学校支援地域本部事業‐458
今日は、恒例の地域の方との
田植えだったのですが、降雨のため、
5月2日の9時40分からに、延期になりました。
残念だけど、次回は、大丈夫でしょう!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は、恒例の地域の方との
田植えだったのですが、降雨のため、
5月2日の9時40分からに、延期になりました。
残念だけど、次回は、大丈夫でしょう!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
仙台市教育委員会の指導主事から、
3・11の2箇月後に、文科省生涯学習政策局に移動、
その間に、【学校支援地域本部と避難所の様子】を
まとめ上げられました。
昨年の7月に稲生小学校に視察に来ていただきました。
仙台市に帰られると思ったら、下記のようなことをされるようです。
すごい!
文部科学省初等中等教育局 教科調査官
文部科学省初等中等教育局 生徒指導調査官
国立教育政策研究所 総括研究官
国立教育政策研究所 教育課程調査官
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
高知高専の後援会長(保護者会長のようなもの)
をしています。南国の周りであったことと、現在、
子どもが2人在学していることから、断りきれず・・・。
今年、高知高専は、51年目に入っており、この秋に
【創立50周年記念】をやるように、準備が進んでいます。
... 先月知りましたが、創立記念の祝賀日は、11月15日、
つまり、私の誕生日です!!51才になります。
自分にとっても、よき節目としたいです。
そう言えば、IBMに入社して、野洲工場での対面式で、
当時の石田工場長が『節目を利用せよ!』
と、訓示をいただいたことを思い出しました。
その話の内容は、「入社時には、今までのあなたの性格
などを知らない人ばかりである、この機会を利用して、
今までなりたかった自分を創り出せ!」というようなものでした。
http://www.kochi-ct.ac.jp/
先程、学校から電話があり、記念誌への執筆を依頼されました!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
中央公民館では、2011年より、皇帝ダリアを植えていたのですが、
地区の公民館は、昨年からです。
そこで、本日、稲生の小久保地区の公民館を見てみますと、
10本以上の皇帝ダリアの新芽が既に20センチ級に成長!
これは、今年、皇帝ダリアの公園になりますね!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
下記に主催者からの案内を転写いたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「学校と地域の融合教育研究会」千葉ミニフォーラム・第11回研修会
今回で11回目になります、融合研千葉支部主催の
フォーラム&研修会です。従来の論文発表に加え融合研
メンバーの日ごろの活動を中心に、情報交換や意見交換など
を行いたいと思います。
初夏の1日を、楽しく実りある集まりにしたいと思いますので、
お誘い合わせの上お気軽にご参加ください。
融合研のメンバー以外の方の参加も歓迎します。
1.日時:2013年6月1日(土)
10:00開場 10:30 開始 16:00 閉会予定
閉会後17:00より懇親会を予定しています。(場所未定)
2.場所:千葉県習志野市秋津小学校・秋津小コミュニティルーム大会議室
千葉県習志野市秋津3-1-1
3.費用: 参加費 1000円(資料代) 懇親会 5000円(予定)
4.プログラム(時間割未定)
支部長ごあいさつ、参加者の自己紹介。発表は質疑応答を入れて各30分(適宜休憩)
(1) 近藤 未央さん
日本大学文理学部教育学科卒業生
卒業論文「学校と地域の連携・協働を成功させる要因の検討」
(2) 前田学浩
稲生小学校支援地域本部
優れた「地域による学校支援活動」推進にかかる文部科学大臣表彰
「朝型社会の復権に向けて」というテーマを掲げ、毎週明けの朝礼時には子どもとともにラジオ体操を行い、その後、読み聞かせ、環境整備等の活動を行っている。また、体験型教育プログラム支援として、「食育」や「花育」に力を入れるとともに、学校に隣接する公民館とのコラボによる地域ぐるみの文化祭「稲生の文化が薫る日」にも取り組んでいる。
(3)栢木 修さん
池田市立池田中学校区MTP(マイタウンプロジェクト)
優れた「地域による学校支援活動」推進にかかる文部科学大臣表彰
地域の人による学校支援活動を積極的に展開し、府内の学校支援地域本部事業推進への貢献も高い。学校支援の仕組みをNPO化し、協力人材の集め方や地域の主体性を生かしている点で、注目すべき取組となっている。
(4)今野久美子さん
仙台市地域支援本部 ・わいわいパーク黒松
優れた「地域による学校支援活動」推進にかかる文部科学大臣表彰
卒業生も顔を出す放課後子ども教室。地域の子どもの縦のつながりは永年の活動の成果です。
支援本部の核・子どもの「ななめの関係」づくりの場として、学校・地域の「なくてはならない存在」に成長しました。活動後の情報交換の場が、学びの場として位置付き、スタッフの育成につながっています。
(5)大谷裕美子さん
河内長野市立美加の台中学校区地域教育協議会 (ゆめ☆まなびネット)
小・中学校両方の校内にコーディネーターが常駐できる拠点があり、在校している日は職員室に明示され、教職員から相談・依頼をしやすい工夫があります。小・中学校ともに、地域連携担当の教職員をおき、地域へニーズを発信する等コーディネーターとの連携を円滑にしています。ボランティアが集う研修・交流会を定期的に行い、モチベーションの維持・向上を図っています。校内掲示、「ゆめ☆まなびNEWS」、ホームページ等による情報発信も充実しています。
(6)秋津コミュニティの活動のご紹介
最近の状況などを会長の橋村(または運営委員)から紹介させてもらいます。
5.参加申込み (5月24日(金)締切)
千葉県支部・事務局・佐竹正実宛メールまたはFAX
・懇親会参加の有無もご連絡ください。
飛入り参加も受付けますが、資料の配布は事前登録者を優先させていただきます
・メール satabo@sa2.so-net.ne.jp TEL&FAX 047-453-7620
**昼食(近くに食堂がすくないので弁当を注文します。受付でご注文ください)**
交通アクセス
《 お車の場合 》
京葉道路
・花輪インターより国道14号を千葉方面約10分
・幕張インターより国道14号を船橋方面約10分
《 電車の場合 》
JR京葉線 新習志野駅より
・徒歩15分
JR総武線 津田沼駅より (改札口を出て右へ)
・BT1番乗り場よりバス「津田沼駅行き」約10分 「秋津小学校前」下車、バス停正面
・南口10番乗り場よりバス「新習志野駅行き」約15分 「秋津小学校前」下車、バス停正面
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今、自分のブログを確認したのですが、
2007年と2010年に同じ思いをしていました。
村上さんのスタンスは、短編集「神の子どもたちは
みな踊る」(2000年2月集英社発行)の
... 「蜂蜜パイ」から、変わってきたと思ってます。
「蜂蜜パイ」の主人公は淳平という作家ですが、
最後に、こう書いています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これまでとは違う小説を書こう、夜が明けてあたりが
明るくなり、その光の中で愛する人々をしっかりと
抱きしめることを、だれかが夢見て待ちわびているような、
そんな小説を。でも今はとりあえずここにいて、二人の
女を護らなくてはならない。
相手がだれであろうと、わけのわからない箱に
入れさせたりしない。たとえ空が落ちても、大地が音を
立てて裂けても。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
まだまだ、彼の作品をリアルで読むことができることを、幸せに感
【ディエゴ・マラドーナのプレーを同世代で、見ていたのと同じく
http://www.shinchosha.co.jp/
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
6月1日に『学校と地域の融合研究会』の会が、
千葉県の秋津小学
秋津小学校は、私ども、“学校と地域連携”に
お
(2度目)私
5月31日は、夏休みに、横須賀で少
講演を引き受けましたので、その打ち合わせをします。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2010年に、まなびピアの視察会場になったことを
機会に、学校教育活動支援として『食育』に加え、
『花育』を始めています。
農業高校の元。教頭先生をリーダーに現在の花暦は、
2月より5月まで・・・パンジー 20鉢程度
... 3月・・・仙台屋桜 4本(牧野富太郎が愛した桜です)
4月・・・チューリップ 4ヶ所の花壇
5月より11月まで・・・サンパチェンス,サンパラソル合計30鉢
6月・・・カサブランカ(ユリ)1ヶ所の花壇
10月・・・コスモス(学校回りの田んぼ)
11月・・・皇帝ダリア&皇帝ひまわり(昨年から、地域全体に
拡がってきています)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
来週の9日は、稲生ふれあい公民館の25年度初の
運営審議委員会です。
そう言えば、私は、2003年の40歳の時に運営審議
副委員長をして、42歳で運営審議委員長をしたのです。
今から思えば、約2000人の住民の公民館活動をよく
... 私に任せてくれたものです。ここから、学校と公民館の
連携が急速に図られたことは、言うに及びません。
それから10年が経過し、今、50歳になって世代間
継承を常にお話するのは、自分の経験からです。http://www.kyobun.co.jp/
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
暖かい3月でしたが、その月辺りから、
春の嵐が何度か、来ています。
今日6日も、そのような天候になるとのことで、
いろんなイベントも中止になりました。
私はと言えば、2010年から、『花育』をしていますので、
天の恵みの雨は、実は嬉しいのです!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
明日は、高知高専の入学式で、あとの方で、
保護者向けに話して欲しいということで、考えました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お子様のご入学おめでとうございます。
後援会というのは、一般に言うPTA組織のようなもので、
先生を含まない、保護者の組織です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
3人いる師匠のうち1人、藤原和博さんの著書
「今、話したい学校のこと」ポプラ社発行
http://www.poplar.co.jp/shop/shosai.php?shosekicode=80008910
これに、PTAのチャプターがあるのですが、
PTCAの紹介を少ししていただいています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
香長中の皇帝ダリアも、無事、
越年していたようで、新芽が出始め
今年は、昨年より、ずっとずっと、
大きく、きれいに咲くことでしょう!!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント