来年に向けて
今年の教育界で、1つのエポックメイキングなこと:
大阪市小中
(外部から928名、内部
11名の民間校長が誕生すること
1月から大阪市が雇用して研修が始まるようです。
民間では、30代も3人いて、うち1人は女性のようです。
そのうちの30代の男性校長の赴任先に夏ごろ
視察に行くことにな
楽しいことが決まりました!!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年の教育界で、1つのエポックメイキングなこと:
大阪市小中
(外部から928名、内部
11名の民間校長が誕生すること
1月から大阪市が雇用して研修が始まるようです。
民間では、30代も3人いて、うち1人は女性のようです。
そのうちの30代の男性校長の赴任先に夏ごろ
視察に行くことにな
楽しいことが決まりました!!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
本日は、浜田和子さんの南国市民賞の祝賀会に、多数出席していただき、発起人を代表いたしまして、厚く御礼申し上げます。
さて、浜田和子さんのこれまでのご功績は、私が改めて申すまでもなく、皆様がよくご存知の
ことと思います。お手元にお配りの小冊子に、書いておりますように、“教育文化”部門だけでなく、農家レストラン「まほろば畑」の成功に貢献され、また、南国市更生保護女性会の活動にも、
長年、ご尽力されています。
このように、南国市全体に幅広く貢献されている浜田さんですが、特にチーム稲生におきましては、女性の中心的存在でして、ここで1つエピソードを披露させていただきたいと思います。
それは、昨年の11月中旬に、愛媛県新居浜市の船木公民館から、約40名が“公民館と学校の連携について”稲生ふれあい公民館に視察に来た時のことです。受け入れの前に、
その船木公民館の活動を調査したところ、愛媛県の中でも、たいへん活発に活動されていること、また、船木公民館自体が他からの視察の受け入れを数多く、受け入れていることも分かり、
うちの浜田伸夫公民館長と“こら、めったなあ”と相談していたことでした。
しかし、視察が無事終わり、最後に船木公民館の館長の謝辞がありまして、その中で、4つのことを褒めていただきました。まず、浜田伸夫館長の発表が素晴らしかったこと、次に、発起人のなかにいる弘光健二さんが書かれた歓迎の横断幕が見事であったこと、そして、南国市教育委員会の生涯学習課の小野さんが作られた資料にきちっと、船木公民館向けという表示があったこと、そして、最後に、船木公民館の館長さんが感激されていたのは、もてなしです。それは視察のバス到着後、そして、約1時間半後の小学校の図書室に行って帰ったあとの質問の時間にまた、あたたかいお茶がタイミングよくスムーズに出てきたことです。このもてなしに、本当に感動されていて、「稲生の活動はもとより、女性陣のもてなしに勉強をさせていただいた」と述べられました。
このもてなしは、浜田和子さんと井上百喜さんを中心とした稲生地区の更生保護女性の会の方々のおかげです。また、茶菓子もたくさん用意していたのですが、その茶菓子の選択も大変よく、帰られたあとには、なにも残っていませんでした。私は、さすが、愛媛の方は、学ぶことに、貪欲だなあと、みょうに感心したほどです。と、同時に私は、農家レストラン「まほろば畑」の成功も、女性ならではの、もてなしとメニューの選択の良さにあるのだなと思いました。
今、社会全体が疲弊しているように感じられています。一方で、国民の幸福度というものが、語られる様になりました。幸福度といえば、ブータンという国が思い出されると思いますが、実は、ニュージランドが国連開発計画の調査から世界一高いと言われています。そこで、昨年夏に公表されたニュージーランドでの32年間にわたる数千人に及ぶ調査結果から、分かったことが、あります。それは、小中学校のときに、地域との係わり合いを持ち、そして家族を愛するように、学校を愛していたという子どもたちが、将来、“幸福度の高い人生を送っている”という圧倒的な調査結果です。濱田和子さんには、ぜひ、曾孫さんが学校に来るまで、お元気で、地域にそして、南国市全体で、ご活躍をお願いしたいと思います。
最後になりましたが、お集まりの皆さまのますますのご健勝と御多幸をお祈りいたしまして、私のご挨拶といたします。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
来年は、福島へ!
今年は、宮城県・岩手県に行くことができました。(宮城は2回)
来年は、所属する融合研(学校と地域の融合教育研究会)の 会長と 一緒に、福島へ行きます。 先日、計画立案! 十分用意をして、行った先に迷惑をかけないように、 GW後くらいに10日間位を予定!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
19日に、高知市のある中学校へ、
校長先生を訪ねて、訪問!
来年度、キャリアチャレンジディ@高知市立A中学校で、
実施に向けて進めます!!
私は、昨年から、「高知県・地域による学校教育支援活動推進委員会」の
副会長ですから、高知市へも行きますよーーーーー!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
南海トラフ大震災の津波対策用の
避難所確保のために、高知市の
㈱技研製作所にお世話になることが
できるようになりました!
よかった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
明日は、香長中での、読み聞かせです。
数えてみると、6年やって
いつもは、【21世紀を生きる君たちへ】を
1年生向けに
6年間、読み聞かせをしても、輝きを失わない
【司馬遼
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今朝、高知県でも霜がおりました。
皇帝ダリアと皇帝ひまわりの花は全滅になりました。
でも、茎を20センチくらいに切って、本日、
来年用の挿し木の準備をしました。
来年は、もっと増やします。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
このブログを始めた理由のひとつは、
PDCA教育を進めたいからでありました。
PTCA組織は、私の立場ですすめられますが、
PDCA教育は、現場の理解が必要です。
でも、せっかく、グーグル検索などで、490万件中4位くらいだから、
頑張って、展開を図っていかねばならないと思うのです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨年から、高知県・地域による学校教育支援活動推進委員会の副会長をしていますが、
今日は、土佐町で、現地研修会でした。
土佐町は、教育委員会がリーダーシップをとって、素晴らしい活動をしています!!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
150名の6年生を対象としたキャリアチャレンジディが
無事終了しました。
30分の3回ローテーションですので、6年生とはいえ、
小学生をオペレーションするのは、実は、大変なのです。
でもさすがは、教員の6年団、見事でした。
中身も、中学校に負けないような質問もでて、
無事終了!
今回の事後アンケートは、学校でまとめていただけるようです!
よかった、良かった!!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
やっとキャリアチャレンジディのアンケート集計が終わりました。
(残り10
有
でも収穫ありました。下記は、私の感想
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「教員からは、1年生には無理のようなコメントが
ありましたが、 1年生のコメントや満足度などの
データ集計を見ると、学年の差はほぼないと感じます。
それより、2年・3年と本来の学習であれば、習熟していく
はずなのに、 生徒からのコメントには、その習熟の
度合いが見られません。これは、キャリア教育の 現状に
大きな課題があると感じます」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント