皇帝ダリア&皇帝ひまわり 順調です。
花育で育てている、皇帝ダリアと皇帝ひまわりですが、
先の台風6号でのダメージから、すっかり回復しました。
夏休み中も、学校の先生や私を含むコーディネーターの方々で、
水やりをしています。
でも、また9号が来ているとか・・・・・。
12月2日に実施することになった、「稲生の文化が薫る日:文化祭」には、
ともに大輪を咲すことでしょう!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
花育で育てている、皇帝ダリアと皇帝ひまわりですが、
先の台風6号でのダメージから、すっかり回復しました。
夏休み中も、学校の先生や私を含むコーディネーターの方々で、
水やりをしています。
でも、また9号が来ているとか・・・・・。
12月2日に実施することになった、「稲生の文化が薫る日:文化祭」には、
ともに大輪を咲すことでしょう!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は、長男の20才の誕生日です。
さて、私は本日、文部科学省の
「社会教育による地域の教育力強化プロジェクト」
における実証的共同研究の原稿を書いていました。
長男の誕生日にしては、記念すべきことです。
1稿、終了。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日から、香長中で、「英検チャレンジコース」が
始まりました。 参加者は、去年の倍くらい.
倍と言っても、まだまだ少ないのですが・・・・。
600人の生徒ならば総数で、400人くらいの
合格者を出したいですね。
準2級も、二桁にのせたいですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨晩、無事に小学校での夏祭りが終了。
今年の夏祭りは、最初の保育園と2年生の出し物が
よかったせいか、全体的に“ほのぼの”した夏祭りでした。
実に小学校でやっているというような感じです。
昨年より、アルコール禁止(ほかの地区は当日のみok)なのですが、
それもそれなりに、良かったのでは?と、思いました。
(お父さん連中は、当然欲しいものです)
“ほのぼの”とした夏祭りにバージョンアップしたのは、間違いなく大きな成果です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今週末に、小学校で夏祭りが行われます。
2005年に復活した小学校での夏祭りですが、
2009年から、地域の夏祭りとして拡がってきています。
去年は、雨が降りましたが、今年は、天候の心配はないようです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
稲生小学校が昨年度、学校支援地域本部事業でおこなった、
図書室改装が、この夏から秋にかけて、
南国市の小学校13校、中学校4校、全てで行われます。
今週までに3校実施。
南国市の小中学校の学びの場所が整備されることに、
保護者として、単純だけど、とても嬉しいです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は、四国高専大会2日目、
次男の柔道は、個人戦でした。
惜しくも、準優勝。
そして、長男のサッカー部は、愛媛高専に負けて、
これまた、準優勝。 サッカー部は、3年連続の全国高専大会行きを
逃しました。 残念、でも、仕方ない!!
次男は、東京行きらしいですが、
長男は、研究活動に入っていくようです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
南国市スポーツセンターへ、
次男の四国高専大会・柔道の部の応援に行っていました。
四国には、高専は6校ありますので、総当たりのリーグ戦。
無事5戦全勝(5戦中で取りこぼしは1つ)で、全国高専大会に行けるようになりました。
東京だそうです。
おめでとう、明日は、個人戦だとか。
香長中の柔道部のみなさん、準備と運営進行のサポートありがとうございます。
高知高専の柔道部には、次男を含め3名の香長中柔道部obがいます。
長男のサッカーは、3チームでの予選リーグで1位になり、
あすの優勝決定選に出場だそうです。
まあ、これまた、頑張ってもらいたいものです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
長男、次男が今日・明日と四国の高専大会です。
長男が愛媛でサッカー。
次男が南国市で柔道。
去年は、2人とも全国高専大会に行きましたので、
今年も、頑張ってもらいたいものです。
しかし、暑いなあ!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
明日は、香長中学校で、
本の読み聞かせです。
私は、1年3組で、いつもの司馬遼太郎作品の
「21世紀に生きる君たちへ」を
読みます。
これで、6回目?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日「PTA 学校支援」のワードで、
グーグル検索していただいた方がいますが、
このブログが、和田中の次の2番目に出てきます。
さすがに、2005年6月から1つのテーマで書いていますので、
このような嬉しい結果につながっています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
11日は、ラジオ体操のあと、
地域教育協議会、そして本の読み聞かせをしました。
地域教育協議会では、9月11日・12日に視察研究で
来校する「東京大学・教育学研究科」の受け入れについて、
話し合いをしました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日10日、14時から
高知高専講演会の夏季地区会です。
南国支部・香美支部・香南市部・嶺北支部の集まりです。
(私は、23年度後援会の会長です)
学校側からも多くの先生方が参加されます。
14時から全体会で、その後、科別の懇談会
その後、懇親会です。
17時30分ころ、終了でしょうか?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
この夏の、「英検チャレンジコース」の
日程が決まりました。
7月25日から29日、8月1・2日の7日間。
※小学生の英検チャレンジが増えたようです。
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/grade_school_english_compulsory/?1310031537
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日、四万十町の海洋堂ホビー館へ、
館長を訪ね、小学校で育てていた「皇帝ダリア」2鉢を
オープン祝で届けました。
稲生小学校のカッパフィギュア2躰は、海洋堂さんの
協力抜きには、語れません。
海洋堂ホビー館のオープンは、7月9日です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
秋津コミュニティ顧問の岸さんが、来校してくれました。
1日は、津野町で、pta連合会向けの講演があり、
翌日、市内のホテルに迎えに行っていました。
岸さんは、4度目の来校です。
満開のカサブランカを見て欲しかったからです。
100輪くらいが、咲いています。
バブル期であれば、なんと30万円の花壇です!!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
中学校の広報部から、原稿依頼を受けていた分をアップします。
静かなる底力を。
PTA会長 前田学浩
オバマ大統領の就任演説の中で、もっとも重視された段落が下記です。そこには、チェンジという言葉はなく、真理への回帰が語られています。新しい時代に応えていく静かなる底力を中学生の時期に身に付けて欲しいと思います。
・・・・・・・・What is required of us now is a new era of responsibility. ・・・・・・
「私たちの挑戦は、新しいものかもしれない。それに立ち向かうための道具も、新しいものかもしれない。しかし、私たちが成功するかどうかは、誠実さ、勇気、フェアプレー、忍耐、好奇心、忠誠心や愛郷心にかかっている。古くから言われていることだ。だが、それが真実だ。それは歴史をいつも進歩させた静かなる底力だ。今求められているのは、こうした真理への回帰だ。責任を果たすべき新たな時代だ。私たち一人ひとりが、自分自身や国家や世界に義務を負っていることを認識し、こうした義務を嫌々ではなく、喜んで受け入れることだ。私たちにとって、困難な仕事に全力で立ち向かうことほど、自らの性格を定義し、精神をみたすものはない」。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント