« イノベーター理論と地域づくり | トップページ | 地域学校協働本部へ »

2017年1月 9日 (月)

老子のリーダー論からのまとめ

稲生ISM+i】の仕組みづくり

 稲生地区の活動発表ができるメンバーは、現在7名いる。公民館長、公民館顧問、集落活動センター会長、集落支援員、民生児童員、自主防災連合会会長、小学校長で、多様な視察団体に対応している。

 リーダー育成は、地域づくりにおいて大切である。老子は、「最も優れたリーダーは、周りの者にその存在を感じさせない人のことである」と語っている。尊敬を受けるリーダー、威厳を持つリーダーよりも上記のリーダーが上であるとも老子は述べている。

 勝手な解釈であるが、最も優れたリーダーは、人物ということでなく、その組織の主義・運営の仕組みなのではないだろうか。続けて言えば、持続可能な組織づくりをするためには、その主義に絶えず新しく何かを足して行かねばならない。それは、近年の国内老舗企業を見てもわかることである。

 つまり、式に表すと【ISM+i 】であると。iを足すことによって、ISMI=イズミ(泉)にしないと持続可能にならない、i は、イノベーションやIOT、日本語では愛とか。

 今後とも、学校・公民館を核に、質的学びのセンター機能を地域が保有し、【稲生ISM+i】で持続可能な地域づくりを推進していきたい。

 

|

« イノベーター理論と地域づくり | トップページ | 地域学校協働本部へ »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 老子のリーダー論からのまとめ:

« イノベーター理論と地域づくり | トップページ | 地域学校協働本部へ »