6月1日の千葉での事例発表
融合研:【学校と地域の融合教育
研究会】の千葉フォーラムで、
事例発表するのですが、少し訂正
があったようですので、アップします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1.日時:2013年6月1日(土)
10:00開場 10:30 開始 16:00
閉会後17:00より懇親会を予定し
2.場所:千葉県習志野市秋津小
秋津小コミュニティルーム大会議室
...
3.費用: 参加費 1000円(資料代)
4.プログラム(時間割未定)
支部長ごあいさつ、参加者の自己紹介。
発表は質疑応答を入れて各30分
(1) 近藤 未央
日本大学文理学部教育学科卒業生
卒業論文「学校と地域の連携・協働を成功させる要因の検討」
(2) 前田学浩さん
稲生小学校区支援地域本部(南国市)
優れた「地域による学校支援活動」推進にかかる文部科学大臣表彰
「朝型社会の復権に向けて」というテーマを掲げ、毎週明けの朝礼 時には子どもとともにラジオ体操を行い、その後、読み聞かせ、環 境整備等の活動を行っている。また、体験型教育プログラム支援と して、「食育」や「花育」に力を入れるとともに、学校に隣接する 公民館とのコラボによる地域ぐるみの文化祭「稲生の文化が薫る日 」にも取り組んでいる。
(3)栢木 修さん
池田市立池田中学校区MTP(マイタウンプロジェクト)
優れた「地域による学校支援活動」推進にかかる文部科学大臣表彰
地域の人による学校支援活動を積極的に展開し、府内の学校支援地 域本部事業推進への貢献も高い。学校支援の仕組みをNPO化し、 協力人材の集め方や地域の主体性を生かしている点で、注目すべき 取組となっている。
(4)今野久美子さん
仙台市地域支援本部 ・わいわいパーク黒松
優れた「地域による学校支援活動」推進にかかる文部科学大臣表彰
卒業生も顔を出す放課後子ども教室。地域の子どもの縦のつながり は永年の活動の成果です。
支援本部の核・子どもの「ななめの関係」づくりの場として、学校 ・地域の「なくてはならない存在」に成長しました。活動後の情報 交換の場が、学びの場として位置付き、スタッフの育成につながっ ています。
(5)大谷裕美子さん
河内長野市立美加の台中学校区学校支援地域本部(ゆめ☆まなびネ ット)の取組み 優れた「地域による学校支援活動」推進にかかる文部科学大臣表彰
小・中学校両方の校内にコーディネーターが常駐できる拠点があり 、在校している日は職員室に明示され、教職員から相談・依頼をし やすい工夫があります。小・中学校ともに、地域連携担当の教職員 をおき、地域へニーズを発信する等コーディネーターとの連携を円 滑にしています。ボランティアが集う研修・交流会を定期的に行い 、モチベーションの維持・向上を図っています。校内掲示、「ゆめ ☆まなびNEWS」、ホームページ等による情報発信も充実してい ます。
(6)秋津コミュニティの活動のご紹介
最近の状況などを会長の橋村(または
運営委員)から紹介させてもらいます。
5.参加申込み (5月24日(金)締切)
千葉県支部・事務局
・懇親会参加の有無もご連絡ください。
飛入り参加も受付けますが、資料の
配布は事前登録者を優先させていただきます
・メール satabo@sa2.so-net.ne.jp
TEL&FAX 047-453-7620
**昼食(近くに食堂がすくないので
弁当を注文します。受付でご注文ください)
交通アクセス
《 お車の場合 》
京葉道路
・花輪インターより国道14号を千葉方面約10分
・幕張インターより国道14号を船橋方面約10分
《 電車の場合 》
JR京葉線 新習志野駅より
・徒歩15分
JR総武線 津田沼駅より (改札口を出て右へ)
・BT1番乗り場よりバス「津田沼駅行き」
約10分 「秋津小学校前」下車、バス停正面
・南口10番乗り場よりバス「新習志野駅
行き」約15分 「秋津小学校前」下車、バス停正面もっと見る
研究会】の千葉フォーラムで、
事例発表するのですが、少し訂正
があったようですので、アップします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1.日時:2013年6月1日(土)
10:00開場 10:30 開始 16:00
閉会後17:00より懇親会を予定し
2.場所:千葉県習志野市秋津小
秋津小コミュニティルーム大会議室
...
3.費用: 参加費 1000円(資料代)
4.プログラム(時間割未定)
支部長ごあいさつ、参加者の自己紹介。
発表は質疑応答を入れて各30分
(1) 近藤 未央
日本大学文理学部教育学科卒業生
卒業論文「学校と地域の連携・協働を成功させる要因の検討」
(2) 前田学浩さん
稲生小学校区支援地域本部(南国市)
優れた「地域による学校支援活動」推進にかかる文部科学大臣表彰
「朝型社会の復権に向けて」というテーマを掲げ、毎週明けの朝礼
(3)栢木 修さん
池田市立池田中学校区MTP(マイタウンプロジェクト)
優れた「地域による学校支援活動」推進にかかる文部科学大臣表彰
地域の人による学校支援活動を積極的に展開し、府内の学校支援地
(4)今野久美子さん
仙台市地域支援本部 ・わいわいパーク黒松
優れた「地域による学校支援活動」推進にかかる文部科学大臣表彰
卒業生も顔を出す放課後子ども教室。地域の子どもの縦のつながり
支援本部の核・子どもの「ななめの関係」づくりの場として、学校
(5)大谷裕美子さん
河内長野市立美加の台中学校区学校支援地域本部(ゆめ☆まなびネ
小・中学校両方の校内にコーディネーターが常駐できる拠点があり
(6)秋津コミュニティの活動のご紹介
最近の状況などを会長の橋村(または
運営委員)から紹介させてもらいます。
5.参加申込み (5月24日(金)締切)
千葉県支部・事務局
・懇親会参加の有無もご連絡ください。
飛入り参加も受付けますが、資料の
配布は事前登録者を優先させていただきます
・メール satabo@sa2.so-net.ne.jp
TEL&FAX 047-453-7620
**昼食(近くに食堂がすくないので
弁当を注文します。受付でご注文ください)
交通アクセス
《 お車の場合 》
京葉道路
・花輪インターより国道14号を千葉方面約10分
・幕張インターより国道14号を船橋方面約10分
《 電車の場合 》
JR京葉線 新習志野駅より
・徒歩15分
JR総武線 津田沼駅より (改札口を出て右へ)
・BT1番乗り場よりバス「津田沼駅行き」
約10分 「秋津小学校前」下車、バス停正面
・南口10番乗り場よりバス「新習志野駅
行き」約15分 「秋津小学校前」下車、バス停正面もっと見る
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント