あすから、5月
今日は、曇りのち雨というような感じです。
2010年から、花育をやっていますので、
雨という天候も、実は嬉しくもある、ようになりました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は、曇りのち雨というような感じです。
2010年から、花育をやっていますので、
雨という天候も、実は嬉しくもある、ようになりました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
7月2日に、文部科学省の職員の方の
視察が決まりました。
視察をうけると、リフレシュ出来ますので、
ありがたいのです。
学校側は、結構、大変かもしれませんが・・・・・・。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日27日は、いい天気です。
私は、この季節・この時期がとっても好きです。
今日は、朝のテレビの占いは、十二支で、1番でした!!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨年、院生の視察研究を受け入れてからのお付き合いである、
教育学部の准教授から、上京のタイミングで、学部生向けに
PTCAの講話の依頼を受けました。
研究室には、昨年の11月の研究発表会にも行っていますので、
2度目です。
一昨年から、結構、上京していますが、都会の大学生って、
みんな積極的なんですよね。
大丈夫なのだろうか?高知県内の若い方々。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「校庭に、皇帝ダリアを!」プロジェクトを
1人進めている私ですが(笑)、
来月12日がPTA会長任期満了の香長中学校へ、
6本、持っていきました。(数多くの挿し木が準備できましたので)
香長中学校は、2011年2月に新校舎となり、2011年12月に武道場ができました。
今年2012年の10月中旬以降に、“落成式”が華々しく、行われる予定となっています。
皇帝ダリアがうまく育てば、その時期に大きな花が咲くものだと思います。
巨大植物の皇帝ダリアが6本とも、花を咲かせば、素晴らしい演出になりますね。
私の置土産です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2010年、まなびピアフィールドワーク受け入れ校を
記念して始めた(花育は、2009年より実施)
「皇帝ダリア」の栽培ですが、挿し木で、
3代目になりました。
5年間教頭先生として、稲生小学校の
PTCAを事務局として支えてくださった方が、
この春の異動で高知県西部の小学校の校長先生に
なられました。
あす、皇帝ダリアの苗を2本持って、伺うことになりました。
「校庭に皇帝ダリアプロジェクト」第3校目です!!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
小学校の校門横に植えていた
皇帝ダリアの地植え分から、
新しい芽が出ていました。
3ヶ所とも、うれしーーーーーーい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2010年に、初めて、皇帝ダリアを稲生小学校の校庭に植えて、
2011年は、数を増やすと同時に、四万十町の海洋堂ホビー館オープンを
記念して、2本持っていきました。(ホビー館は、小学校の跡地を利用)
私個人は「校庭に、皇帝ダリアプロジェクト」を進めているつもりなので、
2012年も、拡げていきたいです。
(2010年の皇帝ダリアを基にした挿し木も充分出来ています)。
とりあえず、明日は、再び、四万十町の海洋堂ホビー館へ、2本持っていきます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は、23年度と24年度(予定)の
新旧役員会です。
私の仕事も、今日と5月12日の総会のみとなりました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
小学校の活動案内パンフレットの増刷が出来てきました。
市教委・県教委・県研修センターに配ってきました。
なお、このパンフレットは、2010年、つまり電子書籍元年に、
デジタルブックとして、全国生涯学習フォーラム・まなびピアで、
デヴューをしました。
↓稲生小学校のホームページでご覧になれます。(ただし最新版のアップデートは未)
右上の「デジタルブック」のイラストをクイック!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
明日は、午前中に中学校の入学式です。最後の仕事で保護者向けの挨拶をします!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お子さんのご入学おめでとうございます。
私は、22・23年度の会長をしまして、任期は次回のPTA総会までです。
会長は、4校の輪番制になっていますので、次回は大篠地区の方になっています。
去っていくものとして、少しだけお話をさせてください。
私は、香長中学校の卒業生で今年50才になります。
実は、去年の正月に同窓会をしました。成人式以来でしたんで、体型から
何から変わっている人もいて、その分、とても面白かったです。
人数は、3分の1くらいの70名くらいが集まっていました。
そこで、1つ驚いたことがあるのですが、中学校のときすごくできていた
男の子のことですが、その近所に住んでいた女の子が・・・
「前田君、あんたあの子は、小学校の時は全然勉強がダメで、1日中ボーとして、
毎晩、そこのお母さんが、私に宿題と次の日の時間割を聞きに、きよったがぜーー」
これは、本当に驚きました。彼とは、1年の時に同じクラスでしたので、
最初から、勉強は出来ていましたので・・・。
このことで、みなさんに分かってもらいたいことは、“やる気のスイッチ”が入れば、ほとんどの子どもは、一瞬で変われるということです。
本当に一瞬で目の色が変われば、なんとでもなります。
これが中学校段階の成長の特性とも思うのです。
どうか、皆さん、お子さんの可能性を信じて、うまいタイミングで、背中を押してあげてください。
以上です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
暖かくなりまして、
皇帝ダリアの挿し木を掘り出し、2年生前の花壇へ
集合させ、植え替えました。
今日は、たっぷり水やり。
明日9日は、13時より入学式です。
満開のチューリップが新入生を迎えます!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
明日は、高知高専の入学式です。後援会を代表して、保護者向けに挨拶をします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ご入学おめでとうございます。
後援会というのは、一般の学校で言うところの先生を抜きにしたPTAのようなものです。活動自体のお話は、5月に行われる各支部の会で、詳しく聞いてください。今日は、高専の経験者としてお話を1点だけさせてください。
私は、この学校の30年前の卒業生です。17期です。そして今、子どもは、
物質工学の専攻科1年と電気情報工学科の4年に在籍しています。
皆さんのお子さんは、義務教育の期間の中で、いわゆる学びのプロセスをそれぞれが体得していると思います。高専では、5年かけて今度は、一歩進んだ形作りの基礎のプロセスを体得していくのだろうと思います。
そこでひとつで、お話です、皆さんのお子さんの中で、成績はいいのだが、
どうも、進路の選択を間違っていたのではないかという思いをされる学生が
毎年、出てきます。そして、別の高校に変わったり、3年でやめたり・・・。
私の経験から言えば、3年でやめて、別の大学を目指すより、卒業し、一流の上場企業に就職をして、5年くらい勤められ、それでも、別の道にという思いがあれば、その後に、別の道に進んだ方が、いいと思います。
私が、高知県に20年前にユーターンした会社は「技研製作所」といいまして、
当時、銀行以外で初めて高知県にて上場を果たした会社です。
高知高専のテクノフェローの会長もやられていた北村社長は、無騒音・無振動の
杭打ちの建設機械を発明された方です。
そこで、私は人事・広報をしていたのですが、ある日北村社長が私にこういいました。「前田、おれはラーメン屋やっても、日本一になっていたんだ」と、形作りのプロセスを体得するということは、こういう自信を持つことなんだろうと思いました。
一流の上場企業に勤めるということは、わずかな時間で言うのは難しいのですが、多くのメリットを受けることができます。若いときの時間は貴重ですが、その分のキャッチアップは、必ずできて、アドバンテージも取れます。それは、形作りのプロセスを体得する近道がそこにあるからです。
入学式のときに、お話しすることではないかもしれませんが、頭の隅においていただければ幸いです。
以上です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2012年の入学式は、下記の分に行きます。
5日・・・・高知高専
7日・・・・高知農業
9日・・・・香長中、稲生小
この中で、保護者向けに挨拶があるのが、
5日の高知高専と9日の香長中。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント