ICT教育について
ICT教育について、どうも進み方が遅すぎる。
今から6年前、当時の稲生小学校の3年生の担任が積極的に
ICTを駆使した授業を行なっていた。参観日の時、私は自分の
子どものクラスより、その先生の授業をずっと見ていたものだ。
その先生、そのクラスで忘れられないことがある。
それは、その年の運動会の終了後、片付けも含めたすべての終了後 、
“紅白に分かれていたその学年の子どもたち全員が担任を中心に、
実に穏やかな輪を作っていた”
...
私も、3人子どもがいるから、トータルで10年くらい運動会は 見ているが、
そんな光景は初めて見た!
ICT教育によリ、殺伐とした教育現場が起こりそうなことを言う 方たちがいるが
決してそうではないと、思っている。
上の担任の先生と無理に結びつけるつもりはないが、初めて見た運 動会後の
「穏やかで・羨ましく・爽やかなシーン」を創り出していたのは、 普段、積極的に
ICTを駆使していた教員であることは、これは事実である。
もし、学びの楽しさをICTで具現化していたならば、また、I CTにより、
効率的な授業を行い、あいた時間で、クラスの調和を生み出す時間 を
創り出していたならば、それは、大いに見習わなければ、ならない !!
私は、6年前の運動会後にみたあの光景を今も、新鮮に思い出す。
私ごときが、ICT教育の推進になにか、出来るわけでもないが、
動かないことも、私の選択肢にはない!!
今から6年前、当時の稲生小学校の3年生の担任が積極的に
ICTを駆使した授業を行なっていた。参観日の時、私は自分の
子どものクラスより、その先生の授業をずっと見ていたものだ。
その先生、そのクラスで忘れられないことがある。
それは、その年の運動会の終了後、片付けも含めたすべての終了後
“紅白に分かれていたその学年の子どもたち全員が担任を中心に、
実に穏やかな輪を作っていた”
...
私も、3人子どもがいるから、トータルで10年くらい運動会は
そんな光景は初めて見た!
ICT教育によリ、殺伐とした教育現場が起こりそうなことを言う
決してそうではないと、思っている。
上の担任の先生と無理に結びつけるつもりはないが、初めて見た運
「穏やかで・羨ましく・爽やかなシーン」を創り出していたのは、
ICTを駆使していた教員であることは、これは事実である。
もし、学びの楽しさをICTで具現化していたならば、また、I
効率的な授業を行い、あいた時間で、クラスの調和を生み出す時間
創り出していたならば、それは、大いに見習わなければ、ならない
私は、6年前の運動会後にみたあの光景を今も、新鮮に思い出す。
私ごときが、ICT教育の推進になにか、出来るわけでもないが、
動かないことも、私の選択肢にはない!!
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント