« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »

2011年12月30日 (金)

紅白歌合戦・長渕剛さん

長渕剛さんは、中継で出演するとのこと、

場所は、石巻市の沿岸部、海もはっきり映るところらしいです。

それにしても、長渕さんの今回の歌「ひとつ」が素晴らしいですね。
↓「ひとつ」の歌詞
http://www.uta-net.com/song/123768/
↓楽曲・・・ただし本人でないですが、上手です。
http://video.search.yahoo.co.jp/search?p=%E9%95%B7%E6%B8%95%E5%89%9B+%E3%81%B2%E3%81%A8%E3%81%A4&tid=a4d15116950ab2dc65b92173c21bb69c&ei=UTF-8&rkf=2

それにしても、長渕さんの「ひとつ」は、素晴らしすぎます。30年前の楽曲「乾杯」を作ったときに、長渕さんは、2番の歌詞に“キャンドルライト”というカタカナを使ったことを悔しがっていたことを、人づてに聞きました。

30年過ぎて、カタカナなしの普遍的な作品を、私たちの前に、繰り広げてくれました。   いやーーーー、参った。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月26日 (月)

今日から、上京です。

今日26日から28日まで、

上京です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月20日 (火)

あすは、冬至

いよいよ、あすは冬至です。

クリスマスも、宗教pr行事として、

この冬至の時期にセッティングされたようです。

サンタクロースの現在のイメージは、

コカコーラ社が、作り上げました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月19日 (月)

愛し続けるから。

今日、最終回でしたが、子どもと奥さんが熱心に見ていた

「勇者ヨシヒコと魔王の城」のエンディングテーマ曲「愛し続けるから」。

歌は、とってもいいです。

http://www.youtube.com/watch?v=R84ZuUSbpnI

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月18日 (日)

学校支援地域本部事業‐412

明日19日が、今年最後のボランティア活動となります。

この秋から晩秋にかけて、学校を大いに彩ってくれた

「皇帝ダリア」と「皇帝ひまわり」の後片付けです。

ともに、“挿し木”の準備をしますので、

来春がとっても、楽しみなのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月14日 (水)

久しぶりに熟議ファシリテーター

12月22日、

午後からの高知県公民館研究大会での

熟議のファシリテーターをすることになりました。

久しブリッツ。

「熟議ツイッター」で1番最初にフォローされた者として、頑張ります。

http://twitter.com/#!/jukugi/following

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月13日 (火)

学校支援地域本部事業‐411

今日は、小学校で、恒例の

「ロング巻き寿司」づくりが

行われました。

地区の婦人部の皆さんの協力によるもので、

また、お米も地域の方の協力での学校田で

作られたお米です。

テレビ取材もあったようで、さきほどローカルニュースで

流れました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月11日 (日)

家政婦ミタ

人気ドラマのようです。

我が家でも、私以外は、熱心に見ています。

私は、好きではありません。

なぜならば、私の長女の名前は、松嶋菜々子さんが、

nhkの朝ドラ「ひまわり」で、好演していたから、

いただいた名前なのに・・・・・・。

今の役の松嶋さんでは・・・・・、ダメです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は、資源回収 香長中

今日は、朝から資源回収です。

晴れてて、良かった!

私は、「晴れ男」と、自ら言っていますが、実は、

7年前の最初の小学校での会長の時の資源回収が雨だったのです。

しかし、事業部長からの相談で、「やる!!」とその場で決定。

(大きな事業・イベントで、はじめての雨経験でした・・・・)

だから、この強硬策によって、「晴れ男」を、もう一度引き寄せたかもしれません。

ともあれ、これで、中学校での行事も、卒業式を残すのみとなりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月 8日 (木)

本の読み聞かせ 香長中

香長中の図書ボランティアをしています。

あまり、熱心ではありませんが・・・・・・。

学期ごとの本の読み聞かせには、

参加しています。

来週の16日に、1年5組が私の当番に

なったようです。

読むのは、いつもの司馬遼太郎「21世紀に生きる君たちへ」

http://gogodiet.net/Forkids.htm

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月 6日 (火)

なんぴー広報誌

南国市小中学校連合会の広報誌に小学校の活動が紹介されました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

文部科学大臣表彰を受賞

                   稲生小PTCA会長 弘光隆

 11月7日・文部科学省におきまして、平成23年度「優れた地域による学校支援活動推進にかかる文部科学大臣表彰」を受賞しました。

 今年度新たに設けられたこの賞は、未来を担う子どもたちを健やかに育むために,学校,家庭,地域が連携協力し,社会全体の教育力の向上に向けた取り組みの一層の推進を図ることを目的に,地域全体で学校や子どもたちの教育活動を支援する活動のうち,その内容が特に優れ,他の模範と認められるものに対し,贈られたものであるとの伝達を受けています。

 稲生小学校が、2005年から取り組んでいる「PTCA」の活動が認められたものであり、教職員・保護者・そして地域のみなさんと一緒に、この受賞を喜んでいます。

 ここ2~3年くらいは、県外からの視察の方も増えて、前会長や公民館長がその対応にあたっています。また、大学の専門機関の研究対象にもなり、昨年は、筑波大学院・地域施設研究室、そして今年は、東京大学院・教育学研究科が3日間、稲生小&公民館の活動を見学し、地域の方との交流をしました。この研究内容は、3月までにまとめられるようです。(添付の構成図は、中間発表までにまとめられたものです)

 今後は、地域のみなさんと一緒に“持続可能な活動”を長く続けていきたいと思います。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月 5日 (月)

家族写真2011

昨日は、写真館で、

家族写真を撮りました。

1990年に結婚してから、

20回目の写真撮影です。

最近は、人気のないと言われる「家族写真での年賀状」が、

来週できます。

でも、うちの家族写真は評判いいですよ!?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月 3日 (土)

学校支援地域本部事業ー学習発表会と公民館文化祭

2007年から、小学校の学習発表会と地区の文化祭を

同じ日にしています。 題して「稲生の文化が薫る日」。

通常は、11月の最終日曜日にしていますが、今年は、

選挙の都合で、12月の最初の週になりました。

でも、無事にできそうです。

小学校の皇帝ひまわりと皇帝ダリアは、“もって”くれました。

よかった、よかった!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »