2017年1月 9日 (月)

老子のリーダー論からのまとめ

稲生ISM+i】の仕組みづくり

 稲生地区の活動発表ができるメンバーは、現在7名いる。公民館長、公民館顧問、集落活動センター会長、集落支援員、民生児童員、自主防災連合会会長、小学校長で、多様な視察団体に対応している。

 リーダー育成は、地域づくりにおいて大切である。老子は、「最も優れたリーダーは、周りの者にその存在を感じさせない人のことである」と語っている。尊敬を受けるリーダー、威厳を持つリーダーよりも上記のリーダーが上であるとも老子は述べている。

 勝手な解釈であるが、最も優れたリーダーは、人物ということでなく、その組織の主義・運営の仕組みなのではないだろうか。続けて言えば、持続可能な組織づくりをするためには、その主義に絶えず新しく何かを足して行かねばならない。それは、近年の国内老舗企業を見てもわかることである。

 つまり、式に表すと【ISM+i 】であると。iを足すことによって、ISMI=イズミ(泉)にしないと持続可能にならない、i は、イノベーションやIOT、日本語では愛とか。

 今後とも、学校・公民館を核に、質的学びのセンター機能を地域が保有し、【稲生ISM+i】で持続可能な地域づくりを推進していきたい。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年12月27日 (火)

2016年12月27日です。

ブログでの書き込みをすっかり
していなくて、FBからのtwitter連携で
済ましていました。
少し、書き込んでいきたいと思います。
HPの【PTCA組織とPDCA教育】は、それなりに
閲覧されているらしいので…。
とりあえずのリハビリから!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月14日 (水)

幡多地区社会教育委員の視察

今日は、11時から15時まで

ロングの視察対応をいたしました。
【学校支援から、地域支援へ。
学びの施設を活用した地域創生】
ストーリーが75%出来上がりました!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月13日 (土)

西部教育事務所の視察

年明けの14日、西部教育事務所関係者が

稲生ふれあい館にお出でのようです。
公民館長と話し合い、下記のように準備します。

●11時に到着後、簡単な自己紹介
1  【学校支援から、地域支援へ。学びの施設を活用した地域創生】

DVD含め約40分←先日の南国市社会福祉大会発表分。

●昼食

2  13時から、稲生小学校へ移動。窪田校長より【稲生小学校の図書・読書活動】

3  13時40分から、浜田公民館長【多世代参加型の防災活動】←松江市での公民館大会発表分。

4  14時から、前田【びわ色の里づくり】←文部科学白書  掲載分。

14時30分くらいから、意見交換会!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年11月30日 (日)

稲生の文化が薫る日

2008年より、毎年11月の最終日曜日に

小学校の学習発表会と北裏の公民館の
文化祭・芸能部門を一緒の日に行なっています。
小学校の学習発表会が午前中で、公民館の
芸能部門が午後からです!!
簡単な設定のようですが、PTCAをやっているからこそ
できる仕業であると思っています。
まだまだ続きますよーーーーー!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年11月29日 (土)

PTCA組織

おもいっきり、久しぶりのブログ投稿です。

先日、下記の会議ペーパーを見つけました。
玄海町の小中学校のPTAの進め方について、
わが稲生小学校のPTCAの事例が事例として、
上げられているのです!!
http://www.town.genkai.saga.jp/kurashi/case/enter/000002091/pagefile/000002091_009_002.pdf
嬉しい!!  このブログは、2005年のPTCA化の前から
始めているものですので、今後も頑張って、投稿していきたいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月16日 (日)

PTAからPTCAへ

ほぼ、2ヶ月ぶりの投稿です。

サボっておりました。
昨日のNHKの『ニュース深読み』の
中で、PTAが特集され、そこでPTCAの
優位性が語られていましたので、投稿する気に
なりました。(単純)
少しずつ、PTCAも広がっていっているようですので、
PTCAのオーソリティとして、ブログの投稿も
頑張っていきます!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月13日 (月)

久しぶりの投稿・・・・成人式の挨拶

新年、明けましておめでとうございます。
 成人式を迎えられた皆様、誠におめでとうございます。 市議会を代表いたしまして、お祝いを申し上げます。
 私の方からは、3年前の48才の正月に行った同窓会の話をさせてください。私は、香長中卒ですが、同級の3分の一くらい、約60人が集まっていました。25年ぶりでしたのでとっても楽しかったです。
 でも、気になる2人がいました。1人は、生徒会長をやっていた女性、そして、もう一人は、私も所属していた運動部のキャプテンをやっていた男性。この二人は、勉強もとても良くでき、進学高校に進みました。
同窓会をする前に、どうもこの二人が、長い間、引きこもり気味であるという情報が伝わってきていました。
 女性の方は、もう精神的にも完全に復活しており、いろんな話が楽しくできました。しかし、男性の方とは結局、なにも話ができませんでした。
勉強ができて、リーダー的な人間が大人になり落ち込んでいくという事をよく聞きますが、私は、その理由も解決方法もずっと分からずに、過ごしてきました。しかし、つい最近、先月です。NHKの教育テレビの番組で、解決することができたのです。それは、【善の数値化はできない】ということです。つまり、よい行いを数値に表すことはできず、さらにリーダーシップとは、先導する能力でなく、「人々に愛情を注ぐ行動の中に、なんとかして留まる能力」であるということを聞き、やっと理解できました。
ここで、私は、今、特定の方に向かってお話をしているつもりはありません。ここにいる成人のみなさんは、もうすぐ、職場のリーダー、結婚をすれば、家庭のリーダーであり、小さな子どもたちの未来に責任を持ちます。また、結婚しなくても、兄弟が少なければ、やがて家族の将来に責任を持つ、リーダになるのです。もう一度、思い出してください。リーダーシップとは、先導する能力でなく、「人々に愛情を注ぐ行動の中に、なんとかして留まる能力」なのです。みなさんが困難な局面で、「私は、これだけ頑張っているのに誰も理解してくれない」と考えず、学校の先生が、かつてやってくれていたように自分の心の連絡帳に、花丸をつけたり、励ましの言葉を自分で記載していくしかないです。そうすることで、きっと、まわりの人間も同じ苦労をしているのだなと感じるようになり、自然に思いやりの心が生まれ、また、育まれていきます。
成人になることは、思いやりを実践する人間になることだと思います。みなさんが、自分の家族、つまり、祖父・祖母、両親、子供、そして兄弟と、さらにそれらの同じ世代の人間にも優しく思いやりを実践することができれば、きっと素晴らしい世の中になるのではないでしょうか?成人し、そして社会の構成員になるとは、たぶん、そういうことだと思います。
皆さんの未来が南国市の未来、皆さんの20年後、30年後の姿が南国市の姿そのものです。大いに羽ばたいてください。
ご成人、おめでとう!   

 平成二十六年一月三日
 南国市議会議長  前田 学浩

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月10日 (火)

10月15日は、大川小中学校へ

大川小中学校が、

コミュニティスクールを
始めるようです。
10月15日に、60分、
話に行くようになりました!!
準備します!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月 1日 (日)

back to campus

あす2日から、2学期です。

台風の影響も少なく、全然無く、
花壇の花たちも元気です。
back to campus

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧