11月2日から、5日まで上京
ひさびさの上京です。4ヶ月ぶり?
11月3日は、あさから杉並区立和田中へ。「部活イノベーション」の話を聞きに。
11月4日は、早朝から仙台の宮城教育大へ。「全国生涯学習ネットワークフォーラム」参加。
楽しみです!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ひさびさの上京です。4ヶ月ぶり?
11月3日は、あさから杉並区立和田中へ。「部活イノベーション」の話を聞きに。
11月4日は、早朝から仙台の宮城教育大へ。「全国生涯学習ネットワークフォーラム」参加。
楽しみです!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
講師からのコメント
①Aさん
まずは、このような機会をいただき、自分のことを見つめる機会になりました。
生徒たちも一生懸命聞いてくれて、今の中学生は偉いな~。
私なんぞ、中学生の頃は、漠然とした夢しかなかったように思います。
感心する反面、夢が叶わなかった時のことも考えます。
それが、きっといじめによる自殺問題でしょうか?
子どもたちにもっと強くなってもらいたいですね。
きっと、両輪で必要な取り組みかもしれません。
図書のことで考えると、小学校の頃にもっと伝記を読んでもらいたいですね。
なにより、大人が楽しんでいる姿をもせることが一番かも…
②Bさん
コマで合わせて50名ほどの生徒さんにNPO、デジタルこうち、情報通信工事の目線で仕事の話をしました。
7分ほどの紹介DVDを持参していたのですが、ほかはしゃべりっぱなしだったので、のどがからからになって、毎日授業をされる先生方は大変だなあと、あらためて感じました。
要所要所で質問をもらう工夫をもっと考えておけばよかったなあというのは、自分に対する反省ですね。いずれにしろ、私自身にとってもよい機会でした。
ありがとうございました。
③Cさん
先日は、いろいろとありがとうございました。
こちらもかなり気を入れていたつもりです。沢山の質問や鋭い質問があり、とても驚きました。
今は昔と異なり、いろいろな職業の方や職人さんを身近に感じることが少なくなりました。現代は、何事も当然と思われている節があります。その点、多種の職業の方が集まって生徒さんとまた社会と関わりがもてたことはすばらしいことだと思います。
仕事は社会への奉仕です。そのところを伝えられたらと思いました。
また、法律に従って仕事はなされている部分があることも理解してもらうようにしてみました。
こちらも反対にいい体験と勉強をさせていただいたと感謝しています。
先生方が当日は、色々と気を遣っていただいたことにも感謝いたします。
④Gさん
土曜日はお疲れ様でした。
多方面にわたるご手配で苦労なされたことと思います。
生徒に少しでも伝わっておればよいのですが、
何分中学生は初めてのことであり、どれだけお役にたてたかは分かりません。
しかし、良い経験をさせていただきました。
ありがとうございました。
⑤Dさん
出前授業をしてみての感想ですが、
○リハーサル的なものをしていなかったため、1回目の授業では
時間配分に苦労しました
○中学生でもあるため、積極的な質問をこちらから要求することには
無理があると感じました。そこは、講師側がうまく意見を引き出す話術、これが必要と痛感しました
○数少ない意見ではありましたが、中学生がどのような考えを抱いているのか、 聞くことができ、こちらも非常に勉強になりました
○対応いただいたスタッフの方々には、親切・丁寧な対応をいただき、
スムーズに準備・実施することができました。
⑥Eさん
当社の社会貢献活動の一環としてトイレ掃除に学ぶ会というのがあり
活動拠点は学校なので中学校にもよく行く機会がありますが、
香長中学校の学生は、みんな挨拶ができて与えられた環境の中で
真面目にやろうという気持ちがあると感じました。
講習の中で、学生にハマった話、ハマらなかった話、
それを肌で感じながら反省を踏まえ軌道修正を
かけながら中盤以降は自分らしくのびのびできたと思います。
質問タイムも時間が余るかな?と思っていましたが
その心配はなく終了のチャイムが鳴っても質問をしてくれました。
全てが勉強、全てが収穫です。
⑦Fさん
先日はありがとうございました。
なにぶんにも初めてのことなので、生徒さんにどれだけ判ってもらえたか
心配ですが、弊職はたいへん勉強になり、良い経験をさして頂きました。
弊職の話の最後に、会社に入って大切なことは「挨拶」というくだりが
ありますが、当日学校に入った途端に生徒さん達から元気な挨拶をもらい
すばらしい学校だと思いました。
閉会式で伺ったお話しで、学校のみならず家庭や地域の皆様が熱心に
香長中学校の事を思い、取り組んでいるという事で、更にすばらしいと
本当に感心致しました。
また何かの機会がありましたら宜しくお願い致します。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
無事終了しました。近々まとめます!
下記は、創立記念&新校舎落成式典・キャリアチャレンジディあとの祝賀会の挨拶。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
本日は、昼からの式典・キャリアチャレンジディ、そして、この祝賀会にも市長はじめ、多数ご参加していただき、実行委員会を代表いたしまして、心より、御礼申し上げます。
私の方から、この場をお借りいたしまして、式典・キャリアチャレンジディに関して何人かの方にお礼を申し上げたいと思います。
まず、今日の紅白餅のもち米を提供してくださいました、
こめ地産地消の会の武市会長さん、武市会長には、もち米の提供以外に、今日のキャリアチャレンジディにおいても講師をしていただきました。
本当にありがとうございました!
次に、香長中の後援会の皆様、今日の式典に関するすべての事業費、餅つき代・クリアファイル代・そしてキヤリアチャレンジにかかった費用、出していただきました。
みなさまのおかげです。ありがとうございました。
そしてこの席には、おいでではないですが、キャリアチャレンジディの講師の皆様、
7月末にお願いに回ったところ、「香長中のためなら」と、二つ返事で快く返事してくださり、
また、9月末に行いました、個別事前講習では、こちらの無理な要望にも今度は、企業・団体さま
から「私たちも、勉強させていただきます」と、言ってくださり、
忙しい中、今日のために、準備をしていただきました。
また、学校も同じです。校長先生、教頭先生には、専用ワークブックの資料準備など、
教職員のみなさんには、事前講習、そして、2学期の大変時間がない中での生徒たちへの
3時間の事前学習。改めて感謝申し上げます。
きっと、620名の生徒たちは、本日、学校・地域の底力を感じることが出来たと思います。
私は、中学校の校歌の中で、最後の「日に新た・香長中学校」というのも好きですが、
実は、2番の歌詞を聞くとき、音楽の田内先生を思い出します。2番の歌詞は覚えにくのですが、田内先生は、ゼスチャー入りで、「手を取りて、心合わせて、共みなで、作る花束」と
こう教えてくれました。
これから、香長中は、次に50年に向かって、進んでいきます。50年の中では、大きな震災に
あうかもしれません。しかし、“手を取りて、心合わせて、共みなで、活動できる子どもたちを
育てていきましょう!”
最後になりましたが、
今後とも、皆様方のご支援・ご指導を心よりお願い申し上げまして私の挨拶とさせていただきます。
ありがとうございました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
やっと皇帝ダリアの蕾が付き始めました!
22日のテレビ取材には、間に合わないかもしれませんが、
来月の愛媛県からの視察には、
満開状態で、迎えられそうです!!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
いよいよあと10日です。
今日は、中学校で校長先生と教頭先生とうちあわせ!
キャリアチャレンジディ専用のワークブックが出来ていました!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
来月3日に和田中に行くのですが、「夜スペ」(進学塾による希望者への学習指導)を
見学、当事者からの話を聞くことができるようになりました。
↓夜スペに対する専門家による1つの意見
http://www.manabinoba.com/index.cfm/6,9923,13,1,html
今や、全国3000箇所に及ぶ学校支援地域本部の元祖である・和田中の“地域本部の進化した形”とも言える①部活イノーべション、②夜スペの現場を視察でき、お話を聞けるのは、
大変貴重な機会となりました!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
11月3日に、杉並区立和田中学校へ行きます!
目的は、「部活イノベーション」の視察です。
http://wadachu.jp/school/info/3184.html
和田中は、2度目の訪問になりますが、地域本部のテニスコーチから
「おいでメール」をいただけました。
楽しみです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
10月22日の5時間目に、1年生と地域の高齢者の方との
絵本の“読み聞かせ”を行いますが、そのときに、
東京医科歯科大学の泰羅教授がおいでになります。
泰羅先生は、「読み聞かせは、心の脳を鍛える」の著者でもあります!
http://www.kumongroup.com/press/?p=327
当日は、県教委の関係部署から複数名、視察に来るようです。
5時間目の授業のあと、泰羅先生の講話があるようです。
楽しみ、楽しみ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント