« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »

2012年7月25日 (水)

新しい公共型の学校づくりー2

このテーマは、6月にも書きましたが、

なんと、昨日は“鈴木寛・前文部科学副大臣”に

お会いでき、少し話もできましたので、調子に乗って

書き込みます。(もう1人素晴らしい人に会えました。その方の話は次回に)

通称すずかん先生とは、ここ2年の間に4度のフォーラムで間近で、

お会いでき、挨拶もしてきましたが、昨日ほど“まともに”話せたのは初めてです。

私は、基本的に根が素直ですから(多くの人が否定しようが、知らない)、

尊敬する方が、「これからは熟議の時代だ」と言えば、

熟議をたくさんしました。(文部科学省の熟議のページで高知県分の9割は、私絡み)

また、「学校支援地域本部事業は、今後地域支援へ」、というメッセージを

発せられましたら、そのように「学校支援から、地域支援へ」シフトさせていくのです。

それが、先月文部科学省初等中等局初等中等教育企画課発行の

「教育委員会月報6月号」で、うちの小学校の活動が2ページで紹介されているのです。

http://www.daiichihoki.co.jp/e-info/geppou201206.pdf

繰り返しますが、私は、時代に、逆らいません。

その延長が次のステージ「新しい公共型学校づくり」なのです。

これは、昨年、㈱ぎょうせい発行の本で、紹介されましたが、

私は、今、この部分の進化を目指しています。

http://shop.gyosei.jp/index.php?main_page=product_info&products_id=7263

余りにも、嬉しかったので、くどく書きましたが、勘弁を!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月21日 (土)

今日は、夏祭り

今日は、17時から、小学校で夏祭りです。

PTCA 化を図っていた2005年にスタートしたものです。

7年目ですから、すっかり地域の祭りとして、定着しました。

2年前から、アルコール販売をやめています。

多くの地域では、祭りや地区の運動会等では、販売もしていますが。

この件は、当然物足りない方も多いと思いますが、

もう少し頑張って、アルコール抜きの祭りのあり方を模索したいです!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月20日 (金)

合同キャンプが実施されます。

7月28・29日と稲生地区で、合同防災キャンプが行われます。
 
実施団体:稲生小学校、稲生地区自主防災連合会、稲生ふれあい公民館
 
実施協力:南国市危機管理課・高知高専システム建築科
 
実施場所:稲生小学校、稲生ふれあい館
 
日程
 
7月28日
13:00~  防災学習・・・・事前防災クイズ   地震・津波について
14:30~  まち歩き・・・・危険箇所の確認
15:20~  水難学習・・・・プールにて救急救命講習
17:30~  炊き出し
19:00~  防災会議・・・・避難経路などの作成
20:40~  避難所体験・・・体育館にて
 
7月29日
7:00~   朝食・・・・・・・・・非常食
8:00~   片付け
8:30~   まとめ学習・・・・防災クイズ   発表会
11:30~  閉会式
 
ボリューム満点です!!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月17日 (火)

いろんなpcから、入力

自分のノートパソコンが直らないので、

パスワードなどを控え、いろんな箇所から、

アップデートすることにしました。

実は、今月末に向かって、

○夏祭り

○合同防災キャンプ

○河泊祭り

と、行事が目白押しなのです。

30日には、香長中の落成式典の第一回の会合もあります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月16日 (月)

pc修理中

先週に、pcを修理に出しました。

ただ今、次男のノートパソコンで入力中。

修理は、もう少しかかるようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月 6日 (金)

香長中 読み聞かせ706

4年前から、香長中で本の読み聞かせを各学期に1度、しています。

今度は、7月12日予定。

ここでも何度か、書いていますが、 いつも読むのは、司馬遼太郎の

「21世紀を生きる君たちへ、」 ですが、今回は、下記のオバマ大統領就任演説の

メッセージと司馬遼太郎の「21世紀に生きる君たちへ」を関連付けて、

話すことにしました。下記は、その就任演説のもっとも重要視された部分とされるもの。

私たちは、「新しい時代の責任」を求められているのです!!

オバマ大統領・就任演説(抜粋)

Our challenges may be new. The instruments with which we meet them may be new. But those values upon which our success depends - hard work and honesty, courage and fair play, tolerance and curiosity, loyalty and patriotism - these things are old. These things are true. They have been the quiet force of progress throughout our history. What is demanded then is a return to these truths. What is required of us now is a new era of responsibility - a recognition, on the part of every American, that we have duties to ourselves, our nation, and the world, duties that we do not grudgingly accept but rather seize gladly, firm in the knowledge that there is nothing so satisfying to the spirit, so defining of our character, than giving our all to a difficult task.

我々を待ち受ける試練も、それに対抗するための手段も新たなものです。しかし我々の成功のよりどころである、勤労、誠実、勇気、フェアプレイ、寛容、好奇、忠誠、そして愛国心は、今なお変わりません。これらは真実です。これらこそ歴史を静かに進めてきた原動力なのです。必要なのは、これらの真実への回帰です。我々に必要なのは、新たなる時代の責任()です。我々は我々自身、我々の国家、そして我々の世界に対して責任があるのだという認識です。我々はこの責任を、胸をはって受け入れて行こうではありませんか。難事をやりとげる事ほど、精神を満たし、人格を確かにするものはないのですから。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月 3日 (火)

無事終了!

7月1・2日の講演会並びに、

視察、無事終了しました。

今回も、東大院生が1人、参加していました。

さあ、これから!!

まだまだ、これから!!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »