融合研のフォーラム。スケジュール確定
「学校と地域の融合教育研究会」千葉ミニフォーラム・第11回研修会
1.日時:2013年6月1日(土)
10:00開場 10:30 開始 16:30 閉会
閉会後17:00より懇親会を予定しています。(場所未定)
2.場所:千葉県習志野市秋津小学校・秋津小コミュニティルーム
大会議室 ※見学視察もできます。
千葉県習志野市秋津3-1-1 電話0474-51-1550
(だれかがいればでます)
3.費用: 参加費 1000円(資料代) 懇親会 5000円
4.参加申込み (5月24日(金)締切)
千葉県支部・事務局・佐竹正実宛
メールまたはFAXにて、融合メールでも可
・メール
satabo@sa2.so-net.ne.jp TEL&FAX 047-453-7620
5.プログラム
支部長・会長のあいさつ、参加者の自己紹介。
(1)近藤未央さん[10:40-11:00]
日本大学文理学部教育学科卒業生
卒業論文「学校と地域の連携・協働を成功させる要因の検討」
(2)栢木 修さん[11:00-11:50]
池田市立池田中学校区MTP(マイタウンプロジェクト)
優れた「地域による学校支援活動」推進にかかる文部科学大臣表彰
地域の人による学校支援活動を積極的に展開し、府内の学校支援地域本部事業推進への貢献も高い。学校支援の仕組みをNPO化し、協力人材の集め方や地域の主体性を生かしている点で、注目すべき取組となっている。
*昼食[11:50-13:00](
(3)今野久美子さん[13:00-13:50]
仙台市地域支援本部
・わいわいパーク黒松
優れた「地域による学校支援活動」推進にかかる文部科学大臣表彰
卒業生も顔を出す放課後子ども教室。地域の子どもの縦のつながりは永年の活動の成果です。支援本部の核・子どもの「ななめの関係」づくりの場として、学校・地域の「なくてはならない存在」に成長しました。活動後の情報交換の場が、学びの場として位置付き、スタッフの育成につながっています。
(4)大谷裕美子さん[13:50-14:40]
河内長野市立美加の台中学校区学校支援地域本部(ゆめ☆まなびネット)の取組み 優れた「地域による学校支援活動」推進にかかる文部科学大臣表彰
小・中学校両方の校内にコーディネーターが常駐できる拠点があり、在校している日は職員室に明示され、教職員から相談・依頼をしやすい工夫があります。小・中学校ともに、地域連携担当の教職員をおき、地域へニーズを発信する等コーディネーターとの連携を円滑にしています。ボランティアが集う研修・交流会を定期的に行い、モチベーションの維持・向上を図っています。校内掲示、「ゆめ☆まなびNEWS」、ホームページ等による情報発信も充実しています。
-------------------- 休憩---------------------------------
(5)前田学浩さん[15:00-15:50]
稲生小学校区支援地域本部(南国市)
優れた「地域による学校支援活動」推進にかかる文部科学大臣表彰
「朝型社会の復権に向けて」というテーマを掲げ、毎週明けの朝礼時には子どもとともにラジオ体操を行い、その後、読み聞かせ、環境整備等の活動を行っている。また、体験型教育プログラム支援として、「食育」や「花育」に力を入れるとともに、学校に隣接する公民館とのコラボによる地域ぐるみの文化祭「稲生の文化が薫る日」にも取り組んでいる。
(6)秋津コミュニティの活動のご紹介 NPO法人日本教育再興連盟賞[15:50-16:10]
最近の状況などを会長の橋村(または運営委員)から紹介させてもらいます。
<総括>
宮崎会長、岸副会長に今後の展開や課題などを話していただきます。
(交通アクセス)
《
お車の場合 》 京葉道路 ・花輪インターより国道14号を千葉方面約10分
・幕張インターより国道14号を船橋方面約10分
湾岸道路
・習志野インターより東関東自動車道を船橋方向に5分
《
電車の場合 》JR京葉線 新習志野駅より ・徒歩15分
JR総武線 津田沼駅より ・南口7番
津51,津52系統 新習志野駅行き約15分 「秋津小学校前」
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント