11月「まなびピア2010」@高知市ふくし交流プラザ・・・・750部
2010・11月「教育フェスタ」@雲南市役所・・・・・・・・・・・・200部
残りの200部は、今年中に配布できたらと思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は、5月5日、こどもの日です。
ですが、長男は、午前中:サッカーの練習。夕方からは、ボーリング。
次男は、午前中:柔道の練習。昼からは、ボーリング。
長女は、朝から、今まで(15時)、サッカーの練習。
中3の長女は、今日、近くの中学校と練習試合だったそうですが、1点、入れたそうです。
喜んでいました。
※こどもたちが、喜ぶ日が、こどもの日です。
もう1つ、5月5は、私たちの結婚記念日です。
もう、何年かすれば、こどもたちから、お祝いをしてもらう日なのです・・・・・。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日、皇帝ひまわりを
3本、追加しました。
苗を植えていたら、5年生の女のカが
近づいてきて、
私が、「皇帝ひまわりって、ガリバーひまわりとも、言うんだよ」と説明すると
喜んでいました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント