学校支援地域本部事業-391
3月11・12・13日と、東京大学院チーム9人が視察研修に来る際の
助っ人サポートの面々が決まってきています。
過去に稲生小に携わった方や、応援をしてくれた方、まさしく
稲生小PTCAの軌跡をその方々の人生のページにおいて
深く刻んでいただいた人たちが、3日間にわたり、協力してくれます。
誰か、ドキュメント映画とってくれないかなあ?????
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
3月11・12・13日と、東京大学院チーム9人が視察研修に来る際の
助っ人サポートの面々が決まってきています。
過去に稲生小に携わった方や、応援をしてくれた方、まさしく
稲生小PTCAの軌跡をその方々の人生のページにおいて
深く刻んでいただいた人たちが、3日間にわたり、協力してくれます。
誰か、ドキュメント映画とってくれないかなあ?????
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は、朝から中学校での
愛校作業でした。
18日の体育祭がきれいなグランドで迎えることができるでしょう!!
その後、PTA役員会を行いました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
さて、どうなるか?
http://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/project/detail/1303675.htm
9月の2週くらいには、判明するでしょう!!
受託することができれば、楽しさ100倍になります。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
和歌山での全中・柔道の部、
団体戦に続いて、
個人戦も、52キロ、63キロ
米沢さんと、池さん、
ダブル優勝です!!!
おめでとう!!
http://42nd-judo-jhs.jugem.jp/?cid=6
何度、おめでとうを言ったのか、わからないくらいの快挙です。
6月のドイツ優勝分の祝賀会は東京出張でいけませんでしたが、
次は、呼ばれたら行きますね。(笑)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
次男が、東京から帰ってきました。
彼らは、早くに敗退でしたが、
和歌山県での全国中学校体育大会の柔道の部で、
香長中・女子柔道部が、10年ぶりに
団体優勝をしたようです。
おめでとう!!
私は、香長中柔道部のOBの父親、そして現在・同中学校PTA会長としても、
素直に嬉しいです。
改めて、おめでとう!!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
いよいよ、あす、香長中 女子柔道部の全国大会です。
http://42nd-judo-jhs.jugem.jp/
10年ぶりの全国優勝が期待されています。
うちの次男さんは、本日・東京で全国高専大会・柔道の部でしたが、
団体・個人とも早い段階で、負けたそうです。
まあ、私としては、“怪我なければ”よし、としたいです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
NHK「欽ちゃんのワースト脱出大作戦」を、家族で見ました。
久しぶりに、家族でテレビを見ながら、笑いました。
稲生小5年生、お疲れ様。
運動会、期待しますよ!
今朝の新聞の番組の紹介欄で以下のように書かれていました。
「さまざまなランキングのワーストの地域住民がそこからの脱出を目指す。人の“絆”が持つ力を信じ、地域をより良くしていこうと、・・・・・・」
稲生小が、まさに2005年より目指しているところです。
グッド・オポチュ二ティでした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
NHKのホームページに、
写真入りで紹介されています。
また、テレビでも番組宣伝がされているようです。
http://www.nhk.or.jp/program/dasshutsu/
「欽ちゃんのワースト脱出大作戦」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ゼロトレランスから、ノーイクスキュースへ,
今のUSの教育方針です。
ゼロトレランス:社会で許されない行為は、学校でも断じて許されない。という考え方。
ノーイクスキュースは、もう1歩進んで、言い訳も許されない!ということです。
ゼロトレランスは、南国市の教育長ともコンセンサスを
公的な場で、得ています。
いじめが無くならなければ、ゼロトレランスの徹底はもとより、
ノーイクスキュースの立場に立たないといけないと思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨年、文部科学省と高知県主催の「まなびピア2010」の
視察受け入れ校になりました。
全国を「学校支援地域本部事業」の講演で、飛び回っている講師の方々から、
リップサービスの「稲生小こそ、新しい公共型の学校だ」との発言がありました。
うれしかったです。
公立の小中学校が目指すところの大きな1つは、「新しい公共型の学校創造」です。
さあ、今年度も半分程度になりました。(実質、3学期は正味1ヵ月程度)
もうひと頑張り、しなくちゃ!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日の米沢さんに続き、
池さんも、ウクライナ大会で、優勝だそうです。
おめでとう!
全中も、頑張って!!
うちの次男は、今週末より、全国高専大会・柔道の部@東京です。
次男を含め、香長中の男子ob3人が、なんとか頑張るようです。
(でも、相手は4・5年生だから・・・、2・3年生の彼らでは無理かも・・・?)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ウクライナ・キエフで行われている
柔道の世界カデ選手権大会で、
香長中の3年生・米沢さんが52キロ級で優勝したそうです。おめでとう!!
長女と同じクラスです。
高3の次男が香長中柔道部で、お世話になっていましたので、
嬉しいです。(今も、投げられ役で、たまに行っています)
今日13日は、もう一人の出場だそうです。
頑張れ、池さん!!(池さんも、長女と同じクラス)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
NHKの夏ナビに詳しく出ています。
http://cgi2.nhk.or.jp/navi/detail/index.cgi?id=5820110819
高知県の小学5年生の50メートル走は、
女子が最下位、男子がブビーらしいです。
さて、福島大の先生の魔法の方法は、
生徒たちの走りを変えることができるのでしょうか?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
稲生小学校の5年生全員が、
来週の金曜日の19:30から20:45分の間に
NHK総合(全国放送)「欽ちゃんのワースト脱出大作戦」に
出演します。
http://www.nhk.or.jp/program/dasshutsu/
学力&体力テストの最下位ランクの高知県の小学生代表として、
今年の4月から、50メートル走の改善に取り組みました。
指導は、福島大学の体育の先生です。
福島大、ありがとう!!
ご期待下さい!!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日で、長女は、塾の夏期講習が終わるようです。
あすからは、私の英検チャレンジ特訓です。
長男&次男さんは、中学校で3級まで行きましたが、
長女さんは、4級取得を目指します。(昨年5級を取得)
私も、リフレッシュになります。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨年は、筑波大学の院生が修論の研究で稲生地区に3日間いましたが、
今年は、東京大学・院生が9名、9月に3日間やってきます。
稲生小学校の地域連携が学術的に、整理されていくのは、
とても、嬉しいです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「学校支援から、地域支援へ」
23年度、下半期に挑戦する申請書を本日、書き上げました。
http://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/project/detail/1303675.htm
楽しみ・楽しみ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント