« 2013年9月 | トップページ | 2014年1月 »

2013年10月29日 (火)

文科省事業:びわ色の里づくり

25年8月より、

文部科学省の新規委託事業を受けています。
公民館を中心とした社会教育活性化推進プロジェクト
私たちの活動は、facebookで、情報の発信中!!!
【集落活動センター:チーム稲生】で検索!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月24日 (木)

キャリアチャレンジディ2013-1

11月末に行われる南国市内での
【キャリアチャレンジディ】。この
小学校では、2年連続です。
昨年度末に校長先生が退職された
のですが、新しい校長先生に、
“この事業は、必ず続けてください”
と引き継がれたそうです。嬉しい!

今朝は、現・校長先生から依頼を受け、
改めて、事業説明と今年初回の講師
の方へのレクチャーのポイントを
確認してきました。

小中学校のキャリア教育とは、職場
体験が中心のものでなく、もっと
それぞれの職業&職種の社会に対する
貢献・役割などの意識付けのような
ものが大切なのでは?と思います。

モデルになる人々は、学校の周りにも
必ず多く存在するのだから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月19日 (土)

大川村では、学校だよりが発行されたようです。

15日の悪天候の中、

伺った大川村立小中学校の
学校応援団のみなさん向け、
講演、充実していました。
その翌日には、校長先生により、
早速、講演内容が書かれた
【学校だより】が、発行されたようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月 6日 (日)

なんども、特性要因図

先週、読み残していた本【世界のエリートはなぜ、この基

本を大事にするのか?】朝日新聞出版8月30日初版発行

を読んでます。

その第13・14チャプターで、「チャート作成によるロ

ジック整理」と
「so what? why so? を繰り返せ」と連続チャプターで記載されています。

これって、【特性要因図作成】のことだと、言えますね。
初等教育から、【特性要因図作成】をすれば、日本は、まだまだ
先進国でいられるのでは?  と思いました。

8月24日横須賀JCさんの依頼を受けて、【PDCA教育】の
講演を小学校の体育館で、小学生・保護者にした時、

ワークショップとして作った【特性要因図】フォーマット
チャートを使いました。ここでは、
①どうすれば、早く走ることができるか?
②どうすれば、おいしいカレーができるか?
8つのグループの子供と保護者で、【なぜ、なぜ、なぜ】を繰り返してもらいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月 5日 (土)

公民館視察

昨年に続き、愛媛県新居浜市より

公民館視察がありました。
朝10時から、12時まで。
視察パックがきちっと、できるようになりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月 2日 (水)

学校支援から、地域支援へ。ほぼ完成系に

ここ3年くらい、

ずっと、テーマにしていた
「学校支援から、地域支援へ」ですが、
ほぼ完成系に近づいています。
第2・4月曜日は、体操の後、びわの葉茶製造作業に。
第3月曜日は、体操のあと、低学年生と
絵本の読み聞かせ。
システムが完成しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年9月 | トップページ | 2014年1月 »