2017年1月29日 (日)

地域学校協働本部へ

  1. 今日午前、小学校のふれあい参観日・
    地域の方が得意分野で先生になり
    10数個の教室が開催されました。
  2. 午後、開かれた学校づくり...
    推進委員会に数年ぶりに参加しま
    した。
  3. 先週6年生に、公民館への住民参加の
    話をした分の発表でしたので、興味
    深く聞きました。
  4. 総合学習【人と人のつながりを研究する】
    という目的の中、とても素晴らしい
    発表内容でした。
  5. 聞きながら、この6年生が生まれたときに
    【PTCA化】をスタートした
    のだと、思いを馳せました。
  6. まだまだこれからなんですが、山崎亮さんの
    いう参加型の地域づくりの本丸の【学校支援
    地域本部から、地域学校協働本部への進化】に
    取り組んでいかねば。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年12月31日 (土)

イノベーター理論と地域づくり

  1. 今日は、NHKとと姉ちゃんの
    総集編を見てました。もう一度、
    見たい場面があり…。ただし、
    その場面はすべて流れませんでした。
  2. ...
  3. 下記のセリフを聞いた時、イノベーター
    理論で、アーリーマジョリティやレイト
    マジョリティを獲得する術を習ったような
    気がしました。
  4. とと姉ちゃんのストーリーは、まさに
    イノベーター理論を学ぶのに、ぴったり
    と思いました。今年、何度か、【イノベーター
    理論と地域づくり】の話をしましたが、
    来年は、もう少しわかりやすく話して
    見たいです。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    NHK 朝ドラマ とと姉ちゃん 最終週 154回
    編集者・花山の最後の「編集後記」口述筆記分
  5. 「あなたの暮らし」をご愛読くださり、ありがとうございます。
    昭和22年の創刊以来、27年経って、部数が100万になりました。
    これは、みなさまが一冊一冊を買ってくれたからです。
    創刊当初から、本当に良い暮らしを作るために、
    私たちがこの雑誌で掲げてきたのは庶民の旗です。
    私たちの暮らしを大事にする一つ一つは力が弱いかもしれない、
    ご覧の端切れをつなぎ合わせた暮らしの旗です。
    世界で初めての庶民の旗。それは、どんな大きな力にも負けません。
    戦争にだって、まけわしません、そんな旗を上げ続けられたのも、
    一冊一冊を買ってくださった、読者のみなさまのおかげです。
    広告がないので、買ってくださらなかったら、とても今日まで
    続けることはできませんでした。
    そして、私たちの理想の雑誌も作れなかった思います。
    力いっぱい雑誌を作らせてください。ありがとうございました。 
    それに甘えて、お願いがあります。
    いままで、「あなたの暮らし」を読んだことがない人
    一人に、あなたが「あなたの暮らし」をご紹介してください。
    一人だけ、新しい読者を増やしていただきたい。
    それが私の最後のお願いです。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    参画をしてくれた方に、一人ずつ
    拡げてもらうような仕掛けを考え
    ないといけませんね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年12月28日 (水)

2010年11月の決意が出てきました!

学校支援から、地域支援へ。

学校&公民館を中心とした

一生涯続ける「学びのセンター機能」を地域が保有する。

 

1、週明けのラジオ体操の参加者を増やす

  ・・・・・・・・健康増進支援本部

2、体操後の読書推進(たとえば、月1の読み聞かせを含む)

  ・・・・・・・生涯学習【脳の活性化】支援本部

3、特産品の開発(例:吉川町の小学生のらっきょの加工品)

  ・・・・・・・玉ねぎ&びわ葉販売・キュウリの浅漬け

       高齢者との特産品開発支援本部

4、河泊様の展開(23年度は、高知県立文学館に展示予定)

  ・・・・・・・地域文化の継承推進本部

         ※他の地区の神社などの見直し実施2010

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月20日 (月)

避難訓練から、避難所訓練へ。

文科省の長田さんが、昨日、香南市でご講演をされたようです。2012年7月に稲生ふれあい館でも、行なっていただきました。以来、私は、3度、お話を聴きました。(長田さんは、1年先まで、講演スケジュールが決まっているようです。)

記事にある【学校支援地域本部】の設置校と、設置していない学校では、避難所の立ち上げで、大きな違いが出た。

2014年は、避難タワーも仕上がりますから、【避難訓練から、避難所訓練へ】!!大きく舵をとっていただきたいです。

南国市では、【学校支援地域本部】の設置校は、稲生小学校と、あと1箇所だけです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月29日 (火)

文科省事業:びわ色の里づくり

25年8月より、

文部科学省の新規委託事業を受けています。
公民館を中心とした社会教育活性化推進プロジェクト
私たちの活動は、facebookで、情報の発信中!!!
【集落活動センター:チーム稲生】で検索!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月24日 (木)

キャリアチャレンジディ2013-1

11月末に行われる南国市内での
【キャリアチャレンジディ】。この
小学校では、2年連続です。
昨年度末に校長先生が退職された
のですが、新しい校長先生に、
“この事業は、必ず続けてください”
と引き継がれたそうです。嬉しい!

今朝は、現・校長先生から依頼を受け、
改めて、事業説明と今年初回の講師
の方へのレクチャーのポイントを
確認してきました。

小中学校のキャリア教育とは、職場
体験が中心のものでなく、もっと
それぞれの職業&職種の社会に対する
貢献・役割などの意識付けのような
ものが大切なのでは?と思います。

モデルになる人々は、学校の周りにも
必ず多く存在するのだから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月19日 (土)

大川村では、学校だよりが発行されたようです。

15日の悪天候の中、

伺った大川村立小中学校の
学校応援団のみなさん向け、
講演、充実していました。
その翌日には、校長先生により、
早速、講演内容が書かれた
【学校だより】が、発行されたようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月 5日 (土)

公民館視察

昨年に続き、愛媛県新居浜市より

公民館視察がありました。
朝10時から、12時まで。
視察パックがきちっと、できるようになりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月 2日 (水)

学校支援から、地域支援へ。ほぼ完成系に

ここ3年くらい、

ずっと、テーマにしていた
「学校支援から、地域支援へ」ですが、
ほぼ完成系に近づいています。
第2・4月曜日は、体操の後、びわの葉茶製造作業に。
第3月曜日は、体操のあと、低学年生と
絵本の読み聞かせ。
システムが完成しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月17日 (火)

稲生式・読み聞かせ

今週末に行われる南国市社会福祉協議会の
研修会で、高齢者と低学年生1対1での
【稲生式・絵本の読み聞かせ】の講演を
うちのコーディネーターの方がするようです。

 下記は、2011年に東大院の院生が視察に来て、
まとめてくれた分です。
p39から、稲生小学校の報告になっています。
その中心が、【稲生式・絵本の読み聞かせ】です。

※昨年は、東京医科歯科大の秦羅教授
(脳科学の専門:ベイビー公文の監修者)
の視察を受け、「認知症予防にも良いだろう」
と評価を受けました。←地元テレビ取材にて発言。
http://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/dspace/bitstream/2261/51792/1/project_H23_1.pdf

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧