« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »

2013年3月29日 (金)

星の指輪

2012年度も終わります。今日、思い出しましたが、
2005年度に準備を始め、2006年度に総会にて
承認を得た【稲生小PTCA】。
 マザーテレサのような当時の女性校長先生は、
2006年度に異動されました。送別会で、男性保護
... 者が7人くらい、カラオケに女性校長先生を連れ出し、
浜田省吾の好きな先生のために一晩、“はましょう”
ばかり歌って、華やかに送り出しました!
思い出した理由は、今日ラジオから「星の指輪」が流れてきたから!!http://www.youtube.com/watch?v=5ceyT5xYKBg
もっと見る

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月26日 (火)

文科省・委託事業の企画競争にチャレンジ

25年度事業の「公民館等を

中心とした社会教育活性化

支援プログラム」に、チャレンジ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月24日 (日)

6月1日は、都内・融合研の勉強会へ参加

最近は、公務が忙しくなりましたが、土・日は
大丈夫なので、融合研の皆さんの活動も“まとめて”
見られる機会ですので伺いたいと思います。
私どもの活動については、動画(DVD)でお見せしたいと思います。
 
①2010年に高知県教委に作っていただいた【稲生小PTCA活動紹介】6分
 
②2011年8月に、NHK総合で放映されました「萩本・欽ちゃんのワースト脱出大作戦」 
 【うちの小学校の5年生の約半年の記録】・・・・15分
女子ワースト1位、男子は同2位と、かけっこが苦手な高知県の代表としてうちの小学5年生のために、福島大学教授川本和久指導の下、全国平均に追い付くための作戦。
(川本先生は、国内陸上のトップアスリートの指導をされています)
※この時の頑張りもあって、今年の1月の県下の大きな駅伝大会で、優勝してしまいました!!
 
③2012年10月に東京医科歯科大学の脳科学専門の秦羅先生が視察していただいた時の 稲生小かっぱの図書室で毎月行われている【高齢者と低学年生の絵本の読み聞かせ】・・・・4分
のニュース映像(秦羅先生は、学習塾の公文・ベイビーくもんの監修者)
合計25分くらいです。
手抜きではありません!(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月22日 (金)

エリア・コミュニティの再構築

高知市の人事異動が新聞に掲載されていました。
地域コミュニティ推進課長に、前・教育政策課長を任命しています!
いよいよ、やる気を感じます。人事こそ、すべてですから。
あっ、これは【高知県・地域による教育推進委員会・副委員長】の
立場での発言です。高知市の隣の者の戯言では、ありません。念のため!
 
しかし、この人事はすごいです。
24年度、コミュニティ推進のモデルケースを高知市は9箇所で
展開する予定だったようですが、1箇所しか出来なかったようです。
その点での、“テコ入れ”でしょう!!25年度の本気を感じます。
エリア・コミュニティの再構築は、小学校区、つまり、小学校を
核とした展開が最も効率的だと思います。その点で、教育政策課長が
なられたということが、まず、素晴らしいと思うのです!
もちろん、地域住民のベクトルを合わすことが大切なことは、言うまでもありません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月21日 (木)

平成24年度

今日は、卒業式でした。

24年度は稲生小PTCAにとって、

すこしエポックメイキングな年となりました。

6月には、文科省・初等中等教育局の
「教育委員会月報6月号」で2頁紹介
9月には、岡山県で、中四国公民館大会に参加
年明けて、
2月には、教育再生委員になられた尾崎知事の視察受け。
この3月には、文科省・生涯学習政策局の発行物
(4月に発行されるようです)に紹介されました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月19日 (火)

学校支援地域本部事業‐456

今日は、学校支援地域本部事業の

南国市での実行委員会でした。

南国市では、2地区のみ行われています。

お隣の香美市では、25年度より、全市で展開とか。

先日、香美市の教育長にお話を伺い、

大変羨ましく、思えました!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月17日 (日)

学校支援地域本部事業‐455

今日は、小学校の校庭に眠らせていた

皇帝ダリアの挿し木の移植を行いました。

1月・2月に雨が多かったので、腐っていたものも

ありましたが、増やしていける分量は確保できました。

明日は、恵みの雨になります!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月12日 (火)

香長中 読み聞かせ 5年目

明日は、香長中で、本の読み聞かせです。

15日の卒業式には、出られませんので、

少し早く、“旅立ちの春”を感じてきます!

本は、いつもの司馬遼太郎「21世紀を生きる君たちへ」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月 8日 (金)

暖かくなりました。

暖かくなりました。“花育”を続けている
稲生小学校の校庭には、高知県が生んだ
“花の精”・牧野富太郎さんが最も愛した
【仙台屋桜】が、卒業記念で5本植えられ
ています!
花の色がピンクで、とてもかかわいい花です。
20日前後に開花?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月 7日 (木)

学校支援地域本部事業‐454

昨日、土の中に“眠らせている挿し木”を見たら、

小さな新芽がついていました。

25年度の、皇帝ダリア&ひまわりも無事、各地への

植え付けが成功しそうです!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月 3日 (日)

学校支援地域本部事業‐453

やっと、暖かくなり春の花も

梅から桃に変わってきました。

モクレンも見ました。

24年度の学校支援地域本部事業は、

19日に南国市の教育委員会主催の

実行員会後、22日に最後の活動を行います。

【花育】で、皇帝ダリアと皇帝ひまわりの

挿し木を眠らせていましたので、それを

地中から、掘り出し、植え替えます。

昨年は、地元の中学校、公民館、老人憩の家、

個人の庭など、いろんな場所で、花を咲かせました。

25年度は、もっと、たくさんの場所で、花を

咲かせたいです!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月 1日 (金)

やっと、ここまで!

長い戦いでした。2009年の3月、

私たち南国市PTA連合会・広報部員3人は、

南国市の小中学校を回り、中学校給食に

関するアンケート調査票を回収しました。

『全国的にPTAの歴史は、給食改善の歴史です!』

その意味で、至極、健全な戦いのスタートでした!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »